【大牟田市】商業の繁栄を極めた新旧栄町駅周辺からゆめタウンとイオンモールの2強時代へ。昭和の街並みから高層マンションが立ち並び新陳代謝が進む市街地を見学しましょう

#大牟田#福岡 #九州#日本一周
主に歩きと車載で撮影しています。大牟田市のことを知っていただき足を運んでみたくなったなら幸いです
voiceboxの四国めたんがナレーション

音楽:BGMer http://bgmer.net
 フリーBGM かけっこ競争 ハヤシユウ様 
動画作成ツール ゆっくりMovieMaker4 Lite https://manjubox.net/ymm4/
合成音声 VOICEVOX https://voicevox.hiroshiba.jp
立ち絵 坂本アヒル様 https://www.pixiv.net/artworks/92641379
出演   四国めたん

17 Comments

  1. 明けましておめでとうございます。山陰地方は正月三が日は晴天で、各神社・商業施設とも賑わっていました。それにしても大牟田市には「アーケード」が沢山有りますね。

  2. 炭鉱で栄えていた都市なので、その遺構があるのは興味深いですね。
    イオンモール大牟田には行ったことはありますが、ゆめタウン大牟田には行ったことがないです。駿河屋はよく利用しているので、いつか行ってみたいです。

  3. 産業遺産は地味なものが多くあまり人気がないらしいですね。周辺の暴力団事務所、暴走族や半グレがはびこる治安の悪さに対する対策をしっかりやってもらわないと怖くて住めません
    新栄町駅前の廃墟群もまず撤去するところから始めましょう。新規テナントか入りづらい状況なのは分かっていますが数十年もあの廃墟が野晒しの状況は大牟田市民の精神衛生上良くないと思っています

  4. 普段通勤してる街がこういうふうに取り上げられると、なんか新鮮ですね😅
    自分はかつての大牟田の繁栄を知らない世代なんですが、郊外複合商業施設が賑わい続け、福岡都市圏や熊本方面、はたまた佐賀方面にもアクセスしやすいという強みを活かし、産業や経済が発展していくことを願います🙏

  5. 子育て世代の優遇という未来を見据えた政策すごく良い。。。世界的なエネルギー政策の見直しで石炭の再興!っとならないかなと夢想します。長崎の端島高島池島も復活しないかな。

  6. 当時は約21万人もいて全国市町村人口20位にもなり全国的に見ても発展して久留米よりも人口が多く九州でもトップクラスの新栄町周辺の繁華街を有していました。現在でも福岡県第四都市として拠点性を残していますね。大野城市や春日市のようなベッドタウンよりもオフィスビルや街の広がりが強いので、これから発展を期待したいです。

  7. 動画でも紹介してるけど ほとんどの店がシャッターを閉めてるとは言えアーケード街が広範囲に何本もある所や 飲み屋街もあちこちにあったっぽいのを考えると 相当大きな街だったのがわかるんだよね

    最大が昭和30年代に人口約20万人だったみたいで 今だと西東京市や八千代市位の規模だったみたい

  8. 大牟田がどんな街か知らないけど広島の人間なのでゆめタウンがある街は片っ端から応援してる❤

  9. 中心市街地の徒歩圏内にゆめタウンがあるから、商店街はいいかなと思ってる感じはあります
    でも週末の夜になると飲み屋街はにぎわってて、近隣に歓楽街がないので結構広い範囲からまだまだ人が来るんですよね
    世界遺産は三川抗跡もいろんな施設に入れて(客が全然いないのも相まって)合法廃墟探索じみてて面白いです。週末しか開いてませんが

  10. あいぼんさんは優しすぎるんだよね。あちこち回っているので、衰退する地方都市の共通点なんか理解している筈なのにエールを送ることを忘れない。
    イオンもユメタウンも商売でやっているので中心市街地を壊滅させて、無個性な街をつくり、利用価値がなくなると撤退する。
    関東の都市みたいに駅前を発展させるにはどうしたら良いのか。駅前一体開発とアクセス道路と巨大駐車場をつくり、介護施設や病院や保育施設をつくり
    コンパクトシティを目指さないと、車が運転できなくなると、結局街を捨てることになる。(自動運転が普及すれば別だけれど)
    SDGsを目指すなら地権者が私利私欲を捨てて纏まらないとだめだ。

  11. 県外者ですが、昔は大牟田は久留米よりちょっと小さい街みたいな捉え方してました。
    今は約3倍近くも差が広がってしまったんですね。

  12. 意外とゆめタウンとかイオンモールあるし、動物園や世界遺産、新幹線、高速道路もあるから比較的住みやすいし楽しい街だとは思う(グリーンランドも近いよ!)。寂しい場所もあるけれどそこのイメージが独り歩きしすぎてるかなぁと感じる。

  13. あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。大牟田駅は県端のJR私鉄の主要駅でJR山陽電鉄の姫路駅やJRなど小田急が終点の小田原駅やJR名鉄の豊橋駅のような感じです。どの都市も私鉄路線が長くJRと私鉄競合区間です。県端から大都市まで主要都市が多いです。ゆめタウンは中四国九州と大きな展開してます。ゆめタウン高松はもう開業してから四半世紀くらいになるのに人が多いです。

  14. 次に再開発させるべき福岡の都市は大牟田。博多駅へも天神駅へも1時間以内に着くし便利。

  15. 祖父は三井鉱山の事務方として働いてました。当時はテレビが家にあったりと給料も良かったようです。
    私が幼い頃は炭鉱電車も走ってました。客車も走ってましたから、乗せてもらってました。
    小さい頃は私にとって大都会大牟田でした。
    いまじゃ見る影もありませんが、井筒屋の屋上のプレイランド。
    地下の廻るお菓子売場。
    夕ご飯はエマックスの2階で食事が定番。エマックスは私の中では高級感を感じてました。
    お昼は松屋の食堂でお子様ランチも懐かしいですね。
    新栄町から松屋に行く時は、みきの国と言う玩具屋がありました。
    高校生の時からはサンエイのブックセンターひまわりによくいってました!

    その後は三池製作所など三井鉱山の敷地にゆめタウンやイオンモールがで来て炭鉱で栄えた名残も僅かになってしまいました。

  16. なかなか住みやすい所だと思います。
    店は充実してるし、人は前より減った分そこまで混雑しません。
    イベント時は凄いけど。
    ごちゃごちゃしてる都会よりは良いと思います。

Write A Comment