アーカイブ~平成26年3月 福島県磐梯町 磐梯神社舟引祭り~

の作品は、福島県磐梯町の磐梯神社例大祭に行われた「舟引き祭り」のハイライトシーンを紹介するものです。この神社は、会津磐梯山を神格化したものと言われ、規模はそう大きくはありませんが由緒ある神社です。元々は、すぐ近くにある慧(恵)日寺(えにちじ:奈良時代の高僧徳一が開祖)の奥の院として建立された言われていますから、奈良時代からの歴史あります。この祭りは、慧日寺の行事であったそうですが、明治以降は磐梯神社が引き継いだと言うことです。明治政府の神仏分離政策に関係があるかもしれません。長さ2.7㍍、幅34㎝ほどの舟形の木の台に、俵3個を積んで東西に引き合うという勇壮なもので3本勝負で行われます。東が勝てば豊作、西が勝てば米価が上がると言われています。現在は、鎮座地本寺地区の青年たちにより継承され、例年開催日は春分の日となっているようです。今回平成26年3月21日に行われた祭りでは、2勝1敗で東が勝ちました。平成7年に国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択、平成17年には福島県の重要無形民俗文化財に指定されています。
小生の「福島の滝、一本桜、祭り、自然風景」などを紹介しているメイン・チャンネルがありますので、こちらもどうぞ:https://youtu.be/ltFWAFSyiAk

#福島県磐梯町
#磐梯神社
#舟引き祭り

Write A Comment