失われたアークが眠る? 倭の謎へ 徳島・阿波編1

邪馬台国は阿波だった? ソロモンの秘宝と剣山、空海の四国八十八か所霊場…
徳島に隠されてきた「はじまり」の秘密を追う。

音楽協力
谷啓「アイヤ・ハラホロ」(作詞:高平哲郎 作曲:仙波清彦)
© 1991 WATANABE MUSIC PUBLISHING CO., LTD.

アニメ協力
© NASA’s Goddard Space Flight Center/Conceptual Image Lab
Krystofer Kim (USRA): Animator (https://kryated.com/)

#山口智子 #旅行 #歴史 #徳島 #japan #japaneseculture

49 Comments

  1. 明けましておめでとうございます🍀
    昨年は智子さんのYouTubeに
    出会えて、嬉しかったです〜🎵
    智子さんが紹介された場所いくつか
    巡りました〜。楽しかったです。
    徳島は一度行きましたが、
    知らない話ばかりで、
    また行きたくなりました。🚙

  2. 佐伯真魚の話は楽しみにしております。
    瓊瓊杵尊に従った天忍日命を祖とし大伴氏と同祖の佐伯氏の流れかな?
    母方は学者であった阿刀氏であり、渡航費はあんまり苦労はないのでは。

  3. アマノカグヤマなんてどうですか?
    阿波国風土記によるアマノモトヤマ
    伊予国風土記によるアマヤマ、アマノカグヤマ。
    阿波、大和、伊予に何か関係があったのでしょうか?

  4. 徳島・阿波編
    深くほって欲しかった地域です❤
    期待通りの内容
    奈良との比較資料としていただきたいです😊

  5. ヤマト(倭)❤
    四国の者としては阿波に関心を持っていただけるのが嬉しいです。阿波国には式内大社及び式内社が50ヶ所もあります。ソロモン伝説も絡む剣山は美しい霊山で、何故か足を運びたくなる。昨年は著名なYouTuberも多数訪れています。
    自然環境や神社仏閣は勿論ですが、地元の方々が魅力的です😊
    伊庭佳代さん著「今蘇る古代ヤマト阿波と世界の中心剣山」面白かったです😊キューTVさんのユーモア溢れる番組🤭髙根資料館まで建てた粟飯原住職☺️
    確かに、阿波には古代ロマンがありますが、日本の始まりが何処にあっても、良いんじゃないでしょうか。それぞれの土地にそれぞれの民や神様がいる、そう思っています。

  6. 阿波が古事記上巻の舞台であるということは99%正しい
    阿波が邪馬台国だったということは90%正しい
    ユダヤ人が阿波に王朝を作ったということは50%くらい正しい
    阿波原理主義者の言説の80%は正しい
    そんなイメージです

  7. チャコ先生〜そのお茶はまさか熊本城のやつでしょうか?

    次回も楽しみにしてます♪

  8. 邪馬台国である条件

    ①帯方郡(楽浪郡)から壱万二千里

    ②七千里で狗邪韓国

    ③会稽東治の真東

    ④辰砂を発掘精製している

    これらを満たせばよい

    狗邪韓国~対馬国~一大国それぞれ千余里である

    水行はほぼ直線距離だろう

    それぞれの平均をとると

    千里=約76.5kmとなる

    帯方郡(楽浪郡)から狗邪韓国まで七千里

    帯方郡と楽浪郡の境界は沙里院と平壌の間であることが一般論

    沙里院が帯方郡であったことは確定しているため、今回はわかりやすく沙里院から測定する

    七千里×76.5km=約535km

    google earthでの沙里院~狗邪韓国までの実測直線距離 約500km

    概算の理論値と実測値がほぼ一致する

    ゆえに、里数は直線距離であると断定できる

    ①沙里院から阿波までの壱万二千里 実測924.1km(77km/千里)であり理論値918kmと一致

    ②狗邪韓国から阿波までの七千里 実測536.8km(76.7km/千里)で理論値535kmと一致

    項羽が生まれた会稽郡の下相城(江蘇省宿遷市であると中国政府が確定)

    安徽省亳県で発見された曹一族の墓から「会稽曹君」と書かれた字磚

    これらの場所をピン止めするとほぼ北緯34度である

    禹貢九州図の倭の場所は、北緯34度と書かれている

    ③よって、北緯34度線上にあるのは阿波のみ(奈良の南端も掠るが)

    ④弥生期に辰砂の発掘精製を行ったと科学的に証明されるのは阿波のみ

    よって、邪馬台国(倭国)は阿波である

  9. あけましておめでとうございます。今年も毎週楽しみお待ちします。
    某収録に参加した際、三上編集長に、次はいつ山口智子さんと旅するんですか?と聞いたら、笑って行かれてしまいました。まさかこんなすぐとは!まさにお年玉です。
    そして,謎多き阿波。待ってました。弘法大師にはまり少し調べたら、あの時代で数カ国語を操る国際人だったそう。謎多き人物です。
    また今年も勉強させていただきます。

  10. 明けましておめでとうございます。
    ともこさんの数珠って辰砂じゃなかったですね?失礼いたしました🙇

    移動中にも三上さんのお話さすがですね。

  11. 配信ありがとうございます💃
    空海、何者?凄い話になってきましたね😁あっと言う間でした😆
    次回がとても楽しみです😆

    駄洒落、同音異義語、コッソリ隠れてる真実😊

  12. 徳島県民です、取り上げていただきありがとうございます、たしかに謎おおき県です。

  13. この人って編集長三上さんにそっくりだなぁ~って思って見てました。
    私の中では三上さんがサングラスを外して出てるのをとても「レア」だと思っております。

  14. しののめの 上野が丘に 花めぐり そびゆるいらか みどりこき 阿讃の嶺と きそうなる これぞわれらが 学びの舎 ひかり ひかり ひかりを呼ばん

  15. 山口さん、三上さん、是非、南九州にも散策にお出でください!ムー的な何かが発見できると思いますよ!😃

  16. 考古学成果を丁寧に見ていくと、阿波・讃岐が都だった説は有力ですね。
    空海は讃岐の有力家系の生まれのようです。
    讃岐産サヌカイトが重宝された時代から文明の中心地だったのかも。

  17. 徳島市出身です。徳島を取り上げて頂きありがとうございます。四国霊場の88ヶ所すべてが真言宗じゃ無いです。違う宗派の寺もあります。どのお寺かは忘れましたけど、😅 真言宗で統一されてる訳じゃありません。😀 徳島と和歌山をmapで見比べて頂くと本当に鏡映しなんですよ。あまり見過ぎると怖くなります。🥶💧

  18. 空海は全国各地で奇跡を起こした伝説があります。その内容がイエス様の奇跡とそっくりです。さらに二人共よく山に登り山で過ごしていました。お遍路が八十八で、イエス様のゲマトリアが888なんで、空海は救世主の秘伝を継承していたかもしれません。

  19. 前から思ってたんですが、アワとアークって発音は違うけどカタカナだとめっちゃ似てませんか?個人的には何か関係があるのかなぁと。
    あと動画の中で壺の話をしていましたが、どうして壺という漢字の中に十字架があるのかなぁと。大仙古墳がマナの壺であるならばその中に✙を隠したのかな~なんて

  20. 枝葉末節ですが、山口さんのシートベルトの締め方が気になりました。
    締め慣れてないのかも知れませんが、くれぐれもお気を付けくださいませ。

  21. 中央構造線が九州から徳島、淡路島を通り、その先に伊勢神宮があるのも興味深いですよね。
    ジョージアガイドストーンが徳島にあるのも。

  22. 唐突におすすめに出て来ました、山口智子さんがなんで徳島においでてるのか混乱してます。

  23. 四国は阿波 讃岐 伊予 土佐。九州も九つ国がありますよね?筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 薩摩 大隈。
    ちなみに私は和歌山生まれで徳島在住です。和歌山と徳島は那賀、海南、勝浦、美里(郷)など同じ地名も多いです。

  24. 神宮には、正殿と言うか本殿は、3つあった、絵図がありましたよね。紀伊水道の海を鏡として徳島と和歌山は、写し鏡の位置関係でしょう。もっと言うと籠神社と伊勢神宮は阿吽の関係、まるで、神社にある狛犬に見立ててるみたいな。私の祖は、剣山の麓辺りです。

  25. あけましておめでとうございます
    四国八十八ヶ所と言えば空海が挙げられますが、それともにお米が関係していると思われます。
    そして、お米と関係ある氏族-地名として久米氏があげられます。

    久米氏は元々、隠岐の島で勢力を誇っていましたが、やがて南へと移動していったと考えられます
    ちなみに久米氏の親分は大友氏です。
    久米氏の分布は鳥取、岡山、愛媛で最終的には奈良県の橿原市が本管になります

    イザナミが眠る比婆山 久米神社は島根県安来市にあります

    三重県伊賀市下阿波の付近には久米の地名があることから壬申の乱とも関わりがあったのかもしれません

    岡山県津山市阿波(あば)村

Write A Comment