【新年号】「皆地笠」の伝統守る 唯一の後継職人に密着
いにしえから熊野古道を歩く人らに愛用されてきたとされる田辺市本宮町の伝統工芸品「皆地笠(みなちがさ)」。唯一の継承者として伝統の技を長年守ってきた芝安男さん(103)=本宮町皆地=から学んだ梅崎健一さん(66)=本宮町土河屋=が職人として独り立ちし、2024年春に「桧屋(ひのきや)皆地笠」という屋号を掲げて船出しました。伝統を守ろうと奮闘する、ただ一人の現役職人に密着しました。
▼動画の記事はこちら
https://www.agara.co.jp/article/446760
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
おすすめ記事
●「皆地笠」に後継者、103歳職人「ほっと」 芝さんに師事し20年腕磨く、和歌山・田辺市本宮町
https://www.agara.co.jp/article/346786
●「ずっと来たかった」 スペイン大使が古道歩き
https://www.agara.co.jp/article/232605
●【動画】唯一の皆地笠職人100歳に 田辺市本宮町の芝さん「体動く限り続ける」
https://www.agara.co.jp/article/103593
紀伊民報のニュースはAGARA(アガラ)で。
https://www.agara.co.jp/
*スマホでの閲覧は無料アプリ「紀伊民報Digital」が便利です。
▽iPhone https://apps.apple.com/jp/app/id1477794552?platform=iphone
▽Android https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.kiiminpo.app
無料通信アプリLINEの公式アカウント「AGARA 紀伊民報」でも、発行日の夕方にその日のトピックスをお届け。友達追加して和歌山県紀南地方のニュースをチェックしてね!
インスタグラムでは、フリーペーパーKiiLIFE+(キーライフ・プラス)の情報を発信。
https://www.instagram.com/kiilife_kiiminpo
フォローして、最新の投稿をチェックしよう!