【青春18きっぷ】今季から変化した18きっぷを最速利用
利用方法が大きく変わったと話題の青春18きっぷ。初日から入手して、私なりの使用方法で活用してみました。
事務所サイト(お問い合わせはこちら) https://as-douga.com/
著書「逆境路線バス職員日誌」 https://www.amazon.co.jp/dp/4576231189
著書「眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話」http://www.amazon.co.jp/dp/4537221070
著書「怒鳴られ駅員のメンタル非常ボタン」 http://www.amazon.co.jp/dp/4046057475
冬コミで頒布した冊子の通販 https://wataru-w.booth.pm/items/1765768
twitter https://twitter.com/wataru_w
サブチャン https://www.youtube.com/channel/UCTAmGCQgnfbnlzoDiA8bMdg
お薦め動画 https://www.youtube.com/playlist?list=PLFA1o26vXKvJMzZMuJiFrRvoM9zoAFN-G
BGM
すゞひらさん https://www.youtube.com/channel/UCU-Ih0q1IwEZHk-18oOxs_A
Dova Syndrome https://dova-s.jp
魔王魂 https://maou.audio
地図データ(C)Google
35 Comments
大学4年生、最後の冬
明日から新18きっぷで3日間旅行する予定です
4年間本当に沢山使わせていただきました
磁気は何回改札通るとダメになるのか?5日はもたないと思うんですよね。
切符としては改悪でも利用者減で快適に乗車できるかもしれないのはメリット。あとくいしんぼ如月が出てきたのはさすがだなあとw
阿波池田駅のホーム待合室に峰雪版画ありましたが今も飾られているのでしょうか。
12/10から3日版早速使いました。前日ドリームなごや号で東京へ、常磐線で千葉、茨城、福島、宮城を訪問。帰りは仙台からpeachで関空経由で帰りました。
最後は京都で途中下車。
質問ですが、今回の変更ニュースリリースや切符と一緒に出る説明書に以前はあった普通・快速列車のグリーン自由席の記載がないのですが使えるのですね?
半家は国鉄時代も「はげ」と大きく書かれていませんでした。ふりがなみたいでしたね。
今の松山駅、数年前の新潟駅を思い出しました。
これこそ12月10日から5日間、温泉地をはしごしてたわ、ちなみに76歳の父親
サムネで西○寺さんの動画と思った。新しい「18きっぷ」を使って四国1周したとは流石ですね。LCCワープを使ったのはすごいですね。お疲れさんです。
綿貫さん 高架化された松山駅に訪れてよかったですね
18て関東関西移動者は別にして、鉄は基本ローカル線ばかりの旅ではそもそも自動改札機がないので、効果は??となる
18切符と迷いましたが、今年は東日本&北海道パスを購入して東北方面をゆっくり回る予定です。やはり連続7日間使えるので、うち3日くらいは観光目的でゆっくり滞在することができるのが大きい。
18切符はせめてセパレートの利用は残してほしかったな。
四国は通年で特急も使えるフリーきっぷがありますからね。一周に使うにはあまり意味がないかも
「何かを犠牲にするのが18きっぷの醍醐味」さすがです。うなずき過ぎて頭取れました。
窪川〜若井間はなぜ経営移管されたのか?
おすすめ動画で見てます。
私は昔、四街道駅近くの国立病院で働いていたことがあるので、懐かしく拝見しました。
当時、成田空港のLCCが拡充され始めた頃だったので、羽田まで行くことなく、安くで実家に帰れたりして便利になったなと思ったものです。
四国は元々18切符で行くには微妙な場所
懐かしい。10月下旬に別府から八幡浜に渡り、内子線経由で高松に行きました。
博多から別府にソニックで行きましたが、バスという手もあったんですね。
フェリーは3時間以上かかるので、時間の潰し方が下手な自分には拷問でした。。(当然ながら海原しか見えないし)
「18切符はフリーに歩けるのが魅力」というのは、全く同感です。
地方にいけばまだ古参級のバスたくさん走ってるね😅モノコックボディのバスが私は好き❤❤❤
庶民の見方、すき家❤
18きっぷでローカル線の旅いいね❤
成田空港行く時点で飛行機でショートカットする。しかも運賃5000円は神🎉
新18きっぷは考えようでは5日有効のフリーパスみたいなものなので、4日で元を取って最終日は近場の支線(鶴見線など)で乗り鉄するのも手。あと場所によっては定期券代わりに使うのもありです
三日間どう時間を潰すのかなってって思ったらいきなり飛行機使ってて草 まさかの電車じゃないんだw
11:30 ンョ゛ハー目当ての外国人観光客ニッチすぎるだろ😂
徳島にはセブンというスーパーがあります。
連続使用に変わったのは不便だけど自動改札口に通れるようになった事と終電まで使えるのと、有効期間内では1日で移動出来なくても1泊して目的地に到着しても良くなった所が利点だと思います。前の青春18きっぷだと24時過ぎて最初の停車駅までしか使えなくて当日中に目的地つかなかったらもう1回分のスタンプ押さないといけないと言うデメリットもありました。
四国だけでは元取れなかったというオチがちゃんとあったのが驚き
使う人やっぱり減りそうですねこれは。
松山駅のこの状況は高知駅が高架化したときと一緒ですね。
ショッパーズの看板取り上げてて草
綿貫さんの使い方だと問題ないんだが、貧乏きっぱーが連続使うとなるとメジャー路線で格安旅行になり、最悪知らないヤローと3日5日ずっと顔合わすという事態も微レ存
初めて青春18きっぷでJR四国の普通列車にのってみたけど
JR四国はトイレがないのが普通なのに驚いた
電車とバスと徒歩で
道の駅巡りしてほしい
3日間用は一日あたりの「原価割れライン」が厳しくなるので元を取るなら5日間用を買って、中一日は余り列車に乗らずにゆったり過ごすか、新幹線・特急・フェリーなどを使ってワープすると言うのも面白いでしょう。また、単純な片道切符より往復や途中で盲腸線の乗り潰しなどに使うのが良いと思います。
今までだと「幹線の新快速などでいかに遠くまで行けるか」というルートを組むことが多かった青春18ですが、今回綿貫さんが立てたルートのようにLCCで安く長距離移動をするパターンが一番効率が良いはずです。関東からだと成田→松山、高松、大分便。関西からだと関空→仙台、札幌、福岡便など。LCCで到着した空港から帰り便に乗る空港までを青春18で繋ぐような感覚になるでしょうか。
「青春18きっぷの改悪」というよりは「JR全線フリーパス」という新たな企画切符だと捉えて3〜5日間の小さな旅を楽しむような発想の転換が必要でしょう。
宇和島駅のセブンイレブンの隣にJR四国主要駅にたくさんあったパン屋が営業してましたが、閉店
宇和島に先祖の墓があり、帰省中に使った思い出