かつての中心部を手放して大発展した街を紹介

#流山市 #つくばエクスプレス #人口
千葉県流山市。千葉県北西部に位置する市です。江戸時代から明治にかけては利根水運で栄え、白みりんの街としても著名な街でした。しかし、それ以降はのどかな街として、ゆるやかにのんびりと発展をしていました。
しかし、近年その状況が一変。1970年代から現在まで人口は150%以上増加しています。また、近年では住みたい街ランキング、移住先のランキングでも上位に食い込む街です。
そんな流山に一体何が起きているのか、こちらを見ていきましょう。

関連の動画
川崎市にある謎の飛び地

神奈川のとある場所奇妙な街

Twitter

動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
地図データ(C)Google

目次
0:00 イントロ
0:44 流山市とは?
5:10 人口増加の要因
9:34 流山と江戸川
14:21 流山と鉄道
17:16 合併で誕生流山市
21:10 流鉄流山駅周辺

8 Comments

  1. 拝見しました。ありがとう御座います😊。良いお年を😊。来年も 宜しくお願い致します🙇。

  2. 流山市の発展にTX(東京都心へ最速・北千住乗り換えで選択肢が豊富なのが特徴)や子育て負担の軽減が関係している事はより分かり、
    更に今の流山市が形成された理由に水運やみりんが深く関わっている事が分かりタメになりました。

    この1年、山梨や関東圏の交通・地域事情の深掘りコンテンツを提供してくださりありがとうございます。
    来年もよろしくお願いします。

  3. おおたかの森の近くに住んでいます
    どこへ行くのも、買い物するにもとても便利です。
    難点は医療機関が乏しいのでどこも激混みですね😅

  4. 私の職場でもおおたかの森閥と柏の葉閥の覇権争いが発生しておりますが、流山市の発展には瞠目させられますね。少し影が薄いですが、南流山がいちばん便利な気がします😅

  5. 流山市出身の子と付き合っていたけど付き合っていた期間一度も彼女の地元を訪れた事がなかった。
    31年前

Write A Comment