【歴史散歩】足利学校と鑁阿寺

<概要>
2025/1/5 足利学校と鑁阿寺を見学してきました。どちらも初めて訪れる場所でとても良い勉強になりました。
足利学校はJR足利駅から徒歩10分程。創建は平安時代の小野篁、鎌倉時代の足利泰氏など諸説ありますが、室町時代の関東管領 上杉憲実の存在が大きいようです。学校を再整備して学徒三千人と言われる隆盛を迎えました。
鑁阿寺は足利氏の館跡でもあり、堀と土塁に囲まれた寺です。足利氏2代義兼が館内に持仏堂を開いたのに始まり、足利氏の氏寺となりました。古い建物が良く残っており、本堂は国宝に指定されています。

アクセス
行き:JR足利駅より
帰り:東武線足利市駅より

【散策】「渡良瀬橋」の夕日 渡良瀬川河畔散策

<撮影機材> 
DJI OSMO Action3 4k@60fps
Google Pixel 8 Pro 静止画、動画(4k60fps)

<シューズ>
HOKA SPEED GOAT5

#ウォーキング,#散策,#足利氏,#足利市,#足利学校,#鑁阿寺,#足利市宅跡,#儒学,#孔子像,#小野篁,#上杉憲実,#足利泰氏,#足利義兼,#足利尊氏

1 Comment

  1. 新宿のトラ、私はこの近所で育ちました。足利学校は鎌倉・室町幕府の官僚養成機関だったそうです。明治以降は商売中心の町となり足利学校は見向きもされなかった様です。学校でも足利学校や足利家の講義はありませんでした。尊氏は逆賊扱いされていました。変な話です。

Write A Comment