【加島】出涸らしの様な薄緑色の市営住宅が建ち並ぶ町。A town lined with faintly green public housing buildings.

#大阪府#大阪市#淀川区

8 Comments

  1. 加島からモスリン橋で神崎川を渡った「尼崎市戸ノ内町」という場所も趣があります。
    沖縄テイストで、赤線テイストで、反社テイストな歴史がある場所です。

  2. あなた様は、仕事しながらよくこうもいろいろ回る時間があるのですね。それとも、これ専業で食ってるのですか。

  3. こちらは、出典未詳の文書に大阪市内の地区として2番目に挙げられていたので、何年か前に鳥取ループさんのブログで見ました。加島駅は何時も「通過」で降り立ったことがなかったのでチャンネル主様の動画で近況 ? 有難く拝見しました。
    石碑や自己主張のある施設が無ければ良くある阪神間の街並みだな … という感じなのですが、身近に「場」を感じないと分からない雰囲気もあるのでしょうね。

  4. 他所から淀川区に来た者だけど加島は地理的にもよくないし住環境も悪そうだとパスしたから納得

  5. 水平社宣言の石碑は、同和地区の目印ですね😊
    やはり同和地区の周辺には、浄土真宗本願寺派があるという同和セット。
    同和地区とわからなければ、とても良さげな街なのに大変残念😢

  6. 私の父母が万博景気で田舎から出てきて、最初に住んだのがこの加島の真ん中に住んで、今でも思い出してあそこは〇落と知らんと住まわされたと言ってます。住民の質と言うか隣保の結束は凄く強いけど、たまにおかしな人が居てたとか、〇落風呂に行ったらうちの兄がよくトラホームをもらって帰ってきたと今でも笑い話のように言ってます。そのごは姫島や杭瀬の方に引っ越したそうです。30年くらい前に加島の歩道橋に〇〇少年を帰せと言う横断幕もありましたね。

  7. 随分この手の動画を見せてもらってるんですけど、
    どこの県、市でも、町の構造が判で押したように同じですね
    ウチの市にもかつて公衆浴場があったエリア(50年近く住んでいるが近くにさえ行ったことがないので未確認)も全て今では宅地として販売され、建売系が出来て住んでるみたいですよ。
    まぁけど、この辺の土地相場から考えるととんでもなくお安いんで、察するべし…デス

Write A Comment