天北線 廃線跡を巡る(後編Part1)【旧JR北海道:1989年廃止】国鉄・JR史上初、優等列車ありでの全線廃止
1989年5月1日に惜しまれながら廃止となった天北
線…..北海道の長大路線の雄として鉄道ファンに親しまれていました😃
今回、初冬の空気の中、廃線から35年が経過した天北線の廃線跡を巡っていきます😉
後編Part1では安別駅跡〜小石駅跡をお届けします!
初冬の荒涼とした道北の景色と天北線跡をどうぞお楽しみ下さいませ😊
【テロップ訂正】謹んでお詫び申し上げます🙇♀️💦
3:00 誤)飛行機前駅跡→正)飛行場前駅跡
37 Comments
花*Hanaさん、初冬の中探訪お疲れ様です。
廃線跡を利用したサイクリングロードは熊の出没等なのか管理が行き届いてないように思います。
バスターミナル内に、天北線の資料を展示しているのはいいですね。
新年おめでとうございます。🌞
どこも北海道らしい景色ですね!😊 廃線跡、良くも悪くも北海道の自然と一体化してますね。😮
笹藪突入!危ない危ない!!🤣
小石駅跡の望郷という石碑は、樺太からの避難者が故郷樺太を想った想った碑なのか!? 或いは石炭産業への地方各地からの出稼ぎ者が故郷を想った碑なのか!? (後者のようですね? )
花🌸Hanaさん あけおめ🎉
廃線チャンネルに改名されたんですね
今年も宜しくお願いします🙇
飛行場前駅跡、ずいぶんと熊笹だらけになっちゃいましたね。
こんばんは😃そして、新年明けましておめでとうございます。飛行場前駅跡の動画を飛行場前駅の写真(北海道廃止ローカル線写真集「追憶の鉄路」:北海道新聞社発行)と照らし合わせながら見たのですが、廃止前には存在していた待合室のような建物はすぐになくなってましたね。
こんばんわ。はなさんお疲れ様です。いつも癒やしの動画ありがとうございます。明日から仕事です!お互い頑張りましょう!
私が最後に乗車した急行「天北」札幌発稚内行きはキハ56、27、キロ26 100番台の6輌編成でした…昭和56年12月の事でした、奮発してグリーン車に乗車‼︎マルス発行の急行、グリーン券は4番A席、他に乗車されている方は3〜4名しかおらず、閑散としていましたか、普通車自由席は満席で、立ち席だった小さな子供連れの親子4人が空席の普通車指定席を車掌さんから購入して無事着席出来たのを見届けて自分の席に戻るのでした😂
花🌼さんへ
今晩は。全編を通し私も拝見しました。今回あなたが訪ねられた廃線跡を転用したサイクリングロードの途中で飛行場前仮乗降場でほぼ完全に熊笹に覆われるという現況から、如何に自然回帰が速いかを思い知らされた気がしましたね。鬼志別では新築のバス待合所に天北線所以の品々が保存展示されているとの事で安堵しました。花さんも小寒過ぎであれ健康に注意されますよう祈ります。
2025.1.5
タイトルが飛行機前になってます…😢
あけましておめでとうございます。いつも動画のアップを楽しみにしております。
道内、特に道北、道東は廃止から時間が経っていることもあり、おっふ😢の確率が高いですよね。
最近は、都市部でもクマさんが出ておりますので、撮影の際には、くれぐれもお気をつけください。今年もあちこちの廃線跡の探索を楽しみにしています!
鬼志別駅の資料館、長くいても飽きそうにないですね
廃線跡を利用したサイクリングロードも、もはや獣道同然ですね…
この時期冬眠中だとは思いますが、ヒグマには要注意ですね…
花さんあけましておめでとうございます。猿払村といえば住民の年収が日本トップ3に入る自治体として有名ですね。
北海道に限らず、これからは廃止されてしまう地方の鉄道路線がどんどん増えていくでしょうね。北海道の留萌本線も来年までですし、青森の弘南鉄道大鰐線も再来年の廃止がほぼ確定したみたいですしね
猿払村の役場が猿払ではなく鬼志別にある件ですが、私も昔は不思議に思っていました。これは私の推察ではありますが、当時の一大産業でもあった「炭鉱の最寄り」だったからではないかと思われます😄
猿払炭鉱(藤田小石炭鉱ほか2坑)は天北線の通る前の明治時代には既に見つかっていたんですよね。そして当時の猿払駅周辺は「中猿払」という小さな集落。集落としての "猿払" を名乗っていたのは漁港のある現「浜猿払」で、ここに駅逓がありました。よって鉄道ができる前は浜猿払が交通の中心だったことでしょう。猿払村はもともと宗谷村の一部でしたので、役場に行くにも馬でのアクセス的にはここが要所なのは明らか。
その後天北線🚃が浜頓別から浅茅野、さらには鬼志別まで延伸され終点になったこと、加えて炭鉱入口の町ということで学校も置かれ栄えたのかと思います。もしも天北線が浜猿払を経由するルートを取っていたら、浜猿払に「猿払駅」ができて役場も置かれた可能性は高そうです☺
飛行機場前駅。木を並べただけの駅。 自然に還ってしまいましたが昔の図鑑の通りでしたね。
シカ🦌さんの群れは安らぎます。😊
こんにちは😊
有名な🐻さん出没地に行かれたのですね。
私は怖くて近づけません😱
当時の保線関係の職員の方も結構、🐻さんに遭遇したのでしょうね。
こも付近は目立った観光地もなく、炭鉱も無くなって廃れ、ついには廃線になったのでしょうね。
資料を見ることの出来る展示室があるのは救いですね😢
次回も期待してます。
昨年9月に飛行機前駅跡を訪れた時にはまだ夏ということで全く接近出来ず望遠レンズでの撮影のみで諦めました。
明けましておめでとうございます(´・ω・`)年明け早々、天北線の動画で焦らされてますね。楽しみが増えるから良いんですけどね~。天北線が終わったら、次回は何処だろう?美幸線かな?それとも、マニアックな所か。期待してます。
おはようございます〜飛行場前行ってみたくなりました、初オッフありがとうございます😊仮乗降場イコール北海道ってイメージがあるんですが、今でも存在してるんでしょうか?
花🌼様❕❕謹賀新年。初っ端、ひろりんさんが(* ̄(エ) ̄*)🐻さんに遭遇した場所ですね😨最初小石駅跡を探すのに大変でした😅グーグルマップが役にたたず急遽ひろりんさんの動画を車内で見てやっと辿り着きました🤖花🌼様は如何でしたか❓️鬼志別駅跡……写真📸撮影はバッチリしました🤣いずれにしてもこの動画は懐かしい光景満載でした🎉🥳
花*Hanaさん
新年明けましておめでとうございます。
今年も安全第一に、元気溌剌で宜しくお願いします。
天北線は開通していた場所が、やはり過疎化が多いところだったので、自然に返ってしまったところが多いですね。
その中でもホームの遺構を見つけたときは、いい歳して自分もテンションが上がります。
それにしても線路跡がサイクリングロードに取って代わっても、熊が出没したりとあまり利用されていないためか、
自然に返りつつありますね。
今回も素敵な動画をありがとうございました。😉
廃線跡も、劣化が進んでますね。残念ながら、サイクリングロードもあまり人通りがなく、手入れもされていないように感じます。飛行場前と言う駅名も、以前から疑問に思っていました。鬼志別駅の資料館も大変貴重です。どの映像も、運行していた当時が偲ばれます🙂
北海道の廃線跡の散歩、怖くないですか?特に笹薮の中は? 私の時々散歩しますが、クマが出そうであまり長いできないです。
廃線跡見てると、私も一緒に旅気分味わえますね〜😁浜頓別、猿払、鬼志別を鉄道復活を妄想してました😂
花*Hanaさん、カメラマンさんこんにちは。寒いですね😣
線路跡の転用としては、最高な方法でしょうが、たくさんクマが出たら再び廃線でしょうか?共存とは言っても▪▪🤔ですね。ワタシも仕事柄、山道を走ることがありますが、日本カモシカが連れだって道を走っていますよ。
次も楽しみに待ちます。
お身体気を付けて。
ありがとうございます!
寂しく厳しい空気感の中にもHanaさんが彩を添える不思議な感覚✨今やすっかりこのチャンネルのファンになりました。
いつも素敵な動画をありがとうございます☺️
Hanaさん、カメラマンさん、お身体に気をつけて、これからも楽しみにしております☺️
サイクリングロードがいつの間にか廃道になっていたとは…😢
90年代に一度だけ山軽付近で地元のサイクリストらしき人が走っている所を見かけた事があります😮
現在は誰もいなそうなので…バイクで走っても平気ですよね?🎉
花さん、あけましておめでとう御座います。今年も宜しくお願いします。
天北線てほぼ遺構がないのですね。
鬼志別駅跡のバスターミナル立派ですねぇ。残った資料は末永く保存してもらいたいものです。
エゾシカさん、随分居ましたが活動時期なのですかね?
あの熊🐻まだ居るのかな。
ヒグマ、もう冬眠してるハズ。
ではでは。
撮影お疲れ様でした。妄想駅舎で旧車も出てくるとは!楽しい動画でした。お体に気をつけて、撮影してください。
いまから40年ほど前の夏に、浜頓別から歩いてオホーツク海岸を北上したことがあり、たどり着いたのが猿払駅でした。ですから、この動画も真っ先に猿払駅のパートを見たんですが、いまはな~んにも残ってないんですね。時代の流れとはいえ、さみしいものです。それにしても、昔はクマ出没なんて夢にも思いませんでしたけど、この動画を見ていると、どこからクマが現れても不思議じゃないですね。くれぐれもクマにお気をつけください。
今年もよろしくお願いします。
私の大好きな「飛行場前駅」。春だと全容が見られると思います。何度行っても新鮮に感じます。
鬼志別の資料室は探索後に行くと格別ですね。妄想込みでかなりの時間を過ごした記憶があります。
Part2を待ってます。
明けましておめでとう御座います。飛行場前駅は2021年の夏に訪れようとして、ブッシュに心が折れて断念した場所です。やはり、ブッシュが枯れている時期でないとムリポですね😅
飛行場駅跡周辺ですが、すごい荒れててびっくりです。ここはサイクリングロードのはずですが・・・。
熊出没で立ち入りできない影響で整備できていないのでしょうか。
花さん、お疲れさまです😄
飛行場前駅は、ホント可哀想な位に草だらけでしたね🥲
草刈りたくても、🐻に狩られるのが怖くて手出し出来ないような気しました😓
🐻に遭遇したYouTuberさんが気になるところですが、もしかするとイン◯ーバンさんかな?
猿払駅周辺は、廃線後、駅舎を撤去して拡張工事を行ったとのことです。当時の雑誌によると、拡張前は、旧猿払駅前のバス停に入ると、バックしないと出られないとかで、当時の運転手さんの苦労が偲ばれます。
それでも代替交通の確保ができないという事にはならないという、国鉄の徹底ぶりが垣間見れます。