【街道】まさか◯◯が?宅地の奥で大発見!山の根の道をさんぽ。#15【散歩】

大阪府交野市をぶらりと散歩。
寝屋川から津田へ延びる道、「山の根の道」を散策します。
前回の続きで「蟹川の泉」から北西方向に歩きます。

長く続いたこのシリーズも、いよいよ今回が最終回です。

めだかの無人販売があります。
個人の方が趣味でされているそうです。
自然が基調の心地よい飾り付けです。
足元に複数の水槽があります。
防犯カメラが完備されています。
万引きは絶対してはいけません。
また、めだかの放流をしないよう、しっかり啓発されています。

枚方変電所から村野浄水所近くまで、長く細い地域を昔は「北代」と呼んでいました。
「代」は台地を意味するそうで、昔は「北台」と書いていたと考えられています。

少し寄り道をします。
右へ進んで住宅地に入ります。
坂道を少し上ったところで、右へ進みます。

一見何の変哲もない住宅地ですが、奥の右手に古墳があります。
「清水谷古墳」です。

敷地内はフェンスで仕切られて、古墳は小屋で囲われています。
楕円形の墳丘の中央に、南に開口する横穴式石室があります。
7世紀に造られたものと推測されています。
ちなみに、古墳が見つかったのは、たまたま当時の地主が敷地にみかんの苗木を植えようとした際に、石室の天井石が見つかったことがきっかけだそうです。

ちなみに、清水谷古墳をはじめ、この一帯では弥生時代や古墳時代、飛鳥時代に平安時代など、各時代の数々の遺跡が発掘されています。
これらを「東倉治遺跡」と呼びます。

第二京阪道路の高架をくぐると、左手に広い敷地が見えます。
ここには2012(平成25)年2月まで大阪府警察学校がありました。
今は空き地となっていますが、敷地の一部に関西創価学園のグラウンドがあります。

山の根の道はこの後ずっと、枚方東ICあたりまで延びますが、このチャンネルはあくまで交野市を紹介することが目的なので、市境で終了とします。
ガードレールがある交差点を右に進んですぐに、市境があります。

長期にわたり、ありがとうございました。

少しでもありのままの交野を感じていただくために、あえて編集は施していません。
本当に散歩をしている気持ちで見ていただけると幸いです。

チャンネル登録よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/channel/UCK7GbRXUjFGjxdX0ts7E3FQ?sub_confirmation=1

#交野 #街道 #交野市

3 Comments

  1. お疲れ様です。
    ついに最終回を迎えちゃいましたか。
    山の根の道、振り返るとまさかあの道がって思うようなコースもあり、見たことも通ったこともない道も多く、知らなかった歴史ポイントも知ることができ、大変内容の濃かった街道さんぽだったな〜って思うところが多々ありました。
    紹介してくださった交野さんぽ。さんに、心よりありがとうございますと、今からでも訪ねにいって頭を下げたいくらいですよ(笑)

    それだけ、この交野市が、面積は狭いけど決して塗り変えて埋まることのない深い歴史がたくさんあることを、動画を通じて証明できたのではないかと。

    良かったです✨✨✨

  2. 交野は今日もいい天気。
    ”山の根の道”交野域内踏破、お疲れ様でした。
    ふるさと交野への郷愁がいや増す良いシリーズでした。歴史の勉強にもなりました。
    かつての田園地帯も休耕地が増え、やがて住宅地に変貌していくのでしょうね。寂しい限りです。
    その意味でも、この散歩動画アーカイブは、交野の貴重な記憶遺産として永遠に残っていくことでしょう。

Write A Comment