【川散策】超穴場!住宅街の風光明媚!土生川をさんぽ。#2【散歩】

【川散策】超穴場!住宅街の風光明媚!土生川をさんぽ。#2【散歩】

大阪府交野市をぶらりと散歩。
獅子窟寺付近の谷から天野川に流れる、土生川を散策します。
京阪電車を見下ろせる橋から、上流に向かって歩きます。

道沿いに民家の玄関があります。
そのためか道がきれいです。

川幅は下流より広いです。
川と道はフェンスで仕切られています。

右は川沿いに進めそうですが、整備されていないので断念します。
坂を上ると駐車場があります。

右へ進みます。
すぐ右手に私市山手自治会館。

少し寄ってみます。
元気アップ体操や映画上映など、多くのイベントが告知されています。

老人クラブも併設されています。
昔はゆうゆうバスが停まったり、朝市の開催がありました。

自動販売機の裏をまわり、アパートの横をすり抜けます。
右から歌が聞こえます。

テレビかラジオと思いましたが、移動販売車の音声でした。
交野市ではいくつかの地域で、移動販売車が見られます。

右に橋があります。
下流にはなかった水が、なぜかここでは流れています。

もみじの並木がきれいです。
山もいい色づきをしています。

隠れた紅葉スポットですね。

遅ればせながら土生川の説明です。
名前の由来は道場だそうです。

道場とは武道などをする場所ではなく、修験者が修行する場所のことです。
上流の獅子窟寺は、かつて道場でした。

また、獅子窟寺周辺にいくつかの修行場があり、そこが道場の役割を担っていたそうです。

ここでアスファルト道は終わりです。
この先にも一応道が延びます。

特に立入禁止の標識はないので、予定はしていませんでしたが、先へ進んでみます。

一応道は舗装されています。
ここから川を見下ろしてみると、川沿いに細道が確認できます。

この道も気になりますね。
いつか行ってみたいと思います。

左に大きな獣道があります。
がけ崩れの跡かもしれません。

岩にはたくさんの排水穴があります。
車が通れる道幅といい、昔から何かしらの道として活用されていたのでしょうか。

このあたりから徐々に道が細くなってきます。
堰が見えてきました。

今回はここまでにします。

少しでもありのままの交野を感じていただくために、あえて編集は施していません。
本当に散歩をしている気持ちで見ていただけると幸いです。

チャンネル登録よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/channel/UCK7GbRXUjFGjxdX0ts7E3FQ?sub_confirmation=1

#交野 #寺 #川 #交野市

2 Comments

  1. お疲れ様です。
    なんという、興味深いコースなんでしょう✨✨✨
    私市の自治会館の横から、面白くなってきましたね。てか、あそこに繋がってるとは思いませんでした。
    また、移動販売車、まだ一度もお目にかかったことないですね。なかなか軽快な音楽で😂
    また、いいところで今回はここまでなんですね。

    続きはまた来年ですね。
    今年1年、交野のあらゆる素晴らしい表情を届けていただきありがとうございました。
    また、来年もよろしくお願いいたします。

    では、よいお年を😊

  2. グーグルアースを別ウィンドウで開き、動画の流れに沿って地図やストリートビューを確認しつつ、「ああ、ここね」「何十年前の記憶とずいぶん違うなあ」などとブツクサ言いながら、交野さんぽ動画を楽しむのが私のルーティーンですが、今回は歩行ルートが複雑すぎて、「#1」から早々に追跡を諦めました。あはは。

Write A Comment

Exit mobile version