JR西日本・JR四国・JR九州 2025年3月15日ダイヤ改正考察【特急まほろば定期化、四国特急削減など】

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

42 Comments

  1. うれシートの汎用化については、つくづく「転換クロスシート」を常在させる西日本の最大のメリットだと思います。

  2. 広島地区のうれしーとは岩国、宮島の観光客を対象にしているみたいですね。
    関西地区のとは扱い方がちがう。

  3. 特急[まほろば]の定期化は結構な話だが,[悠久][安寧]にはびっくり.“神武,綏靖,安寧”を連想したので😂


  4.   9:00「新快速には“うれシート”が入らない…」
     ⇒御指摘 有難う御座います。
     全く気が付きませんでした。

  5. 特急まほろばだとジャパンレールパスが使えるはずなので、そういう意味での奈良向けインバウンド対応なのかなと思いました。
    もちろん京都駅から近鉄のほうが早いのですが…

  6. エキスポライナーは万博終了後も土休日の定期列車にしたほうがいいかも。
    USJと新大阪の直通需要は十分ありそうなので

  7. 私の個人的感覚ですが
    西日本に四国、そして九州ならば
    西日本の万博と、統合型リゾートがどうなるかです
    ユニバーサルを含めてどうなるかが気になるところです

  8. 関西は「万博で浮上できるのか?」がやっぱり注目点ですね
    関西私鉄も2月22日にダイヤ改正(変更)があり、
    阪神なんば線〜近鉄奈良線直通の快速急行は2022年改正で平日日中に減便されていたのが元に戻ります
    (西九条や九条乗り換えでの万博アクセス改善も兼ねる⋯それに伴い阪神本線のダイヤパターンも戻る。万博絡みでは近鉄名阪特急の増発もあります)
    他にも、阪急神戸線の通勤急行が快速になる、宝塚線の夕ラッシュ時急行が通勤急行化して停車駅追加などの変化があります
    コロナ禍で終電を繰り上げていたのを、今改正で繰り下げて利便性を高める動きなどあり、注目したいですね

  9. 泉佐野市からJR西へはるかの停車駅増加の嘆願がされましたね
    まだそれ以上の動きは無いと思いますが

  10. 特急むろと、乗っておけばよかった…
    剣山減便も悲しい。徳島県内の特急が減っていく…

  11. ちょっとJRとか南海が海外からの万博客を舐めすぎてる気がしています…
    日本人客は万博に否定的な人も一定数いるのでエキスポライナーを毎時2本にしてもいいとは思うものの、その程度で大丈夫だと思いますが…
    関空と万博会場の輸送力が不足していると思います…

  12. JR九州では鹿児島市にダイヤ改正の日に「仙巌園駅」が開業します。隣接する国道10号線は渋滞するので観光面で便利になります。

  13. 大阪以西から奈良へ来る客ををまほろばで取れると良いですね。
    奈良線特急が無理なら京都まで行かせず新大阪から特急に乗せるという積極性は評価したいです。

    Aシートに関しては時刻表を見なくても乗れるぐらいの本数が欲しいですね。
    そして阪和線系統だけうれしートがないのはいずれ関空快速にも・・・

  14. 四国は高松中心のダイヤを改めるのは良いですね。四国の場合、高松が四国の中心都市を担うには都市規模が小さすぎます。岡山や広島ですら中国地方の中心都市に小さすぎるから両都市拮抗してるのに、岡山市の半分強の人口の高松市では不十分。実際愛媛は広島、徳島は関西、高知は東京と、外を向いていて高松へ向いていません。高松から高知は需要ないでしょう。首都圏でも前橋から水戸や千葉に直通需要あるでしょうか。関西で大津から和歌山へ直通需要あるでしょうか。両都市高松や高知より規模が大きいのに明らかにないと思います。四国各県庁所在地結ぶ需要があるのか疑問です。
    高松中心のダイヤでなく、各県の需要に応じた特急設定は良い判断だと思います。

  15. JR奈良駅は三条通で春日大社の鳥居までが参拝経路なので観光でのんびり歩く限りそこそこ魅力があるって感じ

  16. 四国のパターンダイヤは興味深いですね。
    日用使いだけでなく、インバウンドにも分かりやすい、需要喚起と共に、将来的な特急増便に繋がることを期待しています。

  17. 特急・うずしおの岡山~高松 間廃止は割と大きなニュース。高松で必ず乗り換えなければならなくなる。

  18. 私は不便になったJR九州よりJR四国の経路を使うので心配です。

  19. まほろば、インバウンド重要を拾うなら、関西空港始発にしたほうが良いかも??

  20. 個人的に来春のダイヤ改正でJR西日本は、「奈良シフト」をかけてきているなと感じたことです。「まほろばの定期化」も驚きましたが、「奈良線の快速系列車全列車に「うれシート」設定」には更に驚いたものです。これは従来の近鉄との競合もある中で、「安価な投資でどの時間帯も座席確保ができる」というのは、とくに大きな荷物とともに動く旅行者にとっては非常にうれしいことではないかと。それで、一つ気になるのは、京都発奈良行きの便の「うれシート」の位置なのですが、嵯峨野線ではわざわざ「園部寄り」と明記されていますが奈良線については明記されていないので、最後部、つまり京都駅において一番混雑するエリアが「うれシート」になるのでしょうかね。その辺含めて、注目しております。

  21. 東京駅→徳島駅と飛行機以外で検索をかけると、新神戸等で高速バスに乗り換えるルートばかり出て来ますね。高速バスも除くとマリンライナー乗り継ぎなども出て来ますが値段で全く勝負になっていない、うずしおの岡山乗り入れ廃止はそういうことですね。

  22. 安寧って断念されたフリーゲージトレインみたいなカラーリングなのでぜひ一度乗ってみたいです!!

  23. まほろば京都まで行ったらダメなんですかね?観光列車するから伏見稲荷、平等院も行けるのに…

  24. 西日本や九州では増発の話もある中、四国はパターンダイヤを除くとほぼ減便や終電繰り上げの話しかなく、今年も厳しいダイヤ改正となりましたね。

    JR四国の乗務員不足は数年前から問題になっていますが、厳しい経営状況から人材を確保出来るだけの高い給与が出せないのだそう。
    経営が厳しい→人材が確保出来ない→減便せざるを得ない→利便性低下で利用客減→さらに経営が厳しくなる、という負の連鎖に陥っているように感じます。

  25. まほろば、USJ⇄大阪・新大阪⇄奈良⇄京都、で、2往復必要じゃないかと思う次第。その際は大阪京都それぞれ朝9時頃発、夕方16時頃発だとチェックアウト→奈良に向かう、奈良17時頃出発→チェックイン、に便利だと妄想😅。

  26. 大阪駅が西日本で利用者数がぶっちぎりに多い事を考えるとここを拠点にする旅行者の中でまほろばを使う人が一定数いると睨んでるということですかね。

  27. まほろばの改造車両は平日「らくラクやまと」に使うことは容易に想像できますね
    そしてJR四国の減便がなかなか(;・∀・)
    個人的に2往復のうずしお岡山乗り入れ廃止は石北本線の大雪快速化以上の衝撃でした😱😱😱

  28. JR九州に続いてJR西日本とJR四国も特急のワンマン運転に踏み切ります。スーパーまつかぜとスーパーおきは鳥取ー米子で、宇和海は八幡浜ー宇和島でワンマン運転になります。

  29. 奈良駅について、JRの駅から興福寺などへは近鉄より遠いのですが、帰りなどは買い物やスイーツの店に寄りながらぶらぶらするとJRの方が都合がいいでしょうか。どう思うか個人差はあるでしょうが。

  30. 我がうつくしま徳島駅から岡山駅行きの特急が無くなるのはいたい。

  31. 予土線閑散区間は実質2便減便されましたね。
    早朝深夜の米原〜敦賀臨時快速はJR西から全く言及されませんのでどうになるんでしょうね。

  32. 今年で国鉄入社の世代が全員定年を迎え、JR四国の運転士不足はより一層深刻なものとなります。5年後には再雇用も終了しますし、さらなる減便が必要になるかと思います。その後は徐々に和らいでいくものかと思いますので、少しでも増発していただければ嬉しいのですが…

Write A Comment