岩手県盛岡市で建設が進められている簗川ダムの工事現場を見学させてもらいました。
工事の最盛期は過ぎていましたが、ダム建設工事の大変さと技術革新をいろいろ目にすることができました。
バックで聞き覚えのある音楽が流れている気がしますが、現場の環境音なので気にしないでください。
——————–
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
Tweets by SiphonTV
——————–
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc
——————–
出版物など
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
…etc
——————–
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc
——————–
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc
——————–
16 Comments
貴重な映像を有難うございます。
いいね。現場で遊ばせた。
随分変わってきたんですね、ダムの建設
ありがとうございます
現場はいいですね…山あいに響く危険防止の音楽…
空を見ると、まもなく雪が来そうですね…聴き手の萩原さんを得て、楽しそうに説明してくれているのが分かります…
おーー『しかし!!』が出た!
マニアックな話がたくさん聴けておもしろかったです。
ここまで非常用洪水吐を近くでことができたのは本当に珍しいですね! 八ッ場ダムでも非常用洪水吐のすぐそばにいくことはありませんでしたし
最近、佐久間ダム建設の記録映画を観ました。規模は違いますがその頃のダム建設と比較すると随分とスマートになったものですね〜!省力化や合理化進んでいるのがわかります。この映像も後世の人が見たら同じように感じたりするのかも?
大きいと思ったけど、八ッ場よりかなり小さい。
ド迫力拝見いたしました。
事故も無く完工の報待ちます。
レポートありがとうございました。
いつも楽しみにしてます!
工事現場大好きです🥺
戻るときは明日があるさじゃないだと!?
BGMが、笑いのトラウマ確定
豪雨災害が多くなった日本にはダム建設が必要不可欠です 日本は山間部にダムが少なすぎます 中小規模の多段式ダムを多数建設
すれば水害は防止出来ます 八ッ場ダムが完成し元は取れましたね 水害の損害はダム建設費の数百倍になると言われています 治水
にはダム建設が一番なことが証明されました 山間部の手入れを怠り倒木と山間部に降った豪雨が一気に流れ排水しきれず大洪水にな
るのです ダム建設を促進して水力発電を主電源にすれば地球温暖化と気候変動による災害を防止出来ますよ 転ばぬ先の杖ですね
まさかの何年か前の某朝ドラ番組のopが流れていたとは例外w
地元民なのですが未だに場所わからないです。
現場見学の動画、いくつか見せていただいてますが、案内の担当者によって視点が変わるのも楽しいですね。