狐の大行列【大杉神社 あんばさま総本社】茨城県

おびただしい数の狐たちの大行列に驚きました。

大杉神社は、茨城県稲敷市阿波にある神社で、特に厄除けや金運のご利益があるとされています。地元では「あんばさま」の愛称で親しまれ、その豪華な社殿から「茨城の日光東照宮」とも呼ばれています。

大杉神社にある記述によると、神社のある地名「阿波」は「あんば」と称されてきたことから大杉神社を「あんばさま」と呼ぶようになったとのことです。

境内には、厄除けの桃をテーマにしたものや、さまざまな境内社もあり、見どころ満載です。
また、美しいトイレがあり、美術館の中にいるような気分になれますよ。

由来と特徴

創建: 神護景雲元年(767年)と伝えられ、歴史ある神社です。

主祭神: 倭大物主櫛甕玉命(やまとのおおものぬしくしみかたまのおおかみ)など。

特徴:

厄除け: 「悪魔ばらいのあんばさま」として知られ、厄除け、八方除け、星除けなどの祈祷が盛んです。

金運: 金運アップのご利益もあり、多くの参拝者が訪れます。

縁切り: 職場の上司との悪縁を断ち切りたいなど、縁切りを願う人も多くいます。

夢結び: 日本唯一の夢むすび大明神としても知られ、願いを叶えたい人々から信仰を集めています。

境内:

本殿: 豪華絢爛な造りで、見ごたえがあります。

Osugi Shrine is a shrine located in Awa, Inashiki City, Ibaraki Prefecture, and is said to be particularly good for warding off evil and bringing good luck with money. It is affectionately known by the locals as “Ambasama” and is also called “Ibaraki’s Nikko Toshogu Shrine” due to its luxurious shrine.

According to the description on Osugi Shrine, the name of the place where the shrine is located, “Awa,” was originally called “Anba,” so Osugi Shrine came to be called “Ambasama.”

Origin and characteristics

It is said to have been founded in the first year of Jingo Keiun (767), making it a historic shrine.

Main enshrined deity: Yamato no Omononushi Kushimikatama no Okami (Yamato no Omononushi Kushimi Katama no Okami), etc.

#大杉神社 #狐の行列 #茨城

Write A Comment