沖縄県 2024-12-15 「那覇ぶら散歩」英国に狙われていた琉球~波之上「護国寺」に8年間住んだ英国宣教師「ベッテルハイムの目的」なぜ当時の琉球に無理から住んでいたのか? 「那覇ぶら散歩」英国に狙われていた琉球~波之上「護国寺」に8年間住んだ英国宣教師「ベッテルハイムの目的」なぜ当時の琉球に無理から住んでいたのか? 1800年代琉球に無理から上陸して家族で住み始めた英国宣教師の目的は?琉球国王の葬儀に参加しようとして打擲されて追い返された英国とフランス宣教師の、当時、フランスはベトナムに、戦争をしかようとしていた、薩摩がいなければ琉球は占領されていたのか、 ベッテルハイムベトナム戦争宣教師沖縄沖縄ツアー沖縄県沖縄県ツアー沖縄県観光沖縄観光波の上神宮渡嘉敷村護国寺 13 Comments @まさひで 9か月 ago ワシは今年も可も不可も無くヌベーとした1年で終わりそう😂主さんは踏んだり蹴ったりベトナム行って喜んだりですか?まぁ無事に1年終えればそれで良しですよ🙃🙂 @藤村久夫-o2i 9か月 ago おはようございます。75歳です。日常の生活を 「あれ、これ」で終わらすことが多くなって来まし た。人の名前や年号がでてこない、ことが多くな って来ました。体で覚えたことはなんとか体が動 いています。現在も週に3回は働いています。 手と体を動かして指の記憶で仕事をしています。 働くことはいいですね。 @野上妙子-v5l 9か月 ago おはようございます。誰でも、健康的な身体が大事ですね。私も、大病を経験してから、毎日、健康的な生活ができるように、考えています。貴方も、健康に気をつけて、来年も暮らせるといいですね。ベトナム旅行、いい経験になりましたね。私も、バリ島旅行に行った時に、あぁ、日本は、いい国だなぁと思いました。また、楽しい旅行に行けるといいですね。 @60venceremos61 9か月 ago お疲れ様です。うやふーじの方々が、中華圏出身の閔人であったため、ここ辺りはよく巡っています。今も変わらない景色が懐かしい。宣教師を先にやるーー。昔はこんなにして支配の布石を作っていたのですね。自分なんかもそれは事実だと思いますよ。長崎も横浜も「リトル⚪︎⚪︎」と言った形で、少し領土を手に入れてますからね。 して、今年の体調はちゃーやなふーじでしたね。ちょっと運動のやり過ぎでした。ランニングと自転車による有酸素運動は、筋肉ちゃー食べ!作った筋肉が激減しました。75k→70kに。いま増やしている途中です。 @yasuhiroyamashita3657 9か月 ago はいさい先輩、先月末の訪沖で波の上宮訪ねてきましたよ、隣の護国寺と合わせて。記念碑も見てきました。外国の方が圧倒的でした。駐車整理係の先輩が大変そうでした。本殿前までレンタカーで登ろうとして、係の方の制止が大変そうでした。聞けば、台湾、韓国、香港の方が今はほとんどだそうです。中華本土の方はまだまだ少ないそうですが、注意してもいうことを聞かないと、こぼしておいででした。私もかつて仕事で経験があるのですが、順番を守るという概念の無い方が多いと感じています。台湾の女性レンタカーの方にコインパーキングの場所を教えて差し上げたら、お礼があり、素直に移動してくれましたが、係の方も簡単な英語ができると仕事がはかどりますね。記念碑の裏山は少しだけ長めが良かったです。裏山のベンチ付近にはご常連の先輩がいらして、びっくりしました。寒い日でしたが、横になって寝てる地元の男性もいて、インバウンドの大勢さんとの対比で、独特な雰囲気のエリアでした。ベッテルハイムは沖縄のアングリカンの始祖みたいな存在ですね。 @markokamoto 9か月 ago 波上宮は何度か足を運びましたね。ベッテルハイムのお名前は今回の動画で初めて知りました。うーむ、いかに見てないかがバレバレですわ(笑)歴史を紐解くと、当時の欧州勢は外に目が向いていたとも取れます。国際化、という言葉を聞いて久しいですが、いまの日本はどうなんでしょうね。ちょっとそんな感想を抱きました。今年を振り返ってみると、自治会役員から開放されたその直後に能登半島地震があったとか、雪かきは平年よりも少なかったとか。あとはそうそう。リフレッシュ休暇で訪沖したのでした。ゲリラ豪雨的なものに見舞われましたが、概ねやりたいことができた良い旅行でした。その節はいろいろとお世話になりました。あと2週間もすれば年も明けていよいよ現役最後の年となります。まー 先のことはわかりませんが(笑)ともあれまた沖縄旅行に行きたいなぁと考えている今日このごろです。 @うしおシーサー 9か月 ago 街歩きさん、こんばんは。なかなか初めて知る事ばかりで驚きました。きっとこの動画を観なければ、ずっと知らないままだったと思います。波之上ビーチを見ると、初詣に行った時の事を思い出しますね。 @酒店-n5c 9か月 ago 裸の人が。😊 @guーragonngu 9か月 ago 沖縄が日本固有の領土でないことは歴史が証明している。その証拠に沖縄はかつて琉球王国という独立国で、琉球王国には日本の主権も領有権も及んでいなかった。歴史的事実として琉球王国は1854年7月11日にアメリカ合衆国と琉米修好条約を締結し、翌年の1855年11月24日にはフランスと琉仏修好条約を締結している。また、1859年7月6日にはオランダとも琉蘭修好条約を締結しているし、1854年7月11日に締結した琉米修好条約は翌年の1855年3月9日にアメリカ議会で批准されていて、同日、第14代大統領のフランクリン・ピアースによって公布されている。このような歴史的事実からも明らかなように琉球王国は諸外国から国際法の主体として外交権を持つ主権国家(独立国)であると承認されていた。前近代の近世において琉球王国のように欧米諸国と国際条約を締結したことがあるのは沖縄の前身である琉球王国だけで、琉球以外で欧米諸国と国際条約を締結したことがある地域(藩)はない。そもそも琉球王国が日本の領土だったなら、その琉球王国に日本政府が軍隊を派遣して武力的威嚇のもとに併合するわけがないし併合する必要もなかったはずである。沖縄が日本固有の領土でないことは皮肉なことに日本政府が沖縄の前身である琉球王国を武力併合したことで自ら証明してしまったと言える。 @沖縄県那覇市首里 琉球史研究家 @htstks2400 9か月 ago 街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 私も今年の振り返りの動画を作ろうかと思い、日記を読み返してみると大晦日から正月にかけて左膝が膠着して足が延ばせなくて正月早々寝正月でした。1月の4日に病院が開始したのでさっそく行って膝にたまった水を抜いてもらい薬を貰ってから少しづつ動けるようになりました。 2月には、前年の11月頃の市民集団検診で肺に影が見える、との事で通っている病院で肺のCTスキャンしてもらい、慢性間質性肺炎との診断で、慢性なので急激に悪くなることは無いけど、肺の外側が炎症しているようです。 9月には胆管結石で中頭病院へ2泊3日の入院で、カテーテルで石は落ちたそうです。 膝の硬直と胆管結石は2・3年前にも経験したのですが、再発する時期が短くなったような感じでした。 振り返ってみると8月から一念発起してウォーキングを始めたのですが、週に2・3回のペースで順調に行っていましたが、11月の中旬にナイトウォーキングで転んでしまい、膝を擦りむいたのでしばらく中止していたら、今度は寒くなってきて出るのが億劫になってさぼっていますよ。 意志薄弱な性格はいわゆるフユーナーなので、自分に甘いですね。 でも2・3か月ウォーキングを続けた事で体調は良好になっていますよ。 一年を振り返るのは良いかも知れませんね。 私のお気に入りの楽曲に竹内まりやの「人生の扉」という曲がありますが、You say i!ts alright to be sebventy(70才になっても大丈夫だよ)という歌詞があり、70代になっても大丈夫だよと思うようにしていますよ。私の母は今年95才になり、今でもデイケアーに通っていて、母より長生きせねばと思っていますよ。 長くなりそうなのでこれで終わります。 これからもよろしくゴザイマス。 @ちづりん-u1o 9か月 ago オバンです街歩きさん!能登 半島地震発生で始まった今年も残す事後、半月ですね〜 災害が多かったし病も色々あり大変な年でしたね!それでも、街歩きさんの動画から感動や驚きを沢山頂き有難うございました🙇今般も短い時間内なのに中味の濃い取材なさったので何回も観させて頂きましたლ(^o^ლ)ヨーロッパはアフリカ大陸で占領の味を占めてからアジアもとは残酷!沖縄王朝が懸命に壁になって防いで下さったは教科書にも載ってない真実を知り「日本人なら、もっと知らなくちゃ」と思いました。幕末の孔子廟は何箇所か見たけど沖縄にも、あったとか仲紀仁医師やベッテルハイム宣教師は深い絆で沖縄王朝に、祀られたんですね アメリカの王朝はハワイにあったカメカメハ王朝があり日本には沖縄に琉球王朝があったは凄い誇りです!どちらも常夏の島で芸術や芸能、水も美味しいから不思議ですね🤯 @青田好美 9か月 ago 今年もいい年ではなくて来年は幸せ幸運になりたい @市川賢一-p1p 8か月 ago 今回の動画で、孔子廟が久米に移転したという意味が、やっと理解できました。崇正会と那覇市の間で云々という話も聞きましたが、世間は難しいですね。その昔、孔子廟を訪れた際には、崇正会の方に大変親切にしていただきました。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@藤村久夫-o2i 9か月 ago おはようございます。75歳です。日常の生活を 「あれ、これ」で終わらすことが多くなって来まし た。人の名前や年号がでてこない、ことが多くな って来ました。体で覚えたことはなんとか体が動 いています。現在も週に3回は働いています。 手と体を動かして指の記憶で仕事をしています。 働くことはいいですね。
@野上妙子-v5l 9か月 ago おはようございます。誰でも、健康的な身体が大事ですね。私も、大病を経験してから、毎日、健康的な生活ができるように、考えています。貴方も、健康に気をつけて、来年も暮らせるといいですね。ベトナム旅行、いい経験になりましたね。私も、バリ島旅行に行った時に、あぁ、日本は、いい国だなぁと思いました。また、楽しい旅行に行けるといいですね。
@60venceremos61 9か月 ago お疲れ様です。うやふーじの方々が、中華圏出身の閔人であったため、ここ辺りはよく巡っています。今も変わらない景色が懐かしい。宣教師を先にやるーー。昔はこんなにして支配の布石を作っていたのですね。自分なんかもそれは事実だと思いますよ。長崎も横浜も「リトル⚪︎⚪︎」と言った形で、少し領土を手に入れてますからね。 して、今年の体調はちゃーやなふーじでしたね。ちょっと運動のやり過ぎでした。ランニングと自転車による有酸素運動は、筋肉ちゃー食べ!作った筋肉が激減しました。75k→70kに。いま増やしている途中です。
@yasuhiroyamashita3657 9か月 ago はいさい先輩、先月末の訪沖で波の上宮訪ねてきましたよ、隣の護国寺と合わせて。記念碑も見てきました。外国の方が圧倒的でした。駐車整理係の先輩が大変そうでした。本殿前までレンタカーで登ろうとして、係の方の制止が大変そうでした。聞けば、台湾、韓国、香港の方が今はほとんどだそうです。中華本土の方はまだまだ少ないそうですが、注意してもいうことを聞かないと、こぼしておいででした。私もかつて仕事で経験があるのですが、順番を守るという概念の無い方が多いと感じています。台湾の女性レンタカーの方にコインパーキングの場所を教えて差し上げたら、お礼があり、素直に移動してくれましたが、係の方も簡単な英語ができると仕事がはかどりますね。記念碑の裏山は少しだけ長めが良かったです。裏山のベンチ付近にはご常連の先輩がいらして、びっくりしました。寒い日でしたが、横になって寝てる地元の男性もいて、インバウンドの大勢さんとの対比で、独特な雰囲気のエリアでした。ベッテルハイムは沖縄のアングリカンの始祖みたいな存在ですね。
@markokamoto 9か月 ago 波上宮は何度か足を運びましたね。ベッテルハイムのお名前は今回の動画で初めて知りました。うーむ、いかに見てないかがバレバレですわ(笑)歴史を紐解くと、当時の欧州勢は外に目が向いていたとも取れます。国際化、という言葉を聞いて久しいですが、いまの日本はどうなんでしょうね。ちょっとそんな感想を抱きました。今年を振り返ってみると、自治会役員から開放されたその直後に能登半島地震があったとか、雪かきは平年よりも少なかったとか。あとはそうそう。リフレッシュ休暇で訪沖したのでした。ゲリラ豪雨的なものに見舞われましたが、概ねやりたいことができた良い旅行でした。その節はいろいろとお世話になりました。あと2週間もすれば年も明けていよいよ現役最後の年となります。まー 先のことはわかりませんが(笑)ともあれまた沖縄旅行に行きたいなぁと考えている今日このごろです。
@うしおシーサー 9か月 ago 街歩きさん、こんばんは。なかなか初めて知る事ばかりで驚きました。きっとこの動画を観なければ、ずっと知らないままだったと思います。波之上ビーチを見ると、初詣に行った時の事を思い出しますね。
@guーragonngu 9か月 ago 沖縄が日本固有の領土でないことは歴史が証明している。その証拠に沖縄はかつて琉球王国という独立国で、琉球王国には日本の主権も領有権も及んでいなかった。歴史的事実として琉球王国は1854年7月11日にアメリカ合衆国と琉米修好条約を締結し、翌年の1855年11月24日にはフランスと琉仏修好条約を締結している。また、1859年7月6日にはオランダとも琉蘭修好条約を締結しているし、1854年7月11日に締結した琉米修好条約は翌年の1855年3月9日にアメリカ議会で批准されていて、同日、第14代大統領のフランクリン・ピアースによって公布されている。このような歴史的事実からも明らかなように琉球王国は諸外国から国際法の主体として外交権を持つ主権国家(独立国)であると承認されていた。前近代の近世において琉球王国のように欧米諸国と国際条約を締結したことがあるのは沖縄の前身である琉球王国だけで、琉球以外で欧米諸国と国際条約を締結したことがある地域(藩)はない。そもそも琉球王国が日本の領土だったなら、その琉球王国に日本政府が軍隊を派遣して武力的威嚇のもとに併合するわけがないし併合する必要もなかったはずである。沖縄が日本固有の領土でないことは皮肉なことに日本政府が沖縄の前身である琉球王国を武力併合したことで自ら証明してしまったと言える。 @沖縄県那覇市首里 琉球史研究家
@htstks2400 9か月 ago 街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 私も今年の振り返りの動画を作ろうかと思い、日記を読み返してみると大晦日から正月にかけて左膝が膠着して足が延ばせなくて正月早々寝正月でした。1月の4日に病院が開始したのでさっそく行って膝にたまった水を抜いてもらい薬を貰ってから少しづつ動けるようになりました。 2月には、前年の11月頃の市民集団検診で肺に影が見える、との事で通っている病院で肺のCTスキャンしてもらい、慢性間質性肺炎との診断で、慢性なので急激に悪くなることは無いけど、肺の外側が炎症しているようです。 9月には胆管結石で中頭病院へ2泊3日の入院で、カテーテルで石は落ちたそうです。 膝の硬直と胆管結石は2・3年前にも経験したのですが、再発する時期が短くなったような感じでした。 振り返ってみると8月から一念発起してウォーキングを始めたのですが、週に2・3回のペースで順調に行っていましたが、11月の中旬にナイトウォーキングで転んでしまい、膝を擦りむいたのでしばらく中止していたら、今度は寒くなってきて出るのが億劫になってさぼっていますよ。 意志薄弱な性格はいわゆるフユーナーなので、自分に甘いですね。 でも2・3か月ウォーキングを続けた事で体調は良好になっていますよ。 一年を振り返るのは良いかも知れませんね。 私のお気に入りの楽曲に竹内まりやの「人生の扉」という曲がありますが、You say i!ts alright to be sebventy(70才になっても大丈夫だよ)という歌詞があり、70代になっても大丈夫だよと思うようにしていますよ。私の母は今年95才になり、今でもデイケアーに通っていて、母より長生きせねばと思っていますよ。 長くなりそうなのでこれで終わります。 これからもよろしくゴザイマス。
@ちづりん-u1o 9か月 ago オバンです街歩きさん!能登 半島地震発生で始まった今年も残す事後、半月ですね〜 災害が多かったし病も色々あり大変な年でしたね!それでも、街歩きさんの動画から感動や驚きを沢山頂き有難うございました🙇今般も短い時間内なのに中味の濃い取材なさったので何回も観させて頂きましたლ(^o^ლ)ヨーロッパはアフリカ大陸で占領の味を占めてからアジアもとは残酷!沖縄王朝が懸命に壁になって防いで下さったは教科書にも載ってない真実を知り「日本人なら、もっと知らなくちゃ」と思いました。幕末の孔子廟は何箇所か見たけど沖縄にも、あったとか仲紀仁医師やベッテルハイム宣教師は深い絆で沖縄王朝に、祀られたんですね アメリカの王朝はハワイにあったカメカメハ王朝があり日本には沖縄に琉球王朝があったは凄い誇りです!どちらも常夏の島で芸術や芸能、水も美味しいから不思議ですね🤯
@市川賢一-p1p 8か月 ago 今回の動画で、孔子廟が久米に移転したという意味が、やっと理解できました。崇正会と那覇市の間で云々という話も聞きましたが、世間は難しいですね。その昔、孔子廟を訪れた際には、崇正会の方に大変親切にしていただきました。
13 Comments
ワシは今年も可も不可も無くヌベーとした1年で終わりそう😂主さんは踏んだり蹴ったりベトナム行って喜んだりですか?まぁ無事に1年終えればそれで良しですよ🙃🙂
おはようございます。
75歳です。日常の生活を
「あれ、これ」で終わらすことが多くなって来まし
た。人の名前や年号がでてこない、ことが多くな
って来ました。体で覚えたことはなんとか体が動
いています。現在も週に3回は働いています。
手と体を動かして指の記憶で仕事をしています。
働くことはいいですね。
おはようございます。誰でも、健康的な身体が大事ですね。私も、大病を経験してから、毎日、健康的な生活ができるように、考えています。貴方も、健康に気をつけて、来年も暮らせるといいですね。ベトナム旅行、いい経験になりましたね。私も、バリ島旅行に行った時に、あぁ、日本は、いい国だなぁと思いました。また、楽しい旅行に行けるといいですね。
お疲れ様です。
うやふーじの方々が、中華圏出身の閔人であったため、ここ辺りはよく巡っています。今も変わらない景色が懐かしい。
宣教師を先にやるーー。昔はこんなにして支配の布石を作っていたのですね。自分なんかもそれは事実だと思いますよ。長崎も横浜も「リトル⚪︎⚪︎」と言った形で、少し領土を手に入れてますからね。
して、今年の体調はちゃーやなふーじでしたね。ちょっと運動のやり過ぎでした。
ランニングと自転車による有酸素運動は、筋肉ちゃー食べ!作った筋肉が激減しました。75k→70kに。いま増やしている途中です。
はいさい先輩、先月末の訪沖で波の上宮訪ねてきましたよ、隣の護国寺と合わせて。記念碑も見てきました。外国の方が圧倒的でした。駐車整理係の先輩が大変そうでした。本殿前までレンタカーで登ろうとして、係の方の制止が大変そうでした。聞けば、台湾、韓国、香港の方が今はほとんどだそうです。中華本土の方はまだまだ少ないそうですが、注意してもいうことを聞かないと、こぼしておいででした。私もかつて仕事で経験があるのですが、順番を守るという概念の無い方が多いと感じています。台湾の女性レンタカーの方にコインパーキングの場所を教えて差し上げたら、お礼があり、素直に移動してくれましたが、係の方も簡単な英語ができると仕事がはかどりますね。記念碑の裏山は少しだけ長めが良かったです。裏山のベンチ付近にはご常連の先輩がいらして、びっくりしました。寒い日でしたが、横になって寝てる地元の男性もいて、インバウンドの大勢さんとの対比で、独特な雰囲気のエリアでした。ベッテルハイムは沖縄のアングリカンの始祖みたいな存在ですね。
波上宮は何度か足を運びましたね。ベッテルハイムのお名前は今回の動画で初めて知りました。うーむ、いかに見てないかがバレバレですわ(笑)歴史を紐解くと、当時の欧州勢は外に目が向いていたとも取れます。国際化、という言葉を聞いて久しいですが、いまの日本はどうなんでしょうね。ちょっとそんな感想を抱きました。今年を振り返ってみると、自治会役員から開放されたその直後に能登半島地震があったとか、雪かきは平年よりも少なかったとか。あとはそうそう。リフレッシュ休暇で訪沖したのでした。ゲリラ豪雨的なものに見舞われましたが、概ねやりたいことができた良い旅行でした。その節はいろいろとお世話になりました。あと2週間もすれば年も明けていよいよ現役最後の年となります。まー 先のことはわかりませんが(笑)ともあれまた沖縄旅行に行きたいなぁと考えている今日このごろです。
街歩きさん、こんばんは。なかなか初めて知る事ばかりで驚きました。きっとこの動画を観なければ、ずっと知らないままだったと思います。波之上ビーチを見ると、初詣に行った時の事を思い出しますね。
裸の人が。😊
沖縄が日本固有の領土でないことは歴史が証明している。
その証拠に沖縄はかつて琉球王国という独立国で、琉球王国には日本の主権も領有権も及んでいなかった。
歴史的事実として琉球王国は1854年7月11日にアメリカ合衆国と琉米修好条約を締結し、翌年の1855年11月24日にはフランスと琉仏修好条約を締結している。
また、1859年7月6日にはオランダとも琉蘭修好条約を締結しているし、1854年7月11日に締結した琉米修好条約は翌年の1855年3月9日にアメリカ議会で批准されていて、同日、第14代大統領のフランクリン・ピアースによって公布されている。
このような歴史的事実からも明らかなように琉球王国は諸外国から国際法の主体として外交権を持つ主権国家(独立国)であると承認されていた。
前近代の近世において琉球王国のように欧米諸国と国際条約を締結したことがあるのは沖縄の前身である琉球王国だけで、琉球以外で欧米諸国と国際条約を締結したことがある地域(藩)はない。
そもそも琉球王国が日本の領土だったなら、その琉球王国に日本政府が軍隊を派遣して武力的威嚇のもとに併合するわけがないし併合する必要もなかったはずである。
沖縄が日本固有の領土でないことは皮肉なことに日本政府が沖縄の前身である琉球王国を武力併合したことで自ら証明してしまったと言える。
@沖縄県那覇市首里 琉球史研究家
街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 私も今年の振り返りの動画を作ろうかと思い、日記を読み返してみると大晦日から正月にかけて左膝が膠着して足が延ばせなくて正月早々寝正月でした。1月の4日に病院が開始したのでさっそく行って膝にたまった水を抜いてもらい薬を貰ってから少しづつ動けるようになりました。 2月には、前年の11月頃の市民集団検診で肺に影が見える、との事で通っている病院で肺のCTスキャンしてもらい、慢性間質性肺炎との診断で、慢性なので急激に悪くなることは無いけど、肺の外側が炎症しているようです。 9月には胆管結石で中頭病院へ2泊3日の入院で、カテーテルで石は落ちたそうです。 膝の硬直と胆管結石は2・3年前にも経験したのですが、再発する時期が短くなったような感じでした。 振り返ってみると8月から一念発起してウォーキングを始めたのですが、週に2・3回のペースで順調に行っていましたが、11月の中旬にナイトウォーキングで転んでしまい、膝を擦りむいたのでしばらく中止していたら、今度は寒くなってきて出るのが億劫になってさぼっていますよ。 意志薄弱な性格はいわゆるフユーナーなので、自分に甘いですね。 でも2・3か月ウォーキングを続けた事で体調は良好になっていますよ。
一年を振り返るのは良いかも知れませんね。 私のお気に入りの楽曲に竹内まりやの「人生の扉」という曲がありますが、You say i!ts alright to be sebventy(70才になっても大丈夫だよ)という歌詞があり、70代になっても大丈夫だよと思うようにしていますよ。私の母は今年95才になり、今でもデイケアーに通っていて、母より長生きせねばと思っていますよ。 長くなりそうなのでこれで終わります。 これからもよろしくゴザイマス。
オバンです街歩きさん!能登 半島地震発生で始まった今年も残す事後、半月ですね〜 災害が多かったし病も色々あり大変な年でしたね!それでも、街歩きさんの動画から感動や驚きを沢山頂き有難うございました🙇
今般も短い時間内なのに中味の濃い取材なさったので何回も観させて頂きましたლ(^o^ლ)ヨーロッパはアフリカ大陸で占領の味を占めてからアジアもとは残酷!
沖縄王朝が懸命に
壁になって防いで下さったは教科書にも載ってない真実を知り「日本人なら、もっと知らなくちゃ」と思いました。幕末の孔子廟は何箇所か見たけど沖縄にも、あったとか仲紀仁医師やベッテルハイム宣教師は深い絆で沖縄王朝に、
祀られたんですね
アメリカの王朝はハワイにあったカメカメハ王朝があり日本には沖縄に琉球王朝があったは凄い誇りです!どちらも常夏の島で芸術や芸能、水も美味しいから不思議ですね🤯
今年もいい年ではなくて
来年は幸せ幸運になりたい
今回の動画で、孔子廟が久米に移転したという意味が、やっと理解できました。
崇正会と那覇市の間で云々という話も聞きましたが、世間は難しいですね。
その昔、孔子廟を訪れた際には、崇正会の方に大変親切にしていただきました。