【パワスポ巡り】縄文天国 山梨県 釈迦堂遺跡博物館 中編(縄文土器)土偶だけじゃない縄文土器も大量!水煙文土器や象形土器も!#japan #縄文 #縄文土器 #縄文時代 #山梨県 #釈迦堂遺跡博物館
【パワスポ巡り】
縄文天国 山梨県
釈迦堂遺跡博物館 中編
縄文土器
甲府盆地東側、京戸川扇状地の扇央地にあり、範囲は南北450メートルにわたる。標高は450メートル前後の高地。
1980年(昭和55年)から翌年にかけて中央自動車道を作る工事に関連して、山梨県教育委員会による発掘調査が延べ二万人以上で行われ、
多数の縄文時代の竪穴建物跡や
1,116点におよぶ土偶や、水煙文土器などが出土しました。
縄文時代の土器・土製品に関しては、3,410点に及びます。
それを展示しているのが、
釈迦堂遺跡博物館です
※中央道、釈迦堂PAから上がって
博物館行けます。
土偶も圧巻でしたが、
土器もとんでもないです!
とにかく種類も豊富で、様々な地域の特色が見受けられます。
それらはここの土で作られた事も分かってます。
つまり、土器が流通してきた訳ではなく、人が此処に来て土着して、
此処で作ったって言う事。
文化が違うにも関わらず、争った形跡もありません。
流行り廃りはあったでしょうけど、
継承されてたりもします。
前編で話した通り、婿入りしていた可能性もあります。
土器には、蛙、蛇、猪など、象形的に崩された動物達で飾られています。
蛇は男、蛙は女を表しているように見えます。
なんですけど…
訳、分からんが多すぎ(T_T)
なんだコレ??
ばっかり!!
見れば見る程です。
コレは写真や動画では、絶対に分からないです。
本当に此処、釈迦堂遺跡博物館に行って見ないと感じられないです。
何かを訴えられているんですけど、
何が言いたいか、表したいか分からん。
モヤモヤと頭グルグルが止まりません!
是非行ってみてください!!
ちなみに、火焔文土器に対し、
水煙文土器と名前を付けたのでしょうけど、
どう見ても水煙ではないですよね。
水流紋土器でいいのに…
釈迦堂遺跡博物館
縄文土偶 前編
縄文土器 中編
企画展「甲州市Collection」
#japan #パワスポ
#パワスポ巡り
#縄文 #縄文時代
#縄文土偶 #縄文土器
#山梨県笛吹市
#山梨県
#釈迦堂遺跡博物館
#釈迦堂遺跡
#博物館
#縄文専門博物館
#水煙文土器
#動画象形土器
#日本史
#日本の歴史
[Power Spot Tour]
Jomon Heaven Yamanashi Prefecture
Shakado Ruins Museum Part 2
Jomon pottery
It is located on the eastern side of the Kofu Basin, in the center of the Kyodo River alluvial fan, and stretches 450 meters from north to south. The altitude is about 450 meters.
From 1980 to the following year, in connection with the construction of the Chuo Expressway, excavation surveys were carried out by the Yamanashi Prefectural Board of Education, involving a total of more than 20,000 people.
There are many remains of Jomon pit dwellings and
As many as 1,116 clay figurines and pottery with water-smoke patterns were excavated.
The collection includes 3,410 pieces of pottery and clay products from the Jomon period.
This is being exhibited at
Shakado Ruins Museum
*Get off at Shakado PA on the Chuo Expressway.
You can go to the museum.
The clay figurines were also a highlight,
The earthenware is also incredible!
There is a wide variety of them all, and you can see the characteristics of various regions.
We know that they were made from soil here.
In other words, pottery was not circulated, but people came here and settled there.
It means it was made here.
Despite the differences in culture, there is no sign of conflict.
It may have gone in and out of fashion,
It may also be inherited.
As mentioned in the previous article, it is possible that he married into the family.
The pottery is decorated with stylized depictions of animals such as frogs, snakes, and boars.
The snake appears to represent man and the frog represents woman.
However…
There are so many things I don’t understand (T_T)
What is this??
All of them!!
The more you look, the more you see.
You would never know this from a photo or video.
You really can’t understand the place unless you visit the Shakado Ruins Museum.
I’m being accused of something.
I don’t know what I want to say or express.
I can’t stop feeling uneasy and my head is spinning!
Please go and check it out!!
By the way, in comparison with flame pattern pottery,
I guess they named it “water-smoke pattern pottery”, but
No matter how you look at it, it’s not water vapor.
Water flow pattern pottery would be fine…
#japan #powersports
#PowerSpotTour
#Jomon #JomonPeriod
#JomonClayFigurines #JomonPottery
#FuefukiCity, YamanashiPrefecture
#YamanashiPrefecture
#ShakadoRuinsMuseum
#ShakadoRuins
#museum
#JomonSpecialtyMuseum
#Water smoke pattern pottery
#Video Hieroglyphic Pottery
2 Comments
最高に面白い
行ったことがあります、是非見て欲しい(地味ですが)
中央道の下り線のパーキングエリアに車を置いて徒歩で行けます(80歩)
その後は甲府南インター降りれば山梨県立考古博物館です。ここには前方後円墳もあります
話を戻して釈迦堂遺跡は・・
土偶が多い、当時の医療は祈るだけ、で土偶を作って痛い処を叩いて壊すだけだった(古墳時代の埴輪とは違うものです)
当時の気温は今より3度位高くて山野や川も豊かだった(らしい)
で、定住して縄文土器を作って煮炊きが出来る様になった
縄文模様は、土器の耐久性を図る為、なのか、祈り、なのか
雨が降れば暇だった・・娯楽だった、もあるかも知れない(当時の芸術です)
上部に付いている飾りは持ち上げる時に棒を入れる為の取っ手に見える(推定です)
(弥生土器は焼成温度の技術の向上で縄目が必要なくなったもの)
小さいうちに亡くなる子供の埋葬の為の甕も多い、母親がそれを跨ぐ事で「生まれ代る」って願望があった
長野県の諏訪地方を方向づけるオブジェがありますが、
これは包丁や矢じりになる黒曜石の産地(流通元)を示しているものと思います
道なき道の時代に物々交換で黒曜石を取りに行ったか、相手が来たか、です