【日本地理】近鉄全駅の乗降客数ワースト20!【ゆっくり解説】
近鉄全駅(ケーブル駅を除く279駅)の乗降者数の少ない駅の解説をしております。
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!
20 Comments
近鉄は路線が長いですね
漕代小学校出身です!
ICがインターチェンジに自動変換⁉️
伊賀神戸は、いがかんべ って詠みます
近鉄の運賃が高いんはこの辺が
理由なんやろうなぁ…
漕代、柳、石橋 これら以外のランキング駅は、志摩線・鳥羽線・吉野線・大阪線(急行各駅停車区間内)になっていましたね。志摩線は特急と普通のみ、鳥羽線・吉野線は特急走っているが急行以下各駅停車、大阪線も急行が各駅停車代わりの区間(快速急行の例外あり)と、特急&各駅停車のところが共通していますね。
伊賀上津と西青山と東青山は12年まで快速急行停車駅であった。更に東青山は昭和末期まで存在した高速(他の停車駅は大阪上本町鶴橋大和八木伊勢市宇治山田五十鈴川鳥羽と甲特急並みで料金不要)停車駅でもあった
志摩線の駅が多くランクインしていますね。一位の西青山駅は鉄道系チャンネルによく出てきますね。新青山トンネルの大阪方の入り口の直ぐ際にあり、撮り鉄には人気の撮影スポットになっていますね。
名古屋線は昔は1067mmでした。
三本松は、特急の高速通過を撮影出来る。名阪特急大阪難波18:00発名古屋行き特急ひのとりは、急行の頭打ちにあい室生口大野から名張まで徐行しますが。
大阪線は、青山町から伊勢中川間は、特急以外は、本数がかなり少ないです。
新青山トンネル西側の西青山特に本数が少ない、トンネル東側の東青山は、東青山発の普通がある。
東青山は、大阪線の急行が特急待避をする。
隣の西青山との間の新青山トンネルは、大手私鉄のトンネルとしては、最長距離。
15:45 薬水は少なく見えますが、、、街の規模を考えると結構多い😅
1位は最小利用者でも
一昔前まで快速急行停車駅がまた面白く
駅に着いて扉が開いてる間に
扉が閉まりますの案内がまた😅
最後の区間快速急行をこの駅から乗ったのはいい思い出
ひとりで寒く寂しいとこでしたが特急がバンバン通過するのが楽しく
逆に特急のお客さんは怖かっただろうな😂
やっぱり三重県が上位
近鉄にはケーブル線やロープウェイの駅もあります
近鉄には他の鉄道会社が管理している駅が4駅あります)
鳥羽水族館の最寄り、中之郷駅が入ってなかったな。跨線橋で繋がれた二面二線の対面式ホームの駅。一つ手前が鳥羽市の玄関口、鳥羽駅だからかそこまで利用者はいない。海側の正面に鳥羽水族館があって、知多半島の伊良湖岬行きのフェリーも出ているから、もう少し賑わっても良い筈なんだけどな。僕なんか、跨線橋を反対側にある鳥羽城跡に行く為の歩道橋替わりにした。
流石奈良線の駅はランクインされていないですね
近鉄生駒線の東山駅
再開発される前はおそらくワースト10上位に入ってたと思う。
三重県の駅ばかり😂
インターチェンジカードは不意を突かれました。😅
西青山の利用客、ハイカー+鉄道系YouTuber+鉄オ…😁
私は、近鉄奈良線です。八戸ノ里駅大好きです。知りませんでした、近鉄頑張って欲しいです。勉強になります。より近鉄をしり嬉しいです。何とか人口を呼び頑張って欲しいです。