高城山ハイク ー 高城城(立縫動士城・福積高城)落城500周年! 高城山 巡礼の石仏探し完結?- その4(~楯縫神社)[ 鳥取県 倉吉市 とっとりけん くらよしし]

先の大戦時に造られた塹壕を通り、高城山を楯縫神社方面に下る。
まいこさんより、打吹山に残る塹壕は地元の小学生までが動員されたと実際に塹壕を掘った方からお話を聞いたそうな。この付近に造られた高城飛行場(秘匿飛行場だったので、著しく資料に乏しい)の建設には延べ12万人が動員されたとのことで、この塹壕も地元の方々が掘ったであろうことが想像される。

今回 確認した石仏の数は37体。このような巡礼路の札所のような地点は煩悩や厄災の数に合わせ33や88という数字が多いそうな。記録が無いので確証は無いが、白峰寺に6体御座すので確認済の石仏は43となるだろうか。各所に土砂崩れのような跡があったので全ての発見は難しいかもしれないが、仮に88体だったとしたら今も45体が未発見のままかもしれない。

今回で高城山ハイクシリーズが終了となります。
天候は荒れ模様でマイクに水が入り音声も悪い上、カメラの手振れ補正を切るという設定ミス。個人的には様々な後悔が残る今シリーズですが、約1ヶ月に渡り長々とお届け致しました。
高城山のハイクに行くにあたり、念頭にあったのは城跡の遺構を見学するということでした。
実際には定間隔で設置されている石仏、潰れてしまった巡礼路、山頂の近代遺構やそれらの背景、下る途中には古墳跡らしきものに、大戦時に造られた塹壕や防空壕。これらを事前に調べることができていれば、もっと気の利いたコメントをしつつ観察する目も変わったかもしれませんが、高城山の魅力と室町時代から現代まで連続する歴史を肌で感じることができた貴重なハイクとなりました。
現時点では万人に「是非とも高城山を訪れてみてください!」なんて言う事はできませんが、向う何年か先にトレイルロードが整備された時にはオススメできるようになるかもしれません。

今回も さっぱんさん、とん吉さん、まいこさん、お付き合い下さり本当有難うございました!
また、とん吉さんに情報を下さった高城コニュニティーセンターさん、立ち入りを許可して下さった白峰寺さんに感謝を申し上げます。

撮影日:2024/11/6

——————–

まいこ さんのお店
「cafe & patisserie jaune(カフェ&パティスリー ジョンヌ)」

ホームページ
https://www.la-boutique-jaune.com/

観光協会の紹介ページ
https://www.kurayoshi-kankou.jp/jaune/

—————————-

とん吉さんのお店(トンカツ屋さん)
店名「とん吉」

JR山陰本線 松崎駅前 駅舎に向かって右手
とん吉さん X(Twitter)
https://x.com/masahiroobala

東郷荘絵図保存会 会長
湯梨浜町観光ガイドの会 会長

東郷荘絵図(とうごうしょうえず)について
この絵図は、今から約750年前の鎌倉時代中期に描かれた絵地図です。
描かれているのは当時東郷池周辺に成立していた荘園「伯耆国東郷荘」。荘園の盛衰を示す歴史資料として、日本史の教科書にも度々取り上げられるほど貴重な絵図です。
https://www.yurihama.jp/manor/

——————–

昭和20年の総動員 ち号演習と高城飛行場(第112回 鳥取県史だより)
https://www.pref.tottori.lg.jp/item/992476.htm

——————————

エセハイカー SNSアカウント

チャンネル登録と併せ、フォローいただけると幸いです。

Twitter(ツイッター)
https://twitter.com/HikerTwit

Instagram(インスタグラム)
https://www.instagram.com/impersonati…

————————-

#高城山#高城城#鳥取県倉吉市

1 Comment

  1. お疲れ様です 塹壕 初めて聞きました 蝦夷は遅れてますね
    良かったじゃないですか!!新たなベッドルームが出来て!!

Write A Comment