【街道】立入禁止!封印された謎の墓!山の根の道をさんぽ。#14【散歩】

大阪府交野市をぶらりと散歩。
寝屋川から津田へ延びる道、「山の根の道」を散策します。
前回の続きで「倉治公園」から北東方向に歩きます。

公園沿いの歩道を進むと、やがて川が交差します。
この川は、交野山山頂近くの白旗池から天野川に流れる「免除川」です。

直進すると枚方変電所、右に直進すると源氏の滝があり、標識も設置されています。
今回は左へ進みます。
途中には、かつて枚方変電所の社宅だった「交野社宅」があります。
左側は枚方変電所の敷地で、変電所建設前の1951年(昭和26年)、敷地内に「丸山」という小高い山がありました。
この山は古墳ではないかと推測され、発掘調査が始まりました。

残念ながら、丸山自体は古墳ではありませんでしたが、近くで8基もの古墳が次々と発掘されました。
これらは後に「倉治古墳群」と呼ばれるようになりました。
ちなみに、これら古墳の形状は「横穴式石室」と呼ばれるもので、朝鮮半島南部に見られる構造です。
6世紀後半ごろの朝鮮からの渡来人の墓と考えられています。

右側にはハピネスパーク交野霊園があり、そこには京都市電N1号という路面電車の車輌が展示されていて、印象的です。
さらに直進すると交野カントリー倶楽部があり、ここでも左へ進みます。

倉治古墳群では、多数の人骨が出土しました。
それらを供養するため、これらの人骨は古墳塚に埋葬されましたが、現在はもう手入れされていないようです。
かつては毎年秋に「古墳祭り」という枚方変電所主催のお祭りが行われていました。
2022年9月には、偶然にも古墳塚が手入れされていたため、特別に内部を見学することができましたが、その年が最後の手入れだったようです。
また改めて見学できる日が来ればいいなと思います。

ここで道がきれいになります。
左へ進むと、左側には変電所が見え、多くの鉄塔が並んでいます。
この先、右へ曲がったところには湧き水「蟹川の泉」があります。
「末期の水」とも呼ばれ、かつてはお迎えが来る直前の人にこの水を汲んで飲ませるという文化があったそうです。

少しでもありのままの交野を感じていただくために、あえて編集は施していません。
本当に散歩をしている気持ちで見ていただけると幸いです。

チャンネル登録よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/channel/UCK7GbRXUjFGjxdX0ts7E3FQ?sub_confirmation=1

#交野 #街道 #交野市

1 Comment

  1. お疲れ様です😊長い間近くに住んでおりましたがそんな歴史があったのかと驚きました‼︎小学生の時に封印された古墳とは違う場所ですが見学しに行ったのを思い出しとても懐かしく思いました。
    これからも動画更新楽しみにしております🙇ありがとうございました😊

Write A Comment