【決定版】日本一の地下街『大阪・梅田ダンジョン』を徹底攻略!全エリア一挙紹介!

関西最大の繁華街『梅田』
この街の地下には日本最大級の地下街が広がり、そのあまりの複雑さから付いたあだ名が”梅田ダンジョン”
今回はそんな複雑に入り組んだ地下迷宮に鋭いメスを入れ、さまざまな謎や疑問を徹底的に究明していきます!

【目次】
00:00 オープニング
00:51 梅田ダンジョンの概要
02:35 クエスト開始
03:30 阪急うめだコンコース
06:26 動く歩道~BIGMAN前
08:55 阪急三番街
13:41 ホワイティうめだ
18:34 泉の広場
21:36 東梅田駅周辺
25:36 大阪駅前第1~4ビル
28:40 いか焼き・ミックスジュース
32:20 最古の地下道(アリバイ横丁)
34:45 ディアモール大阪
42:30 そねちか~北新地駅
45:45 ドージマ地下センター
49:40 西梅田駅周辺
52:04 オオサカガーデンシティ
57:10 KITTE大阪
59:41 エキマルシェ大阪クロスト~御堂筋線梅田駅周辺
1:03:20 ヨドバシ梅田~ルクア
1:05:55 グランフロント大阪~うめきた地下駅
1:08:04 グラングリーン大阪
1:12:59 エンディング

【ナレーション】
A.I.VOICE 結月ゆかり

このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!

▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@SashimiTanpopo

▼おすすめ動画▼
【大都会の廃村】大阪市内の”消えた集落”に行ってみた・・・なぜ住民がいなくなったのか?

【到達困難】大阪府”最北端の集落”まで鉄道と路線バスだけで行ったら過酷すぎた!

#大阪 #大阪駅 #梅田

41 Comments

  1. お疲れ様でした。あの嫌気がさすような地下街をありがとうございました。

  2. これだけの動画を作るために地下街を歩いた距離は大阪から京都くらいまで行くんじゃないか?

  3. 梅田は元々地上を歩く造りになってないんですよね。
    小さい頃からダンジョンを歩いているのでどこでもすいすい行けるのが強みですw

  4. 地上だと大丈夫なのに地下に入ると方向音痴になる私は、今でも梅田ダンジョンには行けません。

  5. 最近行ったけど目的地に辿り着くのがやっとだったわ…
    これ見て勉強します。

  6. 懐かしいです。学生の頃、阪急三番街北館にあるキディランドに行こうとしてどうやっても北館に渡ることができず、地下一階は繋がってないんですよね。確か2階も繋がってなくて。行きも帰りも相当迷った覚えがあります。
    三番街は壁が長い水槽になっててみに水族館みたいになっており、ひっついてるコバンザメをよく見てました。

  7. よくまとめられましたね。梅田の地下街は、大阪駅から地下1階を歩いていても、ドーチカを南に行くと、地下2階になっているのよね。

  8. 梅田で謎なのは一体どこからどうやって大量の商品や食材を地下街やビルのお店に搬入しているのかという事。きっと私たちの知らない裏口や通路があるのかと考えると恐ろしくなります。

  9. 泉の広場の床のモザイクと大理石のイタリアのモニュメントと子供の像が好きやったのに。どうなったのかな。知らずに座ってると噴水が出て濡れたけど。

  10. 1時間超え大長編はまさかの梅田ダンジョンとは最高!昔は地下、地上合わせてゲーセンが20軒近くあったおかげで、ゲーセン巡りしてればいつのまにか地図無しで制覇できるように。それでも今日も成長しつづけてるダンジョンに負けないよう定期的にぶらりしてますよw

  11. 自分は最近大阪に引っ越してきてまだまだダンジョンで遭難しているのでこの動画はとても参考になりました。個人的には梅田ビル4兄弟の周辺が味があって好きです

  12. この動画でようやく学生時代にチャレンジして達成できなかった
    阪神百貨店地下入口から地上と御堂筋線ホームを通らずにヨドバシまで抜ける
    ルートを知ることができました。。。
    桜橋に向かったあとサン地下を通るのか。。。
    また今度梅田に行くことがあればやってみようと思います!

  13. 私も梅田ダンジョン攻略しましたが、動画で新たな気付きがありました。そして7つの駅の説明地図の『BAR全肯定おちん娘』ってのが気になった。。

  14. かつてブラタモリでも取り上げられた梅田ダンジョン、冗談抜きでそれを上回るクオリティの梅田解説動画だと思う。梅田を取りあつかった動画では現時点で文句なしの最高峰。しかも丸善ジュンク堂より堂島本店の方がいいとは、本屋を見るセンスもいいですね。けど、この動画も数年後には聞いてたんと違う! となってそうなのが梅田ダンジョンですよね。

  15. 素晴らしいです!!
    私はうめきたダンジョンには最新スポット含め少し慣れてきましたが、こんな風にエリアごとに歴史を織り交ぜてうまく説明できないのでめちゃくちゃ尊敬します✨✨

  16. 梅田ダンジョンの徹底攻略なんて数十分の動画じゃ無理だろって思ったら一時間超えだった…

  17. 梅田3駅の乗り継ぎのルール
    ・PiTaPaのマイスタイルを適用する場合、乗り継ぎ適用外にする必要がある場合もある(30分を超えるか、他の駅やバスで改札を通る)
    ・同一駅での乗り直しは乗り継ぎ適用外
    覚えておこう

  18. 梅田ダンジョンの攻略ポイントとしては各駅や百貨店、駅前ビルなど主要施設の位置を把握する事。高低差把握する事(大阪駅から北新地駅に行くと地下二階になる)。あとあまり知られてないのかなと思っているのが大阪駅には地下が無いと言うこと。周りに地下街の入り口は沢山ありますが大阪駅の地下は地盤沈下の為地下が造られていない。

  19. 良動画ありがとうございます。大阪に来て梅田近くに住み始めて10年になるからどこも場所がわかって面白かった。泉の広場やアメリカン通りまで紹介していてニヤリ。
    それでも知らない昔話がいくつもあったなあ。あと、あの地下街は停電になったら大パニックだろうなといつも思っている。

  20. 20:18 泉の広場を上がったところ… はぎや整形👏
    20:58 千代田区岩本町界隈と同じような光景😯
    25:44 駅前ビルという迷宮の入口
    30:38 🥤ミックスジュース
    32:00 立呑みのあった場所が… 😢
    39:22 知らんけど🤣
    54:11 産経が湊町に、ラジオ大阪も弁天町に
    1:03:20 🏇WINS梅田に行く最短通路、5番出口
    1:03:49 カンカン📷️カメラのナ・ニ・ワ
    1:05:00 ルクアよく分からん… 🤔

  21. ものすごい資料的価値。
    初めて「人間には理解できない複雑性を持つ構造物」とされた梅田地下街が日常的に利用可能な存在かもしれないように感じられた。

  22. 数年前、大阪駅北のアトリウム広場で福岡から来られた若い男性に声をかけられまして、北浜に行きたいとの事でしたので最短ルートで東梅田駅改札までご案内したことあります😂

  23. 最高の動画です!!!
    素晴らしい✨✨✨
    昔梅田で働いていたのですが、この動画をその時見たかった!!!

  24. 京阪電車沿線民の間では渡辺橋駅と堂島地下街を結ぶ地下通路設置を求める声が多く聞かれます。
    これが出来ると京阪の駅から梅田地下街まで雨に濡れずに徒歩移動出来るようになりますし。
    川の下を掘るので金はかかりますが、利用客数が低迷してる京阪中之島線の利用客増加のためにも作る価値は大いにあると思います。
    京阪にとって「梅田乗り入れ」はまだ果たせていない悲願ですが、渡辺橋駅が梅田ダンジョンに組み込まれるとその悲願もある意味果たされた事になりますし。

  25. 子供の頃から通っているから大体把握してるけどなんか行く度に色々増えてるからその度に脳内地図を書き換えなきゃならん。
    暫く行って無いから又増えてるのだろう。

  26. 見始めたら止まらず最後まで見てもたわꉂ🤣w‪𐤔
    オモロかった、行ったことない場所多いねん。
    行きたいと思っても、躊躇したり
    人に連れて貰って行けても
    1人で行けない場所とか、モンスターが強すぎて
    ヤバい場所とか。

    梅田ダンジョンは、北摂の人間をも容赦なく襲って来るのです

  27. ウメキタの再開発が喧伝される一方、
    南部の古い地区や
    西部の阪神系ビルは衰退、
    プラスマイナスでは
    たいして発展していないことが
    よく解りました。
     
    「大阪の成長を止めるな」???

  28. 梅田のステンショの中央コンコースから北側のヨドバシカメラに行った人はいない。ミイラになったり行方不明になったりで地縛霊となっていまだに地下街をさまよってる。

  29. 梅田駅の通り抜けはよくやります
    市内中心部まで出る時は地下鉄1日乗車券使うので地下鉄乗り放題させてもらいます

  30. 4回くらい旅行してなんとなく形だけ理解してきたけどフロアの違いとかはまだピンときてないな

  31. 素晴らしい梅田案内、関西人はもとよりすべての来阪者に見てもらいたいくらいです🎉。KITTE大阪やグラングリーンなど新しい施設やエリアなどキッチリ押さえてくれているし川が流れる三番街や滝のある梅北など水の都大阪らしさが良く紹介されていたし、書店の力関係やオススメのグルメまであって最後まで楽しく拝見しました❤個人的にはディアモール大阪の吹き抜けのエリアと駅前第一〜第四地下街の昭和感漂うエリアが好きです。黄色いアリの巣のような(笑)地図と映像がシンクロしていてすごく分かりやすくプレゼンでした!拍手👏拍手👏

  32. 地元民ですがいまだに迷うので保存させて頂きました。茶屋町とか行かなくなりましたねぇ・・・年齢のせいもありますが、ホワイティとかの方が居心地よいです。

Write A Comment