2024.12.24 本願寺伝道院、西本願寺、興正寺 Dendoin, Nishi Hongwanji Temple and Koshoji Temple
クリスマスイブで凍えそうな寒さの中、本願寺伝道院、西本願寺、興正寺を回りました。本堂の中も凍てつく寒さ。これ程、人が居ないのは珍しい。
0:44 西本願寺
7:28 興正寺
■伝道院
重要文化財
名称:本願寺伝道院
指定名称:旧真宗信徒生命保険株式会社本館
場所:京都府京都市下京区油小路通正面下る玉本町199番地
交通:京都駅から徒歩15分、西本願寺から徒歩2分
構造:煉瓦造・地上2階(一部3階)
建築面積:627.70㎡
完成:1911年(明治45年)
設計:東京帝国大学教授伊東忠太
施工:竹中組(現・竹中工務店)
用途:事務所
現在は本願寺伝道院として浄土真宗本願寺派僧侶の布教・研修の道場として使用されています。
■西本願寺
寺院名 : 西本願寺
山 号: 龍谷山
愛 称: お西さん
宗 派: 浄土真宗本願寺派
創 建: 1272年(現在地への移転は1591年)
宗 祖: 親鸞聖人(1173年5月21日~1263年1月16日、享年90歳)
所在地 : 〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町
TEL : (075)371-5181(代)
FAX : (075)371-5310
西本願寺(にしほんがんじ)は、浄土真宗本願寺派の本山です。浄土真宗は、鎌倉時代中期、親鸞聖人によって開かれ、室町時代に蓮如上人(れんにょしょうにん)によって民衆の間に広く深く浸透し現在の巨大教団へと発展しました。本来は一つの本願寺が東本願寺と西本願寺に分かれた理由については、巨大勢力を分裂させ弱体化を図った徳川家康の策謀という説が長年語られてきたが近年では、もともと教団内で分裂していたものを徳川家康が追認したとの説が有力となっている。尚、西本願寺は京都にある下記17の世界遺産の一つでJR京都駅からも徒歩10分程度の好立地の為、訪れる観光客も多いです。又、廟である大谷本廟が東山にあり、敷地を細い通りを挟んである無料駐車場に定期的に無料往復バスが運行しています。
【1】賀茂別雷神社(上賀茂神社)
【2】賀茂御祖神社(下鴨神社)
【3】教王護国寺(東寺)
【4】清水寺
【5】延暦寺
【6】醍醐寺
【7】仁和寺
【8】平等院
【9】宇治上神社
【10】高山寺
【11】西芳寺(苔寺)
【12】天龍寺
【13】鹿苑寺(金閣寺)
【14】慈照寺(銀閣寺)
【15】龍安寺
【16】本願寺(西本願寺)
【17】二条城
■興正寺
名称:本山興正寺
宗派:浄土真宗興正寺
場所:〒600-8261 京都府京都市下京区花園町 七条上ル花園町70番地 堀川通り