茨城県立歴史館「なぜ恋してしまうのか?」展を巡ろう【ニコニコ美術館】

▼ライブ配信中のコメントはニコニコへ
https://live.nicovideo.jp/watch/lv346544792

水戸黄門こと徳川光圀ゆかりの地にある茨城県立歴史館で、光圀が編纂させた「大日本史」の根底にある「彰往考来」にちなんで、「過去を明らかにして未来を考える」展示をお届け。
今回はなんと、日本史上の恋愛をたどり、未来の恋愛を想像する展示です。
源氏物語、伊勢物語、文豪たちの恋愛にまつわる言葉や、現代の少女漫画まで、恋愛の歴史をたどったあと、2124年の恋愛を想像する展覧会を巡ります。

【番組概要】
なぜ「恋」してしまうのでしょうか?古来、人々は恋の歌を詠い、出会い方を変え、時に恋愛のルールを作り・・・形を変えながらも、今日まで「恋」は続いています。

「なぜ恋展」は、古来から現代に至るまでの恋愛を50エピソードと共に遡る過去の章、6通りの恋愛の未来を想像するエッセイを展示した未来の章で構成されています。
過去の章では、時代ごとの恋愛模様やモテ、失恋、大恋愛エピソードから多種多様な恋愛観に触れ、未来の章では、あるかもしれない100年後の恋愛に想いを馳せる展示となっています。

私たちにとって当たり前の“恋愛の形”も、過去においては当たり前ではなく、非常識と捉えられたものもあります。
ひょっとしたら数百年後には恋という感情は絶滅しているかもしれません。
過去から未来へ、長い時間軸で恋愛を俯瞰することで、私たちの普通を問い直し、変わらない本質を見つめていきます。

恋愛という身近なテーマで、歴史を知り、今の私たちの価値観に「なぜ?」を問い、少し先の未来を考える企画展です。
(博物館公式HPより)

【出演者】
●堀江宏樹(歴史エッセイスト) 
●小和田泰経(歴史学者) 
●西原志保(日本文学研究・東北大学文学研究科助教) 
●佐久間裕美子(アクティビスト/ライター) 

【展覧会概要】
なぜ恋してしまうのか?

外部プロデュースによる新企画 過去を学び未来を考える なぜ恋してしまうのか?展

会期 : 令和6年12月14日(土)~令和7年1月26日(日)
休館日: 月曜日(祝日の場合はその翌日)
会場 : 茨城県立歴史館

アクセス・駐車場


時間 : 9:30~17:00(入館は16:30まで)
#ライブ配信 #ニコニコ美術館 #ニコ美 #ニコ美 #美術 #茨城県 #水戸 #茨城県立歴史館 #日本史 #歴史 #源氏物語

Write A Comment