名古屋→新潟西部、全長100キロの準高速道路で不便さ解消
新潟県糸魚川市から長野県松本市へ至る国道148号を高速道路に準ずる高規格道路にする計画が存在。名古屋方面への大幅なショートカットとなる予定。
地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路」という名称となっている。平均速度は概ね時速60キロメートルを目指すとされ、主要交差点とは立体交差が基本、実質的に自動車専用道路となる見通し。
安曇野市内、大町市内、白馬村内は完全に自動車専用道路のバイパスが別途建設される予定。それ以外は現道活用区間、もしくは一般道路のバイパスができる見込み。
完全な高速道路ではないものの、性質的にはストップアンドゴーのないとの事で同等の役割を担うとされている。
参考資料
・長野県、『地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路」』、https://www.pref.nagano.lg.jp/omachiken/shisaku/matuito1.html
・新潟県、『地域高規格道路松本糸魚川連絡道路のルート帯決定について』、https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/28477.pdf
45 Comments
5:45 ⇒ みなみおたりになりますので良ければ修正を…^^;
おたり…
雨中
あめなか←❌
うちゅう←⭕️
西日本の防空識別圏から飛び出してくれて涙が出るほど感動してる
あと、富山の遊び場っぽい道路レビューやってほしい
新潟市は東京に次ぐ都市になるべきですね。
明けましておめでとうございます。忙しいかと思いますが、今年も楽しみにしております。
大糸高速 と呼ばれる日が来る?
あけましておめでとうございます。 今年も体調とか気をつけてください。
今年もドライブとうぷ主のおっさんとナレーションのお姉さんの掛け合いを楽しみにします。
あずさが南小谷に止まっているのが見えましたが、この光景もダイヤ改正後は見れなくなるのは寂しいです…..(ダイヤ改正後は白馬まで短縮)
あと音声読み上げソフトで変わった読み方の漢字を読み上げるときはひらがなで読み上げるか辞書機能使えば大丈夫そうですね。
道路も10分と図解で鉄道に近づいていて、わかりやすくて良い
現道活用でも車線幅を広げて車線数を増やして、最高速度も引き上げて欲しい
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
松本糸魚川道路が全通したら人口がかなり少ない白馬村・小谷村と松本市周辺の行き来が便利になるので、北アルプス地域北部にとって「より持続可能な地域形成」に近づくと考えます。
一方で大糸線は元から厳しい南小谷〜糸魚川・定期特急廃止決定で厳しくなる白馬〜南小谷に加え、
信濃大町〜白馬の存続も道路開通前よりは厳しくなるかもしれませんね。
(しばらくは特急あずさ・はくばにより一定の利用は見込めると思いますが⋯)
鉄道系Youtuberがみさんは。東京から大阪間を青春18きっぷと高速バスどちらが速いか、動画にしていました。
南小谷は「みなみおたり」だ
新年あけましておめでとうございます🎍。
<読み方の訂正>
明けましておめでとうございます。
・雨中:うちゅう
・小谷:おたり
本年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。新年早々地元の道路を取り上げて下さってありがとうございます。
松糸道路が全通すれば今以上に松本地域と糸魚川間がスムーズに走れそうですが、その反面並走する大糸線(特にJR西日本区間)の将来が更に危うくなりそうですね…
視聴者のおっさん、こう言いました。「おい、正月から投稿してくれるなんて最高すぎるだろ!」
一体いつ出来上がるのか気になります。
車関連の税金
道路だけでなく一般財源に回すのを止めましょう!
その一般財源に回している分は半分に分けて
半分は減税、
もう半分は赤字で青息吐息の鉄道会社への補助金にしましょう!
この区間で酷道っていったら、本当の酷道に失礼ですわよ😂
南小谷駅以北なんて、車は僅少だし、蓋車さえ居なければ80位の快走路で、何の不便も無いが。
新潟市から名古屋直接行ける高速できればいいのにな
明けおめ〜今よろ〜だぞ〜!(ウP主のおっさん風にw😂)
今日お勧めに過去の動画あったけど、ウP主のおっさんって、おっさんじゃなくバリバリの若い好青年のお兄さんやん!😮知らなかった〜😱
ウP主のお兄さん2025年も無料高速道路とイオンモール全国制覇に向けて頑張るぞ〜w💃🕺
明けましておめでとうございます今年も動画配信よろしくお願いします。
あけましておめでとうございます!
白馬村民だけど仁科三湖のあたりの道を走りやすくしてくれればそれだけでいいな。小谷と糸魚川??行かんし知らん。
さすがにここまでミス多いと修正して再アップロードした方が良いのでは…?
鉄チャンのたくみっくなら松本糸魚川連絡道路じゃ無く大糸線を心配してやってください。特に3月のダイヤ改正で特急あずさは南小谷から白馬に短縮されるし、その先の糸魚川までの区間は存続危機が噂されています。是非とも動画に取り上げてください。
鉄道系から毎日ドラレコなYouTuberに華麗な転身で、いつ通勤しているのか気になります。
設計ミスした所はどれだけ負担するのん?
開通したら実際名古屋糸魚川の下道何時間かかるか実走レビューだねw
の前に蒲郡区間の23号開通も楽しみ。
ここの道路は今の時期白馬小谷のスキー場行くのに必須なんですよねぇ。早く整備されると助かる。
金沢民ですが、白馬までスキー行くのに糸魚川〜白馬の下道がシンドイ思い出があるので、高規格化は嬉しいですね
5:16 ここ右折すると道広くて快適です
小谷村のトンネルが狭くて暗いのが長く続くのでそこを改善してほしいな
大糸線も無事共存共栄出来るように無い物ねだりするな!!😢
冬大変そう。雪がね…
立体交差にこだわり過ぎで鬱陶しい。
5:44 おたり(小谷)です。コルチナスキー場によく行ったなあ。
ナレーターネキにも南小谷は難読地名で草
1990年代には既に少子高齢化が論じられていたのに、伝統、伝統ほざくだけで有効な手を打たずに来た結果、使う人=地域住民も、造る人=労働力も、ひいてはカネも足りなくなったという典型例。
それでも今なお、年間5兆円以上の国税が道路に投入されている。労働力が減って遣い切れないかもだが、相変わらず予算計上されている。正しい税の遣い方とは到底思えない。
安曇野北ICの整備と松本JCTの設置が完了すれば、北と西にそれぞれ物流網が強化されることになりますね。
新潟&岐阜「あの、長野県さん……まだ?」
長野「山間部……」
この区間冬場はつるつるになるところがあり、スタッドレスでも滑りチェーン必須なので60km/hも出せないですね。
最大の問題は、下里瀬から小滝までの
スノーシェッド区間。
あの区間が拡幅、直線化しないと詰まるよな。
でも大断層地帯だから新設は無理というか、、、
人口減少国にはコスパ合わない