秋田県の東成瀬村で建設が進められている成瀬ダムの工事現場を取材させてもらいました。
最新のダム工事現場で土木建設の未来がはっきりと見えました!

成瀬ダム工事事務所HP
http://www.thr.mlit.go.jp/narusedam/

——————–

SiphonTVの紹介

中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家

1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/

以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。

メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp

SNS

Twitter

——————–

イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc

——————–

出版物など

単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc

——————–

テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc

——————–

執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc

——————–

20 Comments

  1. 土木機械の完全無人化は少子高齢化の進んだ社会にとても必要になるでしょうね。そんな素晴らしいことを巨大ダム建設で本格的に実施しているのが凄いです。
    鹿島建設さんのダム建設技術は凄いですね。成瀬ダムの完成イメージ画像を3D立体視できるタブレットとか見てみたいです。私の地元だと大河津分水路再開発工事の資料館、にとこみえーる館がこのようなVR体験が出来るかと思いますのでぜひ行ってみてください。

  2. そうれにしてもデカい工事だなあ。土木の未来体験館はぜひ行ってみたいです。

  3. 多数の無人稼働式重機,珍しいバックホウのアタッチメント,資料館のARシステム…
    何もかも皆,素晴らしい。
    お姉さんも積極的で楽しそうw

  4. すごいなー 本当に未来ですねぇ。将来的には一般的な自動運転車にも応用できる技術なんでしょうね。サイフォンだから見られる動画ですね。

  5. 素晴らしいですね。良いものを見せてもらいました。ありがとうございます。

  6. 今回はシリーズを重ねるごとに、土木工事のイメージがどんどん変わってしまいました!

  7. 日本は現場に出たがる人も少ないからね、感覚的な技術継承は難しい時代に入ったね。

  8. タブレット使って完成予定を見れたり、無人で動いたり未来感満載!

  9. ちょっと話がずれてきますが、人件費が、一番費用としてかかるから、無人化という流れもあるんでしょうが、いざ何かの時にオペさんが不足とかありそう。実際に今冬の豪雪ではオペさんが足りなくて、少ない人員で回すしかなかったという話ですが、そういうことも自動オペレーション化するのかなぁ。

    PR館のお姉さんは、地元採用ですかね?秋田訛りっぽい感じがします。

  10. 萩原さん、いつも面白く見させてもらっています。

    さて、この動画も面白かったけど、鹿島にダム工事やらせて大丈夫なんでしょうか。
    むかし、羽田のD滑走路建設の埋立ての際に、よそのビルの解体で出た廃材を混ぜたことがバレてましたよね。
    手抜きとか談合とか、けっこう札付のワルっていう印象がある企業です。

    羽田の件の実行犯は反社がらみの下請だったぽいですが、そういうのきちんと排除出来てるといいんですけど。
    技術開発も大事で面白いですが、社会的品質も大事にして貰いたいと思います。

  11. 自動化、ロボット化を発展させて現場のベテランを機械用にしてきた結果、人間の雇用は
    機械を作る方にだけになってしまいました、人間の仕事を減らしてどうするの⁉️🤔
    今まで、ここを溶接してました😊今までこれを運んでました😊今までこれを収穫してました😊
    いっぱいあるよね、人間が不要になった職場、景気が悪なったのはそんな人々です😓
    そんな人々の財布が固くなり、そんな人々を相手にしている企業だけが厳しくなりました‼️
    人が汗をかいて働くって当たり前だと思っていたけど、このままでは先が見えないね🤔

  12. すごいですね。40年以上もかけて作るんですね。詳しくないんですが、一般的にはどれ位かかるんですかね。

Write A Comment