【廃道調査】約70年前の絵葉書に写る道が今どうなってるのか行ってみた 北海道様似町 国道336号 日高耶馬渓
古い絵はがきに写る日高耶馬渓と呼ばれる観光地。そこには断崖直下を通る狭い道路や素掘りトンネルが写っていた。これは凄い!早速、絵はがきの場所に行ってみると…
【絵はがきシリーズ第2弾はこちら】
絵葉書に難所道路と危険なトンネルが写っていたので調べてみました(高難易度)
▼参考およびご協力頂いてるサイト
※共にモリゲンさんが管理
日記的な何か
北海道トンネルwiki
https://tnwiki.jp/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
■動画内でご紹介したサイト■
アポイ岳ジオパーク
https://www.apoi-geopark.jp/
#トンネル#ドローン空撮#廃道#国道336号#絵はがき
■■撮影機材(Shooting tool)■■
Nikon Z6 ミラーレスカメラ
DJI Mavic2 Pro ドローン
GoPro HERO8 Black アクションカメラ
動画編集ソフト
DaVinciResolve Studio.19
——————————————————————
【SNS】44ヤマグチ
twitter
Tweets by 44Yamaguchi
Instagram
https://www.instagram.com/44yamaguchi/
27 Comments
お、お久しぶりですね。
あ〜良いな〜こういう事してみたいなぁ
日高の断崖絶壁も人を寄せ付けない迫力。
素晴らしいですね。
来年にでも、行ってみます。
最初の画像で、F平のU棄~O村の海岸道路から見える岩かと思った。
分かりやすいし、こってるし、迫力ある動画だし、面白いです、満足感120%🎉
絵葉書と同じアングルで今と昔を比べて見たかったです。
昔の写真に使い道があるのですね。何気ない物に色々な情報があることが楽しくワクワクしますね。
御当地の人工構造物には厳しい自然環境と、使用中止からの経年変化を考慮すれば、綺麗に残っていて往時を偲ぶにはとてもイメージが分かりやすい遺構ですね。
高評価(定期)
本来は単なる断崖続きの箇所に、無理やり道路を通した感がありますね。上からは落石、下からは波が打ち寄せて、景観は豪快だけれど難儀な道だったと想像できます。
古い地図から幌満川の河口域には昔から集落があったようです。元来は船で往く地だったのでしょうか。
観光で何度かこの辺りは通ってますが、様似といえば親子岩という印象しかありませんでした(笑)
でもこんなすごい絶景もあるんですねえ、さすが北海道
絵はがきシリーズ
何気に好きなんだよな…
毎回、壮大なスケールで…
大きな素掘りのトンネル迫力ありますね。次の動画も楽しみにしています。
楽しく拝見いたしました。
難癖をつけるようで大変恐縮ですが、絵葉書の説明文で気になる箇所があります。
良い原文のように思えましたため、指摘させていただきます。
「道程」の読みは「みちのり」もしくは「ドウテイ」です。
そして文語調で書かれていることを考慮すれば後者が適切ではと考えます。
奇「厳」は、原文では奇「巌」となっております。岩の旧字であり、「キゲン」ではなく「キガン」が正しいかなと思います。
対「峙」は、原文では対「峠」となっております。「対峠」で調べましても「対峙」と見なされますので、これは表記の違いでしょうか。正直申しましてこちらに関しては知見がございません。
以上、お目汚し失礼いたしました。
日高耶馬溪、2009年7月に行きました。当時撮影した写真と比べてみましたが、通行止めの道路上に落ちた落石がほとんど変わっていません。落石防止ネットがまだ生きているのかも知れません。そして波荒い太平洋も良いですが、幌満川の綺麗なブルーも素敵ですね。
絵葉書シリーズ、大好きです😊 壮大な自然と歴史の旅を楽しめますね👍
とても素晴らしいコンテンツなので、絵葉書の説明の中の「道程」の読みを「みちほど」から正しい「どうてい(みちのりでも良いようです)」に差し替えてはいかがでしょうか。
これからも楽しみに動画のアップを待っています😊
お疲れ様です。
断崖絶壁を横目に進む海岸道路。
好きです。
ドローンのお陰で見せて貰える。
ヤマグチさんの動画で、音声解説が入るようになってから俄然見るようになりました。
来年も宜しくお願いします。
チームでの大掛かりな調査も楽しみです。
昔は旅の途中で絵葉書出したりして風情がありましたね。このシリーズは工事関係者というより観光化した道と言う、視点の違いが楽しいです。年末年始に何方か懐かしい道や土地等をリクエストしてもらえると春になったら行ってみよう!と思います😊こちらの海の色は濃い碧ですね~夏が恋しい季節です。実は絵葉書シリーズの道を探索、見つける方が遥かに難しそうですね😊お疲れさまでした。
昔は黄金道路ほどではないにしても海と山の境目を細々と走っていましたね。今は見る影もありませんが。
比べれば今のほうがもちろん良いのですが、懐かしいなあ。
昔と今と比べる絵葉書シリーズは凄く興味深くて好きです。昔は行けて今は行けない可能性が高いですよね。
今年たくさんの動画をありがとうございました。来年も期待しています。
この一帯を黄金道路と呼ばれた由縁に思いを馳せて拝察しました😮。
(子供の頃、静内町のうぐいす谷温泉側から父が運転する車で真歌山を登り降りする度、斜面が舌を噛むほどの凸凹でスタックや危うく横転する寸前でギリ回避する父の真顔が脳裏に蘇りました)
アポイ岳、静内、様似、えりも、黄金道路の思い出✨
ありがとうございます😊
絵はがきシリーズと言えば。
「水曜どうでしょう」と
「44ヤマグチ」さん🎉
お疲れ様です😊
この絵はがきシリーズはすごく楽しく拝見させていただいてます😊
このシリーズはずっと続けてほしいです😊
九州以外に耶馬渓あるんですね。今知りました。
昔、幌満の橋のたもとに観音様があった気がします
鵜の鳥岩は今は見れ無くて寂しい