【日本地理】名古屋だけ?移住者に通じない名古屋のびっくり方言20選!通じてませんよ、その名古屋弁【ゆっくり解説】
他県民が困惑する名古屋弁を解説しております。
あなたの名古屋弁の体験に基づいたコメントお待ちしております。
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!
36 Comments
ビールは「でら」ではなく「でらうま」ですね。
「ちょう」もちょっと意味が分からない。そんな言葉使う人は見たことがないな。
「◯◯してください」を「◯◯してちょう」という使い方はするけど…
おみゃーは、丁寧に言うと「おみゃーさん」になったりするので、貴方よりも、お前に近い意味で使ってるよ。
にすい が無い。
コメダが全国区になって、僕の地元の福岡でも、でらたっぷりを頼む時あります😁
「おくうん」は屋内運動場の略語で、漢字で記すと屋運になります。
「ちょう」は2つの使い方があるかもしれません。
「ちょっと待って」を「ちょう待って」とか、「◯◯して下さい」の「下さい」の部分を「◯◯してちょう」や「◯◯してちょうだい」等で使われている様な気がします。「◯◯してちょうす?」や「◯◯してちょうだゃぁす?」も。これら2つパターンの語尾に「か」が付くパターンも。
「きっとなら」は「ほんなら◯◯〜」という使い方もある様な気がします。
0:49霊夢「地域のアイディンティティーになっているのかしら?」
魔理沙「その通り、アイディンティティーになっているぜ。」
「アイディンティティー」というのはどこの方言でしょう?
「ちゃっとして」でもいいけど「ちゃっとせなかんよ」の方が磨きが掛かったより汚い名古屋弁になります
車校も方言になるのかな。
デラべっぴんも
ほかる→捨てる
まわしする→支度する
なんてのもありますね〜
「らっしもない」とか「ひどるい」も多分名古屋弁
岐阜県民ですけどしゃびしゃびは使いますねカレーでしか使いません
50年以上名古屋市民ですが 「ちょう」は 子供の頃 「ちょう まちゃ〜て」って先急いで行く人を呼び止める時 使ってました。
止まってくれない時は「ちょ〜う💢ちょ〜ぉう💢」みたいな感じで。あと「少し」では「ちょびっと」とかは 今でも言ってますよ。
「こすい」は「ずるい」名古屋弁なのかな?
「あの子 こっすいヮ」ってな感じで使います。
こうして聞いてみると、私の住む三河弁とかなり違いますね😊
三河はじゃんだらりんが基本です。チンチンは多用します(笑)
河村前市長の名古屋弁か強烈なので、ほかの地区のかたが誤解するのかもしれませんね😅
父親が東京で、まっとぐろよりん。が通じなかったみたいです😂
名古屋市民ですがひきずりはいわないな!鶏肉も!
でぇりゃーえらいでよー
「でら」は「どえりゃあ」「もえりゃあ」がめんどっちくなって短縮された言葉で俺がガキの頃から回り始めた言葉だで。
ここに出とらん分でも語尾に「なも」「やら」が付くとか、「やっとかめ」(八十日目と書く、久しぶり・ご無沙汰を意味する。)「おそがい」(恐がいと書く、怖い・恐ろしいを意味する。)「車校」(自動車教習所)「放課」(学校の休憩時間)「けった」(自転車)「えりゃあ」(しんどい・だるい・疲れたを意味する。)「ちんちくりん」(小さい)「ちんちこちん」(熱い)等もあるでよ。
学校で教師が親が使ってても絶対使うなと教育する言葉があって、それが「なぶる」(触る)、東海地区以外だと「嬲る」と解釈されるが理由。
祖母は一宮出身だけど〜なも、〜だなもと語尾がなもだった
もう殆ど使われていない方言で「だんだん」が有ります、
お風呂の事ですね。
福岡&広島「へぇ、違うんやな」
大阪「へぇ、ちゃうんや。なぁなぁ、〇〇って、名古屋弁で何て言うん?」
東京「イナカの方言ニダ。」
「おいてちょうだゃあ」は名古屋弁で「やめてちょうだい」という意味です。これを知らない人が、お歳暮を持って行ったところ、相手の人に、「まあ、そんなこと、おいてちょうだゃあせ」いわれ、どこにお歳暮を置いたらいいか迷ったという、笑い話のようなこともあったとか。
「つる」は岐阜弁じゃないの?
「鍵をかう(支う)」は名古屋(愛知)以外でも使われます。「かう」は日本国語大辞典にも載っており「かんぬきや鍵などをかける」ことです。
「かんこう(かんこ)」は漢字で書くと「勘考」。日本国語大辞典にも載っており「考えること。思いをめぐらすこと。また、考え。思案。考慮。」
職人がよく使っていた言葉です。名古屋(愛知)以外でもつかわれ、方言ではないと思われます。
デラべっぴん!
ほとんど使わんわがね。だもんで、いかんわ。
名古屋弁だといって紹介するとき、
・古くて使われる頻度が激減しただけで実は標準語
・標準語ではないだけで名古屋に限らず使われてる
が含まれるとモヤモヤする。
標準語だと思っていたけど名古屋から関東に移住して通じなかったのはカッターシャツ、車校、ほかる
ケッタ ← ケッタマシン ← 蹴ったくりマシン
とたどれます。自分は昭和50年代前半、先に「自転車」の方を常用してて後から流行り言葉として「ケッタクリマシン」を友だちから教えてもらった記憶。
チャリはTVの影響で最近入ってきた言葉という印象。同時にチャリは警官という意味の隠語でもあったので混乱しました。
えええええ???「こそばいい」は全国じゃないの???今知って衝撃!
「チンチン」の最上級は「チンチコチン」
河村たかし衆議院議員が話しているよ。
恐怖の名古屋弁「しんで」。 意味は「しないで」
(私がやるで)あんたしんでよ。 (あんたなんかと)一緒にしんで。
ってな感じで使いますw ぜひ使ってみてください。
他に思いつくのは、ざいしょ、こめをかす。
鎌倉ハムのおばあちゃん、金さん銀さん、は流暢な記憶がありますね。
解説してもらいましたが、もう使う人は少ないですよ。
うちの近所で使っているのは90歳の町内会長だけ。
やっとかめ、最近使わなくなりました。八十日目と書くそうで、久しぶりの意味です。
自分は生まれも育ちも大阪だけど、母親が名古屋出身で「つる」は家で当たり前に使っていた。学校で「机つって」と言ったら同級生みんなからキョトンとされてその時初めて名古屋弁と知った。
机をいのかして、そのくろまでいのかしといてー (訳:机を移動してその隅まで移動しておいてね)