感激を求めて 椎尾山 薬王院の紅葉 12月6日 茨城県桜川市
2024年12月6日(金)の撮影です。筑波山の連峰のひとつ椎尾山の中腹にある薬王院は、延暦元(782)年最仙によって開基。最初は法相宗の寺院で薬師堂の別当寺院だったそうです。天文19(1550)年に焼失し、江戸時代に寺領100石を与えられ薬師堂、仁王門などが再建されたようです。境内には名大工桜井一門の手による三重塔(県指定文化財)や仁王門(市指定文化財)などが建造され、古来より病気平癒の霊場で知られています。境内には樹齢300年~500年といわれるスダジイなどが境内と裏山に2.6haに渡り群生し「椎尾山薬王院の樹叢(じゅそう)」として県の天然記念物に指定されています
【所在地など】茨城県桜川市真壁町椎尾3178 TEL 0296-55-4319
境内自由
【公共交通機関】JR水戸線岩瀬駅よりタクシー約50分
つくばエクスプレス(TX)「つくば駅」より車で約25分
【車】常磐自動車道 土浦北ICより約25分
北関東自動車道 桜川・筑西ICより約50分
【駐車場】25台()
【観光情報】椎尾山薬王院 | 桜川市観光協会公式ホームページ
http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000063.html
【桜川市】桜川市紅葉巡り♪ 最終章「薬王院」
スジダイが群生する古刹でまだまだ紅葉が楽しめます!
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c7a60f59e229f85bcd8b406b93d7b477e8bb07c0
(2024.12.11. 文)