【伊賀良神社】長野県下伊那郡阿智村にある天之御中主神を祀る神社⛩️
【伊賀良神社】⛩️
【創建】享禄年中(1528~1531)
【祭神】天御中主命、大山咋命、良王霊、大山祇命、
羽山祇命、原山津見命、水速女命
【由緒】
この神社の創建は享禄年中(1528~1531)下条家7代の伊豆守家氏が勧請したものと伝えられる。
伊賀良神社という社号は寛政9年(1797)ころ定められたが、氏子の人々は「おてろう様」と呼んでいる。
参道の長さは約400mあり、その両側には、ヒノキ、スギ、赤松、ツガ、モミ、サワラなどの樹木180余本(目通り周囲80cm位上)が並木となって茂っている。
この参道の長さ及び並木の様相が郡下に類がないことから、伊那史学会より「伊那一」の称号を得ている。参道の処々に「○丁」と刻まれた標柱が立っているが、これは正確な距離を示すものではない。
2 Comments
阿智村は前にも書いたかもですが、好きな土地で長野県も好きなところなので時々行きます😊参道が中々長く険しく木立の中の伊賀良神社⛩️さまですね!アメノミナカヌシ様も心にいつもある神さまのおひとりですし、夫婦桧もいいですし、狛犬さんも独特ですね❤好きな土地とは言え中々頻繁に行けないのでお参りさせて頂けてありがとうございます🙏😊❤
伊賀良神社遠隔参拝ですね。伊賀良神社への神恩感謝を伊賀良神社遠隔参拝にお祈り申し上げます。