最終回 え!10時間も山の中に⁈平坦地でも10時間歩くのは・・ボロボロで後遺傷1か月 【チャレンジ企画】初登山ですが富士山に登る⑩ ~下山~ これは日帰り登山で弾丸登山ではないと思っています**
#富士山#登山#富士宮ルート
下りの場合も登り同様、歩幅は小刻みが基本です。
下りの場合は登りよりも多少スピードが出てしまいますが、抑え気味にして自分のペースを守って下りることが大切。ただし、スピードを抑えようとしすぎると、かえってペースが乱れ、脚への負担も大きくなってしまいます。傾斜が急な岩場では、より歩幅を狭くすることを意識して、大きな岩を避け、ゆっくりと安全な足場を探しながら下山しましょう。
山道が開通している期間が登山シーズンです。
7月の登山道開通時期は、残雪等登山道の状況によって開通が遅れることがあります。
登山ルートによって、開通・閉鎖時期が異なるため、登山、下山で利用する各ルートの開通状況の確認が必要です。
登山道が閉鎖されると、各ルートとも登山道は通行できませんのでご注意ください。
特に、積雪期は厳しい気象条件となり、滑落や遭難事故に繋がるため大変危険です。
登山シーズン以外の富士登山については、ガイドラインを定めています。
登山期間中マイカー規制を実施しています。
富士山には、静岡県側に富士宮口(富士宮市)、御殿場口(御殿場市)、須走口(小山町)と山梨県側の吉田口(富士吉田市)、河口湖口(富士河口湖町)の5つの登山口があります。
この5つの登山口のなかで富士宮口は、五合目の標高が2,400mと一番高く、また、登山する場合は、標高3,776mの富士山頂剣ヶ峰まで最短距離でたどり着くことができ、 天候に恵まれれば、五合目から宝永山や南アルプス、伊豆半島や駿河湾を一望することができます。
富士宮ルートは、富士宮口五合目を出発し、静岡県側(富士宮市内)の富士山南側から山頂を目指すルートです。
富士宮ルートの特徴
4つの登山ルートのうち、最も標高の高い位置から出発するため、山頂までの距離が短い。
そのため、吉田ルートに次いで登山者が多い。
全体的に傾斜が急で、やや岩場が多い。
登山道と下山道が同じで、ルートを間違えにくい反面、混雑時は譲り合って登山することが必要。
◆横浜の不動産会社 株式会社 栄都◆
横浜市南区白妙町三丁目34番地9
シティパレス横浜阪東橋102
045-325-8874
http://www.8-eito.com
1 Comment
富士山 最高🎉