お座トロ展望列車 只見線 滝トンネル~会津塩沢駅~第八只見川橋梁~蒲生集落 AT-350形・AT-400形気動車 【4Kドローン鉄道動体空撮】ワンショット60fps 運行日2024年09月30日
お座トロ展望列車が、秋の只見線を走りました。
下りお座トロ展望列車が、滝トンネルから出て来て新緑の森と只見川の間を走り、「只見町 河井継之助記念館」の前を通って会津塩沢駅を通過して、坂を下って第八只見川橋梁を渡り、只見川沿いを会津蒲生駅に向かうまでを、只見川上空を約3km飛行してロングワンショットで動体空撮しました。
下りお座トロ展望列車は、先頭がAT-350形気動車でAT-400形気動車が後ろでした。
BGMは、キハE120-2気動車・旧国鉄カラーの車内生音を運行に合わせて編集して載せています。
お座トロ展望列車で行く!只見線 『秋』の旅
観光列車「お座トロ展望列車」が秋の只見線を運行いたします。
紅葉と只見川が織りなす大自然をぜひお楽しみください!
<お座トロ展望列車とは?>
窓がなく大自然をダイレクトに体感できるトロッコ席と、掘りごたつ式で足を伸ばしてゆったりとくつろげるお座敷席があり、会津らしい旅情を楽しめると支持されている列車です。
1.出発日
令和5年10月6日(金)、10月13日(金)、10月16日(月)、10月20日(金)
11月10日(金)、11月13日(月)、11月17日(金)、11月24日(金)
2.旅行日程(日帰り・往復・フリープラン・添乗員同行)
・(行き)会津若松10:15発~西若松10:25発~会津中川11:47着~会津川口11:53着~只見12:35着
・(帰り) 只見13:30発~会津川口14:11発~会津中川14:16発~西若松15:34着~会津若松15:41着
※各駅(会津中川・会津川口・只見)到着後は、フリータイムとなります。
3.旅行代金(特製お弁当付き・税込み)
(1) トロッコ席 お一人様 6,500円(大人・小人)
(2) お座敷席 お一人様 7,000円(大人・小人)
※ 乗車記念としてオリジナル「記念乗車証」をプレゼントいたします。
※ お席は、基本相席となります。
※ 幼児の方で、座席を使用する場合は、旅行代金が必要になります。
※ どちらのお席も秋・冬期間のため窓ガラス付きです。
※ 昼食は奥会津 わっぱ弁当「結」をご用意!
昼食(お弁当)は、「分とく山」野﨑洋光総料理長(福島県出身 監修、会津若松市の老舗割烹「田季野」が製作、沿線の食材を使用した特製二段弁当となります。
4.申し込み方法
会津鉄道ホームページ(http://www.aizutetsudo.jp/)からお申し込みください。
※ 動画公開時SOLD OUTしています。
5.定員
各80名(最少催行人員30名)
6 お問い合わせ 旅行企画・実施
(一社)全国旅行業協会正会員 福島県知事登録旅行業第2種236号
会津鉄道旅行センター
〒965-0853 会津若松市材木町1丁目3-20
電話 0242-36-6162〔営業時間8時30分~17時00分 土日祝日を除く〕
以上、只見線ポータルサイトより、一部加筆修正
お座トロ展望列車
お座トロ展望列車(おざトロてんぼうれっしゃ)は、主に会津鉄道が運行する観光列車です。
お座敷・トロッコ・展望の3形態の座席が設けられた車両で運行されます。
車両
・AT-350形気動車
2010年2月6日に運行開始。
ボックスシートのトロッコ車両で、売店が設けられています。
2021年7月にAT-400形と同様の外装リニューアルを受けました。
・AT-400形気動車
2003年4月26日に運行開始。
車両前部はリクライニングシート装備の展望車両、後部は掘りごたつタイプのお座敷車両となっています。
当初は後部も展望車両でしたが、AT-100形の引退に伴い2016年6月4日の運行から現行の形態で運用されています。
2021年7月に外装リニューアルが行われ、AT-350形と同じパターンで青系のグラデーションの帯を配したものに変更されました。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』一部加筆修正
福島県 会津若松駅から新潟県 小出駅まで36駅 135.2㎞におよぶ山岳ローカル線の只見線。
その只見線は2011年豪雨で複数の橋梁が流され、2022年9月30日までは、会津川口~只見 27.6㎞ が不通となり、バス代行輸送が行われていました。
只見線の不通区間 会津川口~只見を復旧すべく、関係者の尽力で、流された橋梁などの新設工事が行われ、2022(令和4)年度 上半期に復旧工事が完了し、訓練運転などを重ねて、2022(令和4)年10月1日に、11年ぶりに全線運転再開しました。
全線運転再開後の会津川口~只見間の事業運営は、列車運行はJR、駅や線路などの鉄道設備の維持管理は福島県が行うという、上下分離方式が全国で初めて導入されました。
動画ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
「見たよー」だけでも良いので、コメント頂けると嬉しいです。
只見線や他の鉄道関連をまとめたの再生リストがありますので、良ろしければそれらもご視聴されてみてください。
ドローン飛行の許認可
・国土交通省航空局、無人飛行機の飛行に係る許可・承認済(1年間包括・全国・空撮・自然観察・目視外飛行・人又は物件から30m以上の距離を保てない飛行(プロペラガード装着))
・国土交通省航空局、飛行計画通報済、レベルⅡA(補助者1名)
・国土交通省航空局、無人飛行機の飛行日誌・日常点検記録・点検整備記録簿 携行記載済
・JR東日本東北支社、福島県只見線管理事務所に、確認済み(列車及び鉄道施設から半径30m以上の距離を確保すること)。
・只見川および河川敷について、福島県宮下土木事務所に事前に書類申請し飛行許可いただきました。
当サイトの映像・テキスト・画像等の無断転載・複製を固く禁じます。
Unauthorized reproduction or duplication of videos, text, images, and other contents from this site is strictly prohibited.
使用したい場合は連絡ください。
3 Comments
おはようございます。
撮影材料とアイディアが豊富で羨ましいかぎりです⤴️⤴️ まもなく風景が紅葉🍁になり楽しみが増えますね😊 一年が早く驚きです。編集お疲れ様です😊
第八只見川橋梁俯瞰でみると水面からそれほど上がっていないように見えて水面の上を走っているようにみえますね
Beautiful area and awesome views from above, great filming. Like 4 ♥