🎵ライブ感満載‼️⛩下有福八幡宮秋季例大祭🏆県指定60周年記念「夜明け舞」⑤👹石見神楽「四剣」有福神楽保持者会📷2台カメラ特別編集版📅2024年10月13日~14日📢全16演目を共に楽しもう💓

【👹からのお願い】
今後、続けていくために、
是非「チャンネル登録」を宜しくお願いします m(__)m
(※ Google IDでログインした後、「チャンネル登録」ボタンをクリックしてね)

★★今回の情報★★
👹石見神楽「四剣」有福神楽保持者会
 🏆県指定60周年記念 (1964年~2024年)
 📷2台カメラ特別編集版
 ※神楽歌入れ

📅2024年10月13日~14日
①尊神
②神迎え
③神降し
④道返し
⑤四剣
⑥頼政
⑦日本武命
⑧人倫
⑨神祇太鼓(胴の口)
⑩神武
⑪恵比須
⑫大江山
⑬天神
⑭鐘馗
⑮大蛇
⑯五郎の王子

🔳有福神楽保持者会 プロフィール
(ありふくかぐらほじしゃかい)
浜田市下有福町

島根県指定無形民俗文化財
🏆今年は県指定60周年、おめでとうございます
発足 元禄10年頃(1700年頃)
400年を超える正調石見八調子神楽「有福神楽」
浜田市東部の山間の地に伝わるもので、明和年間(1764~1771)頃から明治初年の神職演舞禁止令が出るまでは、有福八幡宮の神職を中心にして舞われていたと言われている。正調石見八調子神楽である。
指定演目は
塩祓(しおはらい) 神楽 神迎(かみむかえ) 頼政(よりまさ) 八幡(はちまん)神祗太鼓(じんぎたいこ) 塵輪(じんりん) 羯鼓(かっこ) 切目(きりめ) 岩戸(いわと)
天神(てんじん) 黒塚(くろづか) 八十神(やそがみ) 鹿島(かしま) 恵比須(えびす)鐘馗(しょうき) 五神(ごじん) 神武(じんむ) 四神(よじん) 五穀種元(ごこくたねもと)貴船(きふね) 天蓋(てんがい) 熊襲(くまそ) 関山(せきやま) 尊神(そんじん)茣座舞(ござまい) 神下し(かみおろし) 諸太刀(もろたち) 榊舞(さかきまい) 帯舞(おびまい)四剣(しけん) 悪平(あらひら)の32番である。
 今では、珍しい演目が含まれており、また、神職時代からの木彫面も有し、石見八調子神楽の代表的な形式を残している。以前は有福八幡宮の10月11日の例祭に舞われていたが現在は体育の日にかわっている。
古きを大事にこだわりの神楽を舞い、観る人をその時代(何百年前)へ誘導するロマンだと思い皆で楽しんで伝統の理念として継承しています。

■演目 石見神楽「四剣」
🔳大元神楽
四剣(しけん)鈴合わせとも言います。白衣、袴に四方を表す青、赤、白、黒(紫)の三つだすき姿で刀と鈴を持って舞います。長い舞いですが、最終段階での「組み太刀」の段は大きな見せ場で、四人の持つ刀で作った輪を「飛び」「潜る」といった技が披露されます。
■四剣
白衣に袴、肩だすき姿で剣と鈴を持ち、東西南北の災禍を剣の徳をもって祓い舞う。
かつて修験者が剣の修行を行った際の術が洗練され、今に伝わったものと言われる。 現在残る儀式舞のうち、最も手が込んだ長いものであり、囃子方によるリードが要求される。

■私の写真やタイムラプス動画の購入サイト紹介
 (神楽の写真も有りますよ)
The site for purchasing my photographs and timelapse animations
https://stock.adobe.com/contributor/206915699/superb?load_type=author&prev_url=detail

♪ Music
YouTube Audio Library

#石見神楽 #有福神楽保持者会 #四剣 #夜明け舞
#kagura #iwamikagura #神楽
#郷土芸能 #伝統芸能 #伝統民俗
#日本 #japan #shimane #日本遺産
#広島 #広島神楽

1 Comment

Write A Comment