東京外環自動車道の無料区間、もちろん使わないわけにはいかない

東京外環自動車道の無料区間、もちろん使わないわけにはいかない

東京外環自動車道には無料と有料の部分がある。2階の高架区間は自動車専用道路で有料だが、1階の地上区間は一般道路で無料開放されている。注目したいのは、一般部の国道298号の区間も立体交差の所がある点。信号交差点は大都市圏の中ではかなり少ない方に分類される。
今回は埼玉県和光市からさいたま市、川口市、草加市、三郷市を経て千葉県市川市まで走行。渋滞は存在するものの、都市部としては緩やかだった。
ただし、所要時間に関しては圧倒的に高速道路の区間が優位。昼間の渋滞が発生しやすい時間帯でも一般道より大幅に早い。

<画像出典>
・国土地理院地図、https://maps.gsi.go.jp/
 (一部加工して掲載)

42 Comments

  1. 外環の一階エントランスは朝の時間帯バイクのすり抜けクッソ多いですからねえ(僕はやらんけど)

  2. 名古屋のR302(名ニ環)よりはマシでしょう。あっちは片側1車線区間も多く、踏切もありますからね。

  3. 北戸田、岸川中学校、草加付近は渋滞がひどいので298は使わないです。

  4. 主「おい、何でこんなに渋滞してんだよ?」
    皆「用もないのに走る奴がいるからだろw」

    いつもありがとうございます♪

  5. 首都圏の環状高速道路はまだまだ未完成。地方のスカスカ高速道路延伸建設は一旦キャンセルして関東に集中すべきだ。関西,中京に負けている。そもそも東名と東北道(或いは関越道)の起点を吹田,小牧のように同一にできなかったのが大失敗。

  6. 外環が東関道と接続されたことで、湾岸線西行きの浦安出口渋滞が発生してる。接続前はそんなことなかった。

  7. 凄い長い期間工事していましたね。愛知県内の国道23号の様な構造なら良いのですが幅員含めてちょっと残念な構造。

  8. 2階のエントランスに誘導して、「円、取らんとす」(エントランス)⁇

  9. 出口が全部交差点に絡んでるから出口渋滞&下も渋滞。計画、設計の大失敗。

  10. ここの下道
    くそ暇なんよね
    景色が変わらなすぎて
    よく三郷から市川とか行く

  11. 草加~八潮の慢性的な渋滞区間を通る度に、何でアンダーパスで造らなかったんだろうと思ってしまいます😅

  12. 東京外環自動車道とは有料の高速部分のことを指しているので、東京外環自動車道の無料区間というものは存在しません。
    下の一般国道298号のことは東京外かく環状道路といいます。

  13. チョット前は外環も無いし東北自動車道も首都高速道路に繋がってなかったよ
    少し渋滞しても早いのよ、

  14. 確かに外環は乗るたびに混んでるなあとは思うものの信号待ちがないから渋滞してても結局楽なんですよね。
    渋滞しているのがわかっていても首都高を使うのと同じ感覚かと。

  15. 和光の地元民ですが、和光から三郷辺りまでの区間の一般道はほぼ常に渋滞しています。アンダーパス区間もありますが、それ以上に平面交差が多すぎる、かつ交通量が多すぎるのが原因です。
    特に昼すぎや帰宅ラッシュのときは地獄なので、素直に上を通りましょう。

    余談ですが動画冒頭の幸魂大橋の入口の交差点にあるENEOSは、トラック通りなのもあって地域最安値のGSだったりします。

  16. 長距離運転お疲れ様でした(^^)
    ちなみに埼玉県の区間信号機に何回引っ掛けたのか教えてほしいです(_ _)

  17. 298は2輪なら爆速で移動できるけど
    車だと日中は裏道の方が早かったりする
    というか埼玉南部は東西移動の動線がクソ過ぎる……

  18. 298あるある(偏見)

    ・伊刈消防署と岸川中学の周辺だけ必ず右を走る

    ・草加市~八潮市の信号制御がゴミすぎて走りたくない(細い道にすら気遣いすぎて運が悪いとほぼ各停)

    ・おかわりが来る八条白鳥のPC

    「R298北戸田駅 ノロノロ」

    「R298三郷 渋滞中」

  19. これ埼玉ヘイトです。
    惑わされないように😊
    流行らないチャンネル。
    埼玉のみなさぁん製作者埼玉馬鹿にしてますよー
    怒らずに冷静に反撃しましょうね。

  20. 渋滞多い、警察多い、沿線に店がない
    むしろ走りたくない道にランクインするんですが笑

Write A Comment

Exit mobile version