お散歩vlog 佐屋街道「宮宿(熱田)→岩塚宿→万場宿→神守宿→佐屋宿→桑名宿」を歩く【東海道佐屋路36.8km】

お散歩vlog 佐屋街道「宮宿(熱田)→岩塚宿→万場宿→神守宿→佐屋宿→桑名宿」を歩く【東海道佐屋路36.8km】

佐屋街道を歩いてきたので動画にしてみました。※ただ歩くだけの動画なので歴史・街道歩きの参考にはなりません。

チャンネル登録・高評価をお願いします🙇
https://www.youtube.com/channel/UCSmGVZJRVpyE1OL-Zqs0ghQ?sub_confirmation=1

佐屋街道
https://ja.wikipedia.org/wiki/佐屋街道

▼今回使用したマップ【ホントに歩く東海道 別冊 佐屋街道 熱田<宮>~桑名 (ウォークマップ)】
Amazon ( https://amzn.to/49ISrpX )

※当チャンネルは、Amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

#佐屋街道 #東海道 #熱田神宮

12 Comments

  1. 地元というか仕事でよく通る道なんでなんで馴染み深い!
    要所要所で「あーこんなだったなあ」と
    やっぱり車から見る景色と実際歩く光景は趣が違いますね。
    最期の外しまくった橋歩道どっち歩くかの二択
    実はおっさんになった今でもあの橋の歩道、足がすくんで歩けない
    チキンな超高所恐怖症のおっさんですw
    広いとこだと全然良いんだけど、この辺の感覚よく解らないw

    先日そこ歩く目的でわざわざ行ってみたものの、名物の橋下の歩道橋突入して
    1mで足すくんで泣く泣く引き返した天竜峡大橋の遊歩道思い出すw

  2. hossyさん、お疲れさまでした!
    今はずいぶん変わってしまった場所もあるかもしれませんが、所々にある昔のままの道標を見つけたり当時の風景を想像しながら歩くのも良きですね😆川に映るリフレクションも綺麗〜✨💫
    私も旧東海道は気になっていて、近場の鳴海宿〜有松〜池鯉鮒宿をいつか歩きたいと考えてました👘
    ピークを取るのも楽しいけれど、街道歩きもまた楽し👍
    とりあえず今週末は伊勢路を歩いてきます〜🚶🥾

  3. 佐屋街道ってたくさん標識があって、七里の渡し跡ってちゃんと今も場所があって、昔から守られてる感ありますね😗実際に歩くと昔の人の気持ちに近付けそうです☺️NHKのブラタモリっていう番組見てるみたいでした🥰わたしも滋賀の旧東海道沿いに住んでて、石碑とかいっぱいあるんですけど、気にしたことあんまりなかったです😂

  4. 早朝から約37kmお疲れ様でした☺️
    道標とか石碑って普段スルーしがちだけど改めて意識すると、昔と今が混じってるのって不思議な感じでノスタルジーに浸れますよね✨
    地図見て歩くのって旅、冒険、って感じで楽しいですよね✨
    山でも洞穴とかあるとワクワクして入りたくなっちゃう😚
    24:13私お祝いに行ったけどすれ違ったかな?笑

  5. 37kmお疲れ様でした!
    普段は気に留めなかった道標や祠も解説頂いて面白かったです😊
    あとhossyさんが自分の馴染みのある路を歩かれてて嬉しかったです!

  6. あー、佐屋に住んでて高校は蟹江だったので懐かしすぎる!もう40年も前で、万場大橋も全然変わっててびっくりですな。

  7. お疲れさまでした☺️
    青い空の下のお散歩いいですね~🔵
    佐屋街道知らなかったでした👀
    熱田神宮の草薙の剣の由来などなど歴史も知れて見入ってしまいました
    歴史の痕跡が今でも所々残されているのは感慨深いですね~

  8. お疲れ様でした。お天気も良くさほど寒くもなさそうで絶好の街道歩きでしたね。
    佐屋街道初めて知りました。道標や祠やいやいや趣きのある街道良いですね。マップを完結させていくのも楽しそう。
    hossyさんこの町歩き、前回もそうなんだけど見ているだけで私も近場で挑戦してみたいなぁなんて思えてくるのです。

  9. お疲れ様でした。
    トータル何時間で何kmだったのですか?
    ◯◯街道とかなかなかワクワクするチャレンジですね。
    私は川沿い歩いて海までのコースを楽しんでます

  10. お疲れ様でした。旧東海道、佐屋街道よかったですね。古地図と照らしながら現在の街並みと比較して歩くのを前からやってみたかったので
    今回は良い参考になりました。ホッシーさんは難なく歩き通してしまいましたけど、昔の旅は大変だったんだなと改めて思いますね。
    日本の歴史が脈々と繋がっていることを実感できる動画でした。いつもありがとうございます。

Write A Comment

Exit mobile version