天北線 廃線跡を巡る(中編)【旧JR北海道:1989年廃止】国鉄•JR史上初、優等列車ありでの全線廃止

1989年5月1日に惜しまれながら廃止となった天北
線…..北海道の長大路線の雄として鉄道ファンに親しまれていました😊
今回初冬の空気の中、廃線から 35年が経過した天北線の廃線跡を巡っていきます☺️
中編では松音知駅跡〜山軽駅跡を巡って行きます。
初冬の荒涼とした道北の景色と天北線跡をどうぞお楽しみ下さいませ😉

37 Comments

  1. 花さん、今晩は。
    天北線は余り遺構が残ってないのですね。
    浜頓別の資料館は良いですね。
    天北線関連の資料はもとより、砂金や古民具も展示されて、昔を知るには最適だと思います。
    かっては、ゴールドラッシュに湧いた時代もあったんですねー。😊

  2. 松音知駅
    25年前なら駅舎内以外なら入れたんですが
    どうぞご自由に!にするとマナーを欠いた者まで入ってしまうから致しかたないと思えます

    中頓別駅跡のキハ22
    当時から保存されていたのでしょうが、記憶が無くなってしまった
    あれはだいぶ錆てて穴開き箇所は溶接して貼り直し
    その後に塗装し直しになるなぁ⤵️
    お色直しが頓挫しないように願うしかないです

    寿公園の9600型SLと戦闘機は今でもよ~く覚えています

  3. 花🌸さん、年末にお疲れさま😊
    北見線と呼んでいた頃もあったのですね。でも名称は天北で良かったです!
    年末に北海道らしい景色が、移動中にも沢山見れて良かったです!🤩😊
    山軽駅跡クッチャロ湖辺りや寿駅跡辺りが特に北海道を感じました!😊
    下頓別のホームも北海道らしさたっぷり!でした。 😃
    カッコいい戦闘機が見れて嬉しさ倍増です!!😂

    花🌸チャンネルさん、順調で好調のようで、良い初夢見られそうですね。😊
    富士山かな、鷹かな、それとも素敵なホームと駅舎かな!😍🤩
    良いお年を!😊

  4. こんばんは、浜頓別の資料館にある天北線、興浜北線の展示物は凄いですね。
    現地で見てみたいです。

  5. こんばんは!松音知駅と中頓別駅には3年前の夏に訪れていますが、中頓別駅跡のキハ22。さらボロくなっていますよね。いい加減メンテが必要だと思います。あと、松音知駅は何とか駅舎を公開して欲しいものですが、ムリなんでしょうかね?

  6. こんばんは🌙😃❗
    松音知はどう取材されるのかなと思ってましたが、映像断念は仕方ないですね。
    私も8年前に予備知識なしで天北線巡り国道から駅舎見えて喜んだのも束の間立入禁止となって呆然としました。
    山軽(私は8年前は場所わからず未訪問)もどう取材されるのかなと思ってましたが、入口が水没はどうしょうもないですね。
    訪問には熊よけ鈴だけでなく長靴も必須ですねw

  7. るろうに剣心で、某敵キャラが佐渡の金堀衆で、佐渡金山で金が産出されなくなったので、一族が止む無く蝦夷地に向かったという設定がありましたが、北海道でゴールドラッシュがあったというのであれば、納得できますね。
    (某敵キャラはその身体能力を活かして、ある部隊の戦闘員になっていますが…。)

  8. 優等列車がある状態で廃止された天北線も今や代替バスの維持が困難だとは…

  9. あらー山軽駅の休けい所って書かれたところ行かなかったのですね🤔某ひろりんさんならこれは躊躇しますね…行きますけどってやってくれるのに😂🤣
    中頓別駅の2階の資料室は一昨年くらいでも立ち入り禁止になってた気がするけど移転の構想あるって知らなかった🤔
    あとはやっぱり私物化してる松音知駅、もったいないです…

    鬼志別の資料館とかの後編楽しみにしてます!良いお年を。

  10. 中編の撮影範囲の遺構の現地では想定外のこともあって大変でしたね。当たり前のこととはいえルールに則った撮影をしていただいたことには敬意を表しますし、できる限り動画で伝えてくださったことに感謝します。

  11. 今年一年お疲れ様でした。まだまだ寒くなります😅どうぞご自愛ください😊

  12. 中頓別のキハの状態は、あまりよくないですね😭。🚂🚈🚊🚝🚅北海道は、すごい大雪⛄のようですね。🚂🚈🚊🚝🚅

  13. 廃線から40年近くになりますが線路や駅が自然に還ってしまって辿り着けない位なんですね。ビックリ‼️
    取材ご苦労様でした。
    後編も楽しみにしてます😊

  14. 9月に天北線を回ったので懐かしいです。寿公園のSLを見かけて急ブレーキで駐車場に入りました。ここはノーマークでした。

  15. こんにちは。今回も素敵な動画、ありがとうございます。
    松音知駅が個人所有とはいえ、きれいな形で残されていること、感銘を受けました。いつか、一般にも公開していただける時が来るといいですね。
    中頓別の鉄道資料館の移転検討は、バス窓口が閉鎖になったので、管理する人がいなくなったため、ということですかね。移転よりも駅跡である現在地を盛り上げる方向で検討いただければいいな。雨ざらしのキハ、まずは屋根をかけてあげたいと思いました。
    浜頓別は、鉄道資料もさることながら、ゴールドラッシュのことは知りませんでした。今でも多少は採れるのでしょうかね。
    山軽駅周辺の、自然への還り具合がとても衝撃でした。かつて本当にこの周辺に人々の営みがあったのだろうかと。
    寂しい景色が続きましたが、今回も花さんのお姿に癒されました!ありがとうございました。

  16. まさかの戦闘機まで妄想で登場😂
    天北線周辺は、まるごと消滅した集落跡が多くて、え~っ💦…て感じですよね😢
    今年1年、楽しませて頂きました、本当にありがとうございました!では、良いお年を🎉

  17. おはようございます☀️🙋❗

    年末の楽しみに天北線の中編。つまみを食べながら見てます。この動画を見ると、つまみがあっさり無くなる無くなる。後編もクビを長くして楽しみに待ってます

  18. こんにちは😃
    中編の作成、ご苦労様でした🙂
    それにしても、先にこちらのルートのほうが開通したのはなんとも不思議ですね🤔
    天塩ルートの方が明らかに先に必要そうに思えます🧐

  19. 仰る通り、49648は国鉄最後の蒸機として追分で入換業務に当たっていた3機のキューロクのうちの1機ではありましたが、1976年3月2日の国鉄蒸機最終日当日は有火予備機として迎えており、追分駅構内での入換作業には用いられませんでした。
    この日を実働状態で迎えたのは79602と39679の2機です。
    しかしながら、39679は保存予定なく解体、79602は同年4月に追分機関区で発生した火災事故により、75年12月24日に営業最終列車6788レ牽引機として有終の美を飾ったD51241、蒸機現役時代最後の全検出場機D51603などとともに焼失。予備機だった49648は本来保存対象ではなかったようですが、僚機の被災⇒解体処置により急遽保存対象となり寿公園入りとなったようです。とはいうもののこの機関車、75年5月5日に宗谷本線旭川ー名寄間でSLさよなら臨時列車を39679と重連で、翌日には本機+39679+79602という後の追分区入換キューロクトリオ総出による名寄本線SLさよなら三重連(名寄ー上興部)では下り列車の先頭に立ってますから、当初から保存対象に挙がっていてもおかしくない経歴を持っているんですけどねえ。

  20. 今回もありがとうございました。いやー、感慨深いです。今昔を知ることは大事ですね。
    来年も頑張ってください!

  21. お疲れさまです😊🍺天北線初訪問は廃止から2年ほどしか経ってなかったので浜頓別駅もバスの停留所としてまだ使われてました。今はそのバスも予約制ですからね〜😅サイクリングロードは1990年代半ばに一度走ったんですが当時でも山軽駅かなり荒れはてた感じで今はどうなんですかね。クッチャロ湖を見渡せる箇所もあったり景色のいいロードだったけどまあ🐻出没では…😢

  22. 松音知駅はギリギリの線で攻めていますね😂
    多分ネット上に晒さなければ中に入って撮影しても何も起こらないでしょうね?😮
    北頓別は存在すら知りませんでした…
    近くの「トシカの宿」は泊まった事がありますがこの駅の事は何も言ってなかったので知らないのでしょう😢(宿が開業したのはギリギリ天北線があった頃だったはず)

  23. 撮影お疲れ様です。少しでも遺構が残っていてよかった。熊とかに気をつけて無理せず撮影して下さい!

  24. 山軽駅前は戦前は木材伐採、戦後は農業開拓で賑わい昭和25年頃は人口140人もいて小学校もあったらしい、その後急激に人口離散し山軽小学校も昭和41年廃校になったとのこと

  25. 8月に旭川、紋別経由で稚内までレンタカーで走りました。渚滑線、湧網線、興浜南線、北線、天北線跡を見て回りましたが,こんなにきちんとは見ていませんでした。反省。
    トシカの宿は50年前に泊まったことがありました。経営者が変わったようでした。

  26. 花🌼様❕❕待ちに待った天北線の動画、松音知駅跡……残念です😰中頓別のキハよりも旧標津線川北駅跡のキハの方が綺麗な状態で保存されていますね❕山軽駅跡……ひろりんさんの動画にもあった例のサイクリングロードですね😂……アノ……熊出没のあの看板🪧がありませんでしたね😮いずれにせよ興浜北線のアノ灯台と共に次回のリベンジを待っています‼️

  27. 寿公園のF104の近くにあるステンレス製の巨大な鉛筆は筑波のGPSだと思いますがやはり学校跡なんでしょうか?まだ見に行ってないので来年こそは・・・。

  28. 松音知駅の所有者の方のブログを読んだことありますが、同駅は、廃止後無残に荒れ果てており、見かねた所有者が駅と敷地を購入し保存を開始、当初は誰でも見学できる施設だったようですが、維持費に莫大な費用が掛かる割に、施設に寄付してくれるなどの協力者は少なく、それどころか、金も出さずに観光ツアーに勝手に取りこんで金儲けに利用とする人間まで現れてしまい、駅を隠すことになったとのことです。所有者の方の文章がかなり攻撃的だったため、反発する人も多かったですが、この人が駅を買わなければ今頃更地になっていたわけで、駅舎を守っているのに敬意に欠ける行動が目立つようではお怒りになるのも仕方ないと思いました。この駅が再び自由に見学できる施設になる為には、中頓別町が所有者から駅を買収するしかないと思いますが、仮に抜海駅と同じくらい維持にお金がかかかると想定した場合、年間100万円。稚内市が抜海存続を断念したことからも、より規模の小さい中頓別町では大変厳しい値段です。それを個人がやっているという現実は実に重いと考えます。

  29. 花*Hanaさん、こんばんは。
    天北線が廃止された頃、北海道のローカル線廃止が多かったのですが、もう既に35年以上が経つんですね。
    急行天北に乗車したいと思いながらも実現せず、あの頃、もっと積極的に北海道に行けば良かったと後悔しきりです。
    花*Hanaさんの動画を拝見することで、当時の様子を知る事が出来、凄く楽しいです。
    やはり遺構を発見すると、テンションが上がりますね。
    また浜頓別にある資料館は、当時の様子をうかがい知ることのできる貴重な場所ですね。
    自分もいつかは訪問してみたいです。
    今回も素敵な動画をありがとうございました。
    素敵な年末年始をお過ごしくださいね。

  30. 名寄線に続き親父が携わっていた天北線。ありがとうございます。いやー懐かしい。親父の国鉄の始まりは音威子府からでした。当時は活気に溢れていて従業員も100人以上、駅前には旅館やきょくてつストアーもありました。駅そばを売っていた西野さんだったかな?その方と仲がよく、身体の調子が悪くなって行けなくなるまで毎年必ず行ってましたね。天北線といえば幻の駅?かもしれない栄がありましたね。自分がいた頃には既になくなっていましたが、その辺りはタケノコがよく採れてたみたいで当時保線だった親父は栄から音威子府まで列車で運んでいたとか。それも仕事中に。そんな話を聞いた事があります。自分は昭和40年代に音威子府に住んていました。現在のJRアパート、昔は国鉄アパートでした。今もあります。とにかく活気がありました。音威子府蕎麦も今は幻となりつつありますね。復活した商品がスーパーに売っていたので食べてみたら、全く違う味でしたし。松音知も現在は誰が所有してるんでしょうね、、、、、新弥生はよく見つけましたね。夏場は全く見えないですよ。後半には飛行場前が出てくるのかな?お疲れ様でした。

  31. 同業者の方もどこかのサイクリングロードで熊に遭遇していましたね。
    出会ったら恐ろしですね。

  32. 花*Hanaさん、探索お疲れ様です。
    広大な原野を夏も冬も休まず列車は走っていたのですね。

Write A Comment