奈良丹生川2話(吉野川源流の宗川、渓谷は良いがアブラハヤのみ、五條市漁協管轄の渓谷)
2024年9月。奈良県五條市西吉野町西日裏。和歌山市街地の目の前を流れる紀ノ川の上流が吉野川です。吉野川のさらに上流の丹生川、さらに上流の宗川に来ました。
国道309号線が比較的走りやすい道で、新笠木トンネルを抜け、新川合トンネルの手前から渓谷に入れるので、比較的来やすい場所なのだと思います。
林道の並走している渓谷でした。登りやすい渓谷で良淵も多いのにアマゴがいなかったです。アブラハヤが多く、トロ場を流すとすぐにアブラハヤが食ってきました。入渓者が多く、アマゴが抜かれてしまっていたのかもしれません。
標高が1,000m程から流れている所なので、渓流域としては少し物足りない沢なのかもしれません。
今年は、まとまった雨が少なく、アマゴのエサとなる虫や水生昆虫が川に流れてこなくて、アマゴが大きくなっていない気がします。秋の時期は、良型が釣れる傾向にあるだけに、残念でした。
この宗川は、五條市漁協が管轄しており、フィッシュパスというオンラインで遊漁券を買えるサービスを導入しています。日券が3,000円なので、少し高いですね。入渓するかどうか悩みました。
諦めて隣の谷に移動しました。関連動画もお楽しみに!!
3 Comments
一匹のミミズに二匹のアブラハヤは、心が折れますね。
来年は尺アマゴを目指して頑張りましょう。
お疲れ様です🤓
遊漁券なんで釣れなくてももんく言えないのがムカつくよね🫤
本流でしばいた方が良型くるんじやない😎よく鮎友ってたら尺アマゴ引っ掛かってきたよ〜
来年は、パラダイスに遭遇されますよ。たぶん(笑)。