【大谷資料館】 圧倒的スケール!地底空間の冒険と周辺観光。還暦夫婦旅
大谷資料館、長岡百穴、モネの池(出流原弁天池)、ラーメンおぐらや、名草巨石群、那須鹿の湯などを紹介。
1.大谷資料館
栃木県宇都宮市に位置する大谷資料館は、かつて大谷石を採掘していた巨大な地下採掘場跡です。総面積は約2万平方メートル、深さは最大30メートルにも及び、圧倒的なスケール感と美しい空間が広がります。
館内は、幻想的なライトアップやアート展示が施されており、映画やミュージックビデオ、ドラマのロケ地としても有名です。神秘的な空間で感じる静寂と、まるで「地下神殿」に迷い込んだような非日常体験をお楽しみください
2.長岡百穴
長岡百穴 は、埼玉県熊谷市 にある古墳時代の横穴墓群です。6世紀から7世紀にかけて作られたとされ、丘陵の斜面に無数の「穴」が掘られた姿が特徴的です。横穴墓は、古代の人々が亡くなった人を葬るために作った埋葬施設で、当時の墓制や生活文化を知る上で貴重な遺跡となっています。
3.出流原弁天池
驚くほどの透明度
弁天池の水は澄み切っており、池底に広がる石や水草、泳ぐ魚までもはっきりと見ることができます。四季折々の風景が水面に映る様子は、まさに絶景です。
湧水量の豊富さ
出流原弁天池は、一日あたり約6万トンもの水が湧き出ており、その水は冷たく澄んでいます。池の水温は年間を通して約15度と一定です。
歴史と信仰
池のほとりには、弁財天(べんざいてん) を祀る小さな祠(ほこら)があり、古くから湧水とともに信仰の対象となっています。弁財天は水の神様であり、芸術や学問、財運のご利益があるとされています。
生物と自然
透き通った水の中には、鯉やマスが優雅に泳ぐ姿を見ることができます。また、周囲には豊かな緑が広がり、訪れる人々に癒しを与えています。
4.名草巨石群
名草巨石群(なぐさきょせきぐん) は、栃木県足利市名草地区に位置する、自然が生み出した神秘的な巨石群です。古代のロマンを感じるパワースポットとしても知られ、多くの歴史ファンや自然愛好家が訪れる場所です。
概要
名草巨石群は、巨大な岩や奇岩が連なる神秘的な場所で、古くから信仰の対象となってきました。これらの巨石は、長い年月をかけて自然の力によって形成されたものと考えられています。地元では「名草の巨石」とも呼ばれ、霊場としても崇められてきました。
特徴
圧倒的な巨石の存在感
名草巨石群には、数十メートルもの大きさを誇る巨石や、不思議な形をした岩が点在しており、その姿は自然の造形美そのものです。特に「天狗岩」「屏風岩」など名前がつけられた岩は有名です。
信仰の対象としての歴史
名草巨石群は古くから霊場とされ、修験道(しゅげんどう)や山岳信仰の修行場として利用されてきました。巨石には神聖な雰囲気が漂い、現在でもパワースポットとして多くの人が訪れます。
自然豊かなロケーション
巨石群が位置するエリアは深い森に囲まれ、四季折々の美しい景観が楽しめます。特に春の新緑や秋の紅葉は見事で、訪れる人々に癒しを与えます。
ハイキングや探検気分
名草巨石群を訪れる際は、ハイキング感覚で散策することができます。巨石の間を歩き、自然の壮大さや神秘を体感することが魅力です。
5.おぐらや
佐野ラーメン「おぐらや」 は、栃木県佐野市にある人気のラーメン店で、地元の人々はもちろん観光客にも愛される名店です。佐野ラーメンの伝統を守りつつ、シンプルで飽きのこない味わいが特徴のお店です。
#大谷資料館
#栃木観光
#地下空間
#大谷石
#神秘のスポット
#映えスポット
#歴史ロマン
#日本遺産
#パワースポット
#映画ロケ地
#モネの池
#車中泊
#夫婦旅
0:00 スタート
00:24 ペニーレイン(朝食)
01;13 大谷資料館
09:48 長岡百穴
11:42 お風呂(極楽湯)
12:18 出流原弁天池
16:46 名草巨石群
23:04 おぐらや
24:51 鹿の湯