※宮交シティーバスセンターで宮崎交通を楽しむ※宮交バス【#102 】
九州編・最終決戦!
最後に残った宮崎県を目指して旅してきました
今回の旅
【1話】
※最悪な日に夜行バスに乗った結果・・・※伝説のヤコバ
https://youtu.be/91aA_3sb6pM
【2話】
※合計19時間乗車※5時間・4列シートで相席なのか!?※スーパーフェニックス号【#99 】
【3話】
※合計19時間乗車※はかた号の次は「超」が付く高速バスでトドメを刺される※スーパーフェニックス号【#100 】
【4話】
※宮崎駅前で希少車を堪能する【#101 】
【5話】
※宮交シティーバスセンターで宮崎交通を楽しむ※宮交バス【#102 】
つづく
各種バス軍曹グッツは、下記にて購入可能です。
https://suzuri.jp/Sergeant-bus
サブチャンネル
【バス軍曹】語り部屋
https://www.youtube.com/channel/UCRnizIr0c3zJJSOMFBx9hIg
自己紹介
バス業界の水先案内人
元業界人、バス系youtuber 「バス軍曹」が皆様にバス業界を紹介します。
※一部制作の都合上、他者&他社の話もバス軍曹の話として語る時があります。
常に内容が正しいとは限りません、他の情報と照らし合わせる事を推奨します。
当チャンネルは、バス初心者向けです。
動画内容は運営者の経験と知識に基づくもので必ずしも全てのケースに当てはまる訳ではありません。
内容が正しいとはかぎりませんので、ご自身で調べる事を推奨します。
また、転職関連の話は大手、中小、零細で状況も大きくかわります。
最終的にはご自身で他の情報も調べていただき総合的に判断してください。
いただいたコメントには、その内容にかかわらず「♥」を付けるようにしています。
ですので、必ずしもコメント内容に賛同している訳ではありません。
趣味で動画を作成しておりますので、8割程度の完成度で公開しています。
内容や言い回し、言葉選び等に完璧を求める方には不向きですので、視聴しない事をお勧めします
17 Comments
軍曹最初のバスのシート配列好きですね。2人席中心のバス。
フェニクス号の走行距離を見ると、298kmなので、ギリギリ昼行便で往復できる距離なんですね
走行ルートを往復600kmに無理くり合わせた感じがします
高架下にあるJR九州バスの車庫も見てみたいです!
こんばんは軍曹さん
横断禁止といえば大阪シティバスの大阪駅バスターミナルと阪急バスの千里中央バスターミナルが横断禁止看板あります
chaser_RED新都心
宮崎交通さん 新しいのからレトロまで 綺麗に使われてますね
はじめましてー。
主要バス停は、宮崎駅ですね~。
宮交シティは、バス待機所の要素が強い気がします。
宮交シティと南宮崎って割と近いんすね
バスを愛でている軍曹さんにはたまらんでしょう
宮交シティはキーテナントは元々ダイエーで同じ時期に出来た新潟の万代シティと似てますね。宮交シティの方が宮崎駅よりも運行本数は多いようです(宮崎駅に行かないのも多数あります) 南宮崎駅のバス駐車場は多い時は10台ほど駐まっているの見た事あります。
昭和~令和年式まで幅広くバスが集う宮崎に来てくださったのですね。
平日と土休日でも違いますが、アミュプラザ宮崎の開業で宮崎駅が中心になっている気がします。
宮交シティを通って宮崎駅に寄らない系統もあるので一概には言えませんが・・・。
宮崎駅が高架になり、駅ビルができてから地位が上がっただけで、一時期はは宮交シティバスターミナルが近い南宮崎駅の方が格上(大分・別府方面からの特急列車どころか、東京や大阪発の寝台特急の終着)になっていた時代がありましたね。
とは言え、東京や大阪だけでなく、福岡ですら飛行機有利の土地だから両駅周辺とも微妙な感じですよね…。←
鹿児島駅と鹿児島中央駅(旧・西鹿児島駅)とは全然違う(むしろ、鹿児島の中心街は両駅の中間)関係性ですね。
方向幕がLEDではなく、幕式がバリバリ現役なんですね。
新潟でいうと新潟駅と万代シテイバスセンターの関係に似ていますね。
今回の宮崎編は(仕事で通っているため)いつも見ている風景が出まくって感動です。
宮交さんとしては、新車にしたいところでしょうが、マニアにとっては、博物館レベルの車両が、恐ろしく綺麗な、内外装で走る宮崎は、天国だと思います。
6:41 見返したら33-84 だったので違うかと
合併前の土佐電気鉄道時代の路線バスは、モノコック車でも無理矢理LEDの行先表示機に改造していたから、それを思うと宮崎交通は旧車に痛々しさがないのでありがたいです。
宮交バスは古臭いなと思ってましたがマニアの方からはお宝なんですね!初めて知りました。前は宮崎交通は南宮崎駅前の鮮ど市場のとこに本社があってそこにもバスやタクシーがたくさん停まってた気がします。そういえば小さい時夏休みの納涼バスが楽しみでした。
8:07。 元神奈川中央交通で合ってます。
ワンステップ仕様の、KL-規制仕様。
宮崎交通と宮城交通、同じ「ミヤコー」で一瞬混乱する。
原住民です😊古いバスだと昭和63年式とか居ますね。ナンバーの400番台は神奈中とかからの移籍車です!日野、いすゞ、ふそう等のエンブレムはわからない様に細工してありますよ!バスターミナルとしては、宮崎駅が改修してから、そちらがメインになりつつありますが、市内からの発着では宮交シティの方が利便性は高いです😊