JR北海道では古いキハ40系を新しいH100形に置き換える作業が急ピッチで進められています
H100形が運行開始する2020年3月以前は北海道の各地で走っていたキハ40系ですが、H100形がもの凄い勢いで製造&投入されキハ40系はあっと言う間にレア車両となってしまいました
今後もH100形での置き換え作戦は進められ、最終的にはキハ40系は全廃となる計画です正式発表はないですが、流れを見るに作戦が完了する日はそう遠くないと感じています
【石勝線&根室本線:1】普通列車だけで札幌から釧路まで完乗を目指す旅 / 札幌→千歳→新夕張 / https://youtu.be/X68H4qg-4do
【石勝線&根室本線:2】ドンコーの乗り継ぎが悪すぎる!!新夕張で3時間( ´Д`) / https://youtu.be/BhjM2GRgHWo
【石勝線&根室本線:3】キハ283系が遅延回復で峠を爆走!!特急おおぞら 普通席に乗る / 新夕張→新得 / https://youtu.be/b2vunThWgFQ
=== 動画内で紹介の動画===
【カオスな旅】第03夜 AM10時で終電!!札沼線 新十津川駅を利用してみた / 旭川→なんやかんや→新千歳空港 / https://youtu.be/i2a7nw1HVqU
【主な使用機材】
カメラ:GoPro HERO7 Black / https://amzn.to/2PFXIJ8
カメラ:Nikon D600 / http://amzn.to/2fgAYvz
レンズ(標準単焦点):AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G / https://amzn.to/2Zpo1cg
ガンマイク:SENNHEISER MKE200 / https://amzn.to/3cxRR0S
編集ソフト:adobe premiere elements 15 / http://amzn.to/2rm99pkA
リュック:MOUSTACHE リュック 28L / https://amzn.to/2NfkzsL
速度計アプリ:https://youtu.be/cZvfhYzD4I8
===================================================
【お仕事のお問い合わせ】
紹介して欲しいお店や場所や出演・取材のご依頼は下記のフォームよりお願いします。
※ドリチソをご指名下さい。
【お便りの宛先】
お手紙・贈り物などは下記の住所へお願い致します。
〒530-0011
大阪市北区大深町3番1号
グランフロント大阪北館7階K708
株式会社FunMake (ドリチソ宛)
41 Comments
予想以上に早く北海道からキハ40が消滅しそうですね。世代交代という事でしょうがないのかな。
こんな味のあるキハ40系で通学出来るとか裏山(´д`)
ワイが通学していたストレスフルな満員電車とはえらい違いだ罠(´д`)
こんばんは😃🌃お疲れ様
昨日H100系北海道に向かいました
乗りに行きたいけど
帯広かあ長時間普通列車耐えれるかな
列車で寝てるよくある最近はバスでも寝てる自分も
キハ40系は、来年3月で、石北線も、H100系に置き換わるそうですね。
晩飯は
駅前のぱんちょうかな~
平和園かな~
長崎屋のインデアンカレーかな~w
ドリさんの帯広の定宿とは???
福井さん?潰れたパコさん?他?
僕は駅から遠く離れた、北海道ホテルです♪
キハ40も予想を越える様に置き換えが進んでいる感じがしますかね・・・
たまに思うんですが今段々とキハ40はH100形に置き換えが進んでますがJR北海道とは別の会社であり、第3セクターの道南いさりび鉄道で使用されてるキハ40も置き換えの対象になるのでしょうか⁇
キハ40、一度に10両とか一気に甲種で入ってきますからね……
まさかヨンマルが北海道から消えようとしているとは今でも信じられないです
お客が誰もいないので、乗る列車を間違えたのでは?と思いました(汗)
それでも地元の学生の通学で込み合うので、2両必要だったのですね。
キハ40はとりあえず函館〜長万部間と日高線では安泰ですが、函館側もそろそろではないかと思います。
キハ40系も北海道から絶滅危惧種になりそうですが、私も札沼線の今は廃止された非電化区間を2年前に乗りましたが、「THE ドンコー」という感じでした。
最終的には釧路まで乗ってしまうと21時過ぎ…全区間乗っても5時間強かかるのか。大変ですね。それで帯広で途中下車するのが、ドリさん的には大正解だと私は思います。
帯広から釧路って3時間も掛かるんだ〜北海道は広いな〜
僕は北見の高校に通っていたのですが、バスも石北線も本数がなさすぎて、片道8キロを毎日自転車で通ってましたね🚲
11:59
まさに仰る通りに思います。
「時既に遅し」となる前にチャンスがあったらとにかく撮影などすべきだと思います。
需要(通学)があるから残っている列車にあたってしまうとアウェイ感が急上昇しますΣ(゚Д゚)
傘の巻き込みが強く、丸く見える乾燥しいたけの事をどんこ(冬菇)とも言いますよね。
小さい頃 「どんこで行くよ」言われると「しいたけで?」と解釈していました。
動画、また楽しく見させていただきました!キハ40系も近いうちになくなるのはやはり寂しいですね。新型のH100形はまだ乗ったことないので乗ってみたいですね~。しかし、以前別の動画でコメントしましたがキハ40系より座席数が少ないH100形は、ドンコーにて1時間以上の長時間乗車を強いられる可能性が高い北海道において、立ちっぱになってしまう恐れがあるのが中々つらいですよね(涙)
北海道の普通列車といえば
キハ40系ですね。
自分は数える程しか乗ったこと
ないですね😅
帯広といえば豚丼が有名ですね😋
ぱんちょうの豚丼が美味しかったですね 😋テイクアウトもできるので
おすすめですね😊
通学時間帯は2両編成なんですね
私が乗った時は1両で途中から満員になるほどでした。
JR北海道の駅員さんは最寄り駅に電話をしてどんな電車が走っているか親切におしえていただけます。40いいですよね
ドリチソさんがまさか帯広に来ていたとは思いませんでした(@_@;)
地元だったので、どこのホテル泊まるのか気になりました(゚∀゚)
うおー!ついに我が故郷帯広宿泊!動画中にもありましたが、西帯広は我が母校の最寄駅です。我が母校では11月から自転車通学禁止でしたので帯広駅から西帯広駅まで列車通学してました。他の高校も含めてわりと多くの人が列車通学していた記憶がありますね。
キハ40系はロングシートやボックスシートがあったりして昭和感満載の車両…これもまたH100形への置き換えになるとの話だった為、またもや古き良き車両が消えていくのは寂しい限りです…(´・ω・`)
新得→帯広間が2両である理由は動画を見て納得出来ました…通学需要が高い区間だったのですねw
次は北の大地らしい1両編成のキハ40系をロングラン乗車される…もしキハ40系確定ならお尻が割れそうな硬いシートに思えてならないです(´Д` )
キハ40って騒音が大きいですね
キハ40を見ると「やっぱりドンコー旅はこうでなければ」なんて思っちゃいます。
生活感が出てそれはそれで味があって良さそうですね。
帯広で一気に降りるあたりはとかちの利用者も多いんですかね。
昔車で北海道行き、後日その時のメンバー達と何処の食事が一番旨かったかという話で1人が帯広の豚丼と言ったのを思い出しました。
この列車で通学している学生さんは羨ましい。
学生時代の思い出にこの様子が残るんですね。
とても貴重な列車に乗ってるんだよ、毎日を大切にしないと、と直接言いたいです😊
新しくH100形気動車が導入ということもあって、キハ40系気動車はすごい勢いで数を減らしてますからね・・・。早めに乗っといたほうがいいかもしれません。
北海道ローカルはキハ54の方が強い
H100導入エリア以外も地味にキハ54やキハ150運用になっているので、2022年のダイヤ改正以降、キハ40見れそうなのは函館本線函館ー長万部と札幌ー旭川の一部運用、日高本線、根室本線滝川ー東鹿越と釧路ー厚岸の一部運用、石北本線上川ー網走、宗谷本線の旭川ー音威子府直通列車、釧網本線の一部ってとこですかね。
この区間は通学列車ですね朝と夕は🚃🚃昔は灰皿が有りましたが…今のご時世タバコは吸えないのは解ってますが当然灰皿無いね🚭懐かしい車両ありがと😆
お疲れ様です!
新しい車両に変わるのは時代の流れでしょうが、古き良きものも残して欲しいのが本音です。
ちなみに帯広・・・JRインを使われますか?
2429Dで釧路まで乗り通したのが、懐かしいです♪
普通列車は、やはりキハ40ですね。
青いBOX席たまりません。
函館から新函館北斗までの移動も、キハ40で行きます笑
年末年始には十勝地方に行く予定ですが、
確かに普通列車だと十勝清水駅の他に大成駅から学生に乗る人がいます。
柏林台駅は貨物ターミナルと車庫が付近ため回送車が多く通過があります。
キハ40系も新得-釧路間にて最後ためエンジン音には決して忘れない。
キハ40は北海道らしい車両でした。雰囲気満点ですが、地元の人にとっては快適な新型車両が良いのでしょうけど。(新型車両は快適すぎて北海道というよりJR東日本ですが。元が同じだから当然と言えば・・・)
無くなる事が判明すると、乗りたがりますね。
ミッドナイトやはまなす号があった頃、何度
も行きました。
根室は2度も行きました。今更行きません。
来年3月に、名寄高校前駅を予定しています。
一度帯広→釧路普通列車乗ったことあります。なかなかでしたよ
車内とかを見ると貴重な車両も居るけど、正直生き残りが多過ぎてキハ40系はもはや貴重とはいえないような…
道内で言えば貴重ですが、特に西へ行けば行くほどキハ40だらけ。中国地方だけで数百両居ますからね。
来月SL冬の湿原に絡めて283と40乗りに行きます✋
動画投稿お疲れ様です。
動画中にも話されていましたが、ローカル線の普通列車は地域の日常利用の様子が見れるのがいいですよね。
高校生や高齢者の利用が大半なゆえ、高校や病院の統廃合や移転ひとつが駅や路線の存続にとって致命的になることもあるんですよね。
宗谷は稚内直通だけ
40年前の北見の女子高生ですが、地方から沢山の高校生が旧国鉄に乗って北見にやってきてました!駅から直接の坂道を大量の高校生が歩いてました。学校に着いてから車内の事を色々話してる汽車通生がうらやましかったなぁ😂