皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

今回は、岩手県北上市の市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。

JR東北本線、北上線、東北新幹線・北上駅から、おでんせプラザぐろーぶ、大通り、青柳町、さくら野百貨店北上店、アメリカンワールド、国道4号線・北上バイパス、江釣子ショッピングセンターパル、国道107号線、JR村崎野駅などを巡りました。

新チャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

Twitter(@TakaYoutuber)

もよろしくお願いします!

#北上
#岩手
#都会

24 Comments

  1. 岩手県の第2都市候補群(一関 奥州 花巻 北上)の中では北上が一番栄えてると思います。人口減少率も最も低いです。

  2. 岩手県は盛岡一極集中ですね。とはいえ北上市は大手企業の工場があるので成長が見込める都市でもあります。

  3. いきなりの観覧車🎡
    明るい雰囲気作りなのですね。
    車社会は郊外が発展するのか、
    商業施設の多さに驚きました。

  4. 第二の都市という事で駅前の交通量はちょっと期待してましたが、、、、、という言葉に表せない感じでビルだけはやや高いんですけどそれに見合ってないなと思いました
    ただ人口が減ってないので衰退しきった街ではないですねー

  5. 動画アップありがとうございます。
    北上駅周辺は近年マンション、ホテルが増えてきました。東口は再開発され西口も今後整備されるようです。個人的には、かぎやとクレヨンタワーを建て直して欲しいです。横手駅前は再開発が大がかりですがそれに匹敵する規模の再開発は今後必要かなと…。

  6. 北上市に来ていただきありがとうございました。北上市は昔から企業誘致に積極的に取り組んできて近年では半導体産業や自動車産業もかなり発展してきています。北上駅の周辺はマンションやホテルそして飲み屋さんが多い印象です。日中はそれほど人通りが少ないため衰退した街のように見えてしまうところがあるかもしれませんが、本来なら夜はかなり人通りが多いです。駅の周辺は東口は更に開発が進んでいて、西口からさくら野までの通りも整備する計画が出ています。

  7. 北上市は県内初の全蓋アーケードの商店街が諏訪町に出来たのですが、映像にもありましたが隣の江釣子村にショッピングセンターパルが出来てから、そちらに客を取られて寂しくなっていったようです。今では江釣子村も北上市と合併しましたが、やはり郊外型店舗ばかりになっているようで、中心街は寂しいですね。

  8. 恐ろしいレベルの人のいなさ。ビルとか商業施設の規模は画面でわかるので、午前10時とか、午後4時とか、だいたいの時刻情報が欲しいです。

  9. 県庁所在地以外にも都会のある青森県や福島県とは違うわねー

  10. 岩手県、秋田県、宮城県、山形県は県都一極集中型なので、県下第2都市といったところで、他も北上市と同様に人の歩いていない寂しい都市景観かと思います。
    このことは何も東北に限らず全国的にも同様の傾向で、日中の買い物はほとんど郊外のショッピングモールに集中して中心街にはいきません。地方の中心街の活性化は、その都市ならではの独自色をだすとか、厳しいですが県や国レベルでのバックアップも必要かと。

  11. 補足ということで長文失礼いたします
    m(_ _)m

    北上駅は岩手では珍しく駅裏(東口)が整備されており、在来線は西口、新幹線は東口と明確に分かれているのが特徴です。地下道で東口に行くことが出来ます。(例えば同規模の一ノ関駅は基本的に西口のみで、駅裏に繋がる通路は駅構内にしかありません。)
    東口の様子は映像にはありませんが、最近の再開発によりマンションやオフィスビルが建ち、東口としては4つ目となるホテルも建設中です。

    1:12のビルは元イトーヨーカドーで、この度の再開発事業で解体はされませんが再生されるようです。画面に映っていない左側には新たに病院が建つ予定となっています。

    1:42のクレヨンタワーは震災により沿岸で被災した方専用の飲食店ビルだったので、復興とともに本設移転したため空き店舗が多くなっています。

    歓楽街の青柳町は300ほどの飲み屋があり、10万人以下の都市としては全国で3本の指に入る規模だそうです。

    4:48はかつての繁華街である諏訪町商店街で、セブンのところにはエンドーチェーンという総合スーパーがあり、県内初の全蓋式アーケードが設置されていました。5:19の鍵屋デパート跡も含めて今後は再開発される予定です。

    5:32のツインモールプラザは核テナントとしてさくら野百貨店が入ります。全国的に閉店が相次ぐ中、10万人都市ですが百貨店が残っています。ツインモールプラザ全体の売上高はさくら野八戸店を10億円程度上回ってます。

    6:37のケーズは右が古い店舗で左が新しい店舗です。地主の関係でなかなか開発が進まないようです。

    アメリカンワールドは北上に本社を置く企業が整備したショッピングセンターです。岩手や青森のモス、サーティワン、シャトレーゼ、ほか弁などはこの企業がフランチャイズ展開しています。観覧車はこの施設のオープン時にかつて山田町にあった遊園地から移設したものです。

    8:02のパルはイオンと地元の商店会の店が入る珍しいショッピングセンターです。県南でもツインモールプラザ(さくら野)に次ぐ広さで、花巻のヨーカドーの2倍ほどあります。核店舗のイオン自体はそこまで大きくはないので、金ケ崎イオンもよく利用します。
    コロナ禍で凍結状態ですが、今後増床する計画があるそうです。

    常盤台まで行かれたんですね。もう少し東に行くとイオンタウンもあります。
    村崎野駅近くには半導体大手のキオクシアの工場もあります。巨大な工場で、現在建設中の製造棟は高さがタワマン規模の66mとなり、北上市で最も高い建物になります。
    村崎野駅はキオクシア付近への移転の話も出ており、実現すれば北上駅の利用者が増加する可能性があります。

    この他の特徴としては、Jリーグの試合を行ったり、2016年には岩手国体の会場にもなった総合運動公園があったり、また市内では現在工業系の4年制大学の設置も検討されています。

  12. 地元民なので分かりますが、めちゃくちゃ歩いてますね!!10キロ位、歩いて移動してるんじゃないかなと思いました。

  13. 人口の増加率が東北では仙台に次いで多い街が北上市。

  14. 一度住んだことがありますが
    車が有ればとてもすみやすいところです。
    1時間ぐらいで盛岡や秋田に行けますし、仙台にもよく遊びにいけます。あと温泉も多いので毎週日帰り温泉に行けるほど…
    動画後半に出てきた常盤台らへんは車がなくても揃うので住宅地も多く人もいい人ばかりでした。

    難点を言うなら北上市のゴミ袋が高いです😅

  15. 地元北上市をこのような形で良さを伝えてくれる方がいることは本当に嬉しく思います。

  16. 人口では一関、奥州(水沢)、花巻の次だけど、この三つの新幹線が止まる街と比べてもなんか1番栄えてるきがするんだよなぁ
    川とかも北上の名前ついてるし、あそこら辺の代表は北上ってかんじする

Write A Comment