最北の地は猛吹雪!札幌→稚内の高速バス「わっかない号」の壮絶な旅路
稚内行きといえば特急宗谷ですが、今回乗ったのはバスのわっかない号。宗谷本線とは全然違う経路を辿るバスの光景とは……!?
0:00 札幌・大通バスセンター
2:16 札幌~砂川SA
7:20 砂川~羽幌
19:57 羽幌~稚内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここ最近は国外が多いですが、国内外の鉄道を中心とした旅行動画をいろいろ上げております。是非とも他もご覧ください。
◇X→https://x.com/harimaya884
45 Comments
初山別村の役場ありましたね~なつかしいなぁ
最終便が出て無人となった稚内フェリーターミナルに降りて、吹雪の中をその後どうされたのかなぁ〜と気になってしまうのは私だけ?
京都のくせに、日本海側の冬の天気を知らねえのか。
今年の夏にマイカーで南下したオロロンライン。真冬の姿を拝見できました
お疲れ様でした
謝謝你的分享
何時頃の稚内行に乗ったの?
初山別のセイコーマートこういう所にあるのですね。去年のNHKのドキュメント72Hで視聴者投票年間第1位になったところでいつかは行ってみたいなと思っています。
It must be a most adventurous bus trip to the northern most part of Japan. thanks for sharing.
見応えありました。
ありがとうございます🍀
こんな過酷な北海道で鉄道が赤字の理由がよくわかります。みんなバスに成り代わる。
何故?寒い時に寒い稚内へ?北海道は夏でしょ
楽しかったですよ。何せバイクだったので、懐かしかった。羽幌の道の駅の美人おばちゃんたち、元気ですか~~~!アイスクリーム、絶品!沼を探しに初山別。見つかりましたからね、本当にありがとう。
最近、鈍行列車で札幌から旭川経由網走から釧網線で釧路へ行ったんだ。夜8時に着いた。列車が新型で暖房バッチリ、翌々日再度逆方向で帰ってきたのですが、鹿にぶつかったり、白鳥、オオワシ、オジロワシ、キツネ等が見られ、いわば動物園列車です。途中の停車時間にお客さんが私一人なので普段喋れない運転手さんと会話もできました。JR北海道の社員はすっかり若返り女性の改札員も気楽に反応してくれます。私は網走駅で近くのセイコマで赤ワイン入りの焼酎のことを聞いたんですが反応してくれました。兎に角快適でゆったりと雪景色や旅を楽しめました。是非紹介して下さい。
北海道では町の事は「まち」ではなく「ちょう」です
ちなみに「オロロンとり」では無く「オロロンちょう」です
オロロンラインや
そのブーツ?靴は暖かいですか?暖かければどこで買ったか教えてください。私はプロノって言う作業品店で防寒靴買ったんですが、騙されました。30分もしないうちに寒いを通り越して痛くなります。
大泉洋のスノトレ「雪面のトビウオ」モノノフでしたか
ついでに紹介しておきましょう
北海道の高速道路でガソリンスタンド(Gas Station)のあるサービスエリアは4つしかない(2020年現在)ということをw。
北海道で『町』を『まち』と読むのは森町だけです
他は『ちょう』と読みますので、主様
なんでカラーリングが三重交通?
わっかんない。
顔要らね
稚内は、数年毎に雪で通行止め等で陸の孤島になるよ
国道40号は、ガードロープとか無いところが結構有って、除雪車がたまに路外に落ちてるよ
風が強くて海外沿いの木は低木しか無く、傾いて育ってるぞ
鉄道は日本海側も留萌経由して幌延までつながってたんだけどね
羽幌とかの炭坑の為だったんかな
北海道在住ですが普通に道路標識等が見えているので吹雪ではなく雪が普通に降ってるだけだと思いますよ。
北海道で〇〇町の町を「まち」と読むのは森町のみです。その他は全て「ちょう」と読みます。豆知識として
地名の読み間違えが多すぎます。きちんと調べてください。
本土最南端のSAは桜島SAだけど日本最南端のSAだと沖縄自動車道の伊芸SAですね
こんばんは 先日自分も定期集荷&配送で先週金曜と今週火曜天塩〜稚内&浜頓別&名寄&士別に行ってきましたが2日札幌に帰る時に高速通行止め🚧でした☃
火曜の帰り美深辺りで玉突き事故が有りましたので皆さんも気を付けて下さいネ🚛💦💦
初めまして。明日からたまたま北海道に行く60歳の男です。羽田⇔新千歳。札幌のホテルに1泊する気儘な1人旅。美味しいものを食べるのが目的です。空港から札幌までバス移動か、鉄道移動か悩みます。素敵な動画ありがとうございます。これからも素敵な動画を期待します。チャンネル登録しました。
独立三列シートなんですね。
三毛別
ミケベツ
運転手さん さすがですね 安全に稚内まで行くことが出来てよかったです 夏にこのルート走ったら気持ち良さそうですね😊 確かに細かくあちこち止まってくれるバスの方が時間はかかるけど 利用者には便利てすね むかーし天売島に行くのに留萌線と羽幌線に乗ったの思い出しました
地図に書かれた地形を地上の視点で体感できるのは、見通しが利く北海道だからですよねぇ。
北海道は、鉄道にしろ、都市間バスにしろ、移動中の風景が良いんですよねぇ。
1月に札幌から天塩に行くのでとても参考になりました。ありがとう
とても面白かった! 実は、私も令和4年11月2日午前7時40分発の「北都交通 高速わっかない号」に乗車して稚内市まで行きました。出発して約3時間経過の苫前町には「稚内まで145キロ」の看板が。「ひぇー!まだまだだなぁ」という気持ちになりました。オロロンライン沿いには風力発電が本当、多いですよね。
10時50分(出発してから3時間10分)羽幌サンセットプラザのトイレタイムでは運転手さんが交代しました。午後0時25分天塩川を渡ったとき、白鳥を見ました。シベリアが近いのかな?と思ったら「北緯45度」の看板があり、「はるばる来たもんだなあ」という思いが。そして午後1時24分稚内市中央4丁目で降車しました。近くにある会社に用事があったので。5時間40分のバス旅、景色を見ていたら時間の経つのを忘れますね。
アップ主さんは稚内ではどんな所に観光されたのでしょうか。市内には鹿が結構歩いていますが、ご覧になりましたか。
素晴らしい体験を思い出させていただき、ありがとうございました。
早発するんすか?
そのレベルは、ホワイトアウトとは言わないよ、ただの吹雪
辛いが過ぎるなコレ
一年くらい住んでも良いかって、京都人の性格。
すみません、地名の読み間違えが致命的に多いので後学のためにコメントにて指摘頂けると幸いです🙇
道民の地元愛のせいかかなりバズってますね😊
『雪原と木』おもろい
お前のウザイ解説いらね~
遠別は最北の田んぼであって畑ではないですよ。そこ以北も普通に畑作ならやってます。
ほっと羽幌を出発がAMになってますよー
あまりにも調べが甘すぎて道民として不快です。