上野天神祭 神幸祭 (だんじり行列 全九基)2024

伊賀忍者の里の三重県伊賀市の秋祭り上野天神祭の神幸祭(本祭)です
だんじりの屋根に乗っている人が止まれの標識をヒョイッと避けるのが見事でした
撮影場所付近では行列が進まなくなることがこの動画からも分かると思いますが
それは行列の行く少し先に伊賀鉄道の踏切があり列車の通過を待っているためです
以前撮った動画↓で通過の様子が見られます

だんじり行列の巡行順は予め籤取り式で決められ毎年変わります
各だんじりの前を行く小さな山車は「しるし」と言い
だんじり町の近所の神 あるいは地元の誇りの象徴を表す小さな山車だそうです

2024年(令和6年)の巡行順番は下記のとおりとなっています

壱番   福居町
しるし  三明幟山(さんめいのぼりやま)
だんじり 三明(さんめい)

弐番   鍛冶町
しるし  月鉾(つきほこ)
だんじり 二東・月鉾(にとう・つきほこ)

参番   西町
しるし  羯鼓(かっこ・諫鼓)
だんじり 花冠(かかん)

四番   新町
しるし  白楽天(はくらくてん)
だんじり 薙刀鉾(なぎなたぼこ)

五番   向島町
しるし  日月扇(じつげつせん)
だんじり 鉄英剣鉾(てつえいけんぼこ)

六番   東町
しるし  逆熨斗(さかさのし)
だんじり 桐本(きりもと)

七番   中町
しるし  菊慈童(きくじどう)
だんじり 其神山・葵鉾(きしんざん・あおいぼこ)

八番   小玉町
しるし  三社の託宣(さんしゃのたくせん)
だんじり 小簔山(こみのやま)

九番   魚町
しるし  琴高仙人(きんこうせんにん)
だんじり 紫鱗(しりん)

この年は前日の宵山が雨の影響で全ての行事が中止ということで動画を撮りに行けませんでしたが
翌日の本祭は打って変わってこれ以上ないほどの秋晴れに恵まれました

1 Comment

Write A Comment