【交野】枯渇を雨乞いで復活させた奇跡の池!松宝寺池をさんぽ。【散歩】

大阪府交野市をぶらりと散歩。
私市1丁目にある池、「松宝寺池」まわりを歩きます。
近隣の寺院や公園なども見て歩きます。

警告看板があります。
池に入らないようにとのことです。
池の周りはフェンスなどで囲まれ、侵入できないようになっています。

昔は、池堂、池谷、潰池など、周囲にはたくさんの池がありました。
今残っている池は、ここだけです。

1939年(昭和14年)に西日本で大規模な干ばつが発生した際、松宝寺池も枯れてしまいました。
それを見かねて、実相院の尼僧が番傘を千本集め、雨乞いをしたという記録が残っています。

月秀山 松寶寺。
言わずもがな、松宝寺池の名前の由来となる寺院です。
かつて獅子窟寺には末寺が12院あり、ここはそのうちの1院である「松宝院」だと言われています。
大坂夏の陣前に12院すべて焼き払われましたが、唯一復興された寺とも言われています。

松宝寺池公園があります。
残念ながら中に入れません。
この公園は、かつて池の一部でしたが、埋め立てられて現在に至ります。
春には期間限定で公園が開放され、花見を楽しむことができます。
夜はライトアップもされます。

道の向かいに田園が広がります。
交野を強く感じられる景色です。
かつては池ノ尻と呼ばれていました。
前述したとおり、寺の周辺にはたくさんの池がありましたが、松宝寺池がいちばんふもと(尻)の池であることが由来と言われています。

百重ヶ原橋からは線路が見下ろせます。
ちょうど京阪電車交野線の名物、トーマス電車が走り抜けます。
ここは鉄道マニアの間でも有名な撮影ポイントでもあるそうです。

こちらも田園が広がります。
田園に降りる細く白い道には、「和田坂」という名前がついています。

高台から交野を見下ろせる、素敵な散歩道でした。

少しでもありのままの交野を感じていただくために、あえて編集は施していません。
本当に散歩をしている気持ちで見ていただけると幸いです。

チャンネル登録よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/channel/UCK7GbRXUjFGjxdX0ts7E3FQ?sub_confirmation=1

#交野 #池 #寺 #交野市

3 Comments

  1. 百重ヶ原橋の欅の大木が有名ですね。
    「ももえがはら」は不思議な地名ですが、何か謂れがありそうです。

  2. 交野は今日もいい天気。
    懐かしい交野の秋の風情をたっぷり楽しませていたただきました。
    百重ヶ原橋から京阪交野線を見下ろした瞬間にトーマス電車がフレームイン。さんぽさん、”持って”ますね。

Write A Comment