【みずくんの歩んだ道①】私が生まれた成果を見に行くと悲壮感が漂った…

近鉄沿線に住んでいますので近鉄の動画がメインになってしまいますが、その他の鉄道も色々と撮っていこうと思います。
まだまだ編集もナレーションも未熟者ですが、視聴者さんに寄り添っていける様にがんばります!よろしければチャンネル登録をよろしくお願いいたします。

みずくんのインスタはこちら
https://www.instagram.com/mizukunyoutube

みずくんの乗り物ライフのTwitterはこちら
https://twitter.com/mizutravel?s=09

みずくんのライフスタイルチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCKjxJV4H0RQeJqvyOsu2SiQ

●追撃(先回り)企画・乗り比べシリーズはこちら

●乗り鉄シリーズはこちら

●撮り鉄シリーズはこちら
https://youtube.com/playlist?list=PLcZc0TbXw3wytxkQcKuVZBAT6-DCp2SGq

●鉄道駅シリーズはこちら

●ミニ・ショート動画はこちら
https://youtube.com/playlist?list=PLcZc0TbXw3wzPpanuzbXSKNzl41EMTHBY

●鉄印の旅はこちら
https://youtube.com/playlist?list=PLcZc0TbXw3wyJ1rc3si17TrZgT97mqkhE

●車窓シリーズはこちら

#近鉄
#鉄道
#電車
#列車
#旅行
#観光
#JAPAN
#train
#駅
#station
#撮り鉄
#乗り鉄

17 Comments

  1. 阪急、この前乗った時はトムとジェリーでしたが今はちいかわなんですね。
    自分は出生地は母の故郷の熊本ですが、育ちは門真の団地。
    ただ今、絶賛解体中です😂
    通ってた小学校はとっくの昔に跡形もなく無くなりました。
    まだ門真の実家に母が1人で暮らしてますし、妹家族も近くなので時折里帰りしますが、しみじみ変わったなぁって思いますね。

  2. 北浜の“五代友厚“は“ごだいともあつ“と読みます。朝ドラの“あさが来た“でディーン藤岡さんが演じてましたね。
    “ちいかわ“って少し前で、今が“トムとジェリー“ですね。西国七福神めぐりのマークってことは1月の撮影ですか。
    9400は9300系トプナンの河原町側ですね。9300系誕生20周年の記念マークを付けていたので、撮り鉄さんがいたようです。
    阪急梅田駅、最近言ってないなぁ…
    家に籠るようになったのはコロナのせいだ💢

  3. モノレールの橋脚番号を追って行く少年…まるで銀林みのる「鉄塔 武蔵野線」の世界ですね。ちなみに私の生家は現在、都市計画道路となって跡形なく消し飛んでます。道路工事が始まる前、空き地になった柵の中に、何故か我が家の見慣れた便器が放置されていました。心底、恥ずかったなや…( ´Д`)=3

  4. こんばんは。毎回拝見させて頂いてます。私は生まれは大阪豊中生まれ、三重県名張市育ちです。今は沖縄在住ですが豊中も名張もかなり変わってしまいました。

  5. みずくんさん、おはようございます。みずくんの生家は茨木なんですね。私は東京ですが、父は高槻なので、一度見に行ってみたいですね。

  6. 自分は埼玉県川越市生まれで、今年東京に来たついでに行きました。さすがに1つ目に住んでいた方は川越駅からかなり離れているので、少し厳しいかな😢。2つ目は自分が20代の頃親父と車で見に行き完全に取り壊されて新たな家が建ちみずくんと同じ気持ちになりました😭。3つ目はGW期間に行ってまだ残っていていました😮。南古谷の駅近くだったので毎日電車を眺めていたものです。4つ目は南古谷検車区の近くで、車窓からも現在も残っていました。自分が生まれた病院(東武東上線川越と川越市間)もまだありました。出てから30年経ちましたが南古谷、川越の駅周辺も大分様変わりし、よく行っていた川越のイトーヨーカドーが7月に閉店したのが本当に残念😵。
    蔵造りの街並み、時の鐘などの観光名所は今も健在しています。

  7. みずくんさんこんばんは。今回はかつて住んでいた茨木市でずが。茨木市は近鉄電車が通っていないのに近鉄バスの路線バス京阪電車が通っていないのに京阪バスの路線バスが運行されてますね

  8. 阪急を取り上げてくれてありがとうございます。
    みずくんさんの阪急の動画は初めて見ました。
    ぜひ一度、紅葉の時期に阪急電鉄で箕面公園にお越しください。
    そして帰りはバスで北大阪急行電鉄の延伸なった箕面萱野駅にお越しください。

  9. 高度経済成長期に建てられたアパートや文化住宅などは解体されてハイツやマンション、一戸建てに様変わりしてますよね。

    また最近はヤンキーや暴走族は、ほんま減りましたね(@_@)

    近畿道の下は外環ではなく中央環状線ですよ。
    沢良宜や奈良辺りは渋滞酷いですね💦

  10. お疲れ様です。
    みずくんは大阪出身の三重育ちということになりますかね。
    自分は何度か言っておりますが、奈良県斑鳩出身ですが、大学三年の時に両親が離婚した際に母に付いていったので、そのため(母が再婚して住んでいる関係で)帰省先が隣町の郡山になっております。
    ※度々帰省先として郡山が出てくるのはそういう経緯です。
    生家については風の便りで取り壊されたらしいという話は聞いておりますが(バイパスの関係のようですが)。
    帰省の際に臨時特急まほろばとのぞみの乗り継ぎで関東へ戻る時に懐かしの法隆寺駅周辺を通りますが、法隆寺駅自体は駅舎が改築されており、様相は変わりましたが風景自体は変わっていないなという気がします。
    一番変わったのは、母の実家がある西ノ京(と言っても西ノ京駅からは徒歩30分ほど離れており、住所表記だと奈良市六条西となります)かなと。
    田んぼが周辺にあり、家の前に大きなため池があったんですが、全て宅地になり戸建てばかりになっています。
    周辺の住民も昔からいた人が少なくなり、新しく移ってきた人が主流になっています。
    近くの六条山バス停周辺もみずくんの生家みたいな平屋ではありますが長屋みたいな古臭い家が立ち並んでいましたが、そこも様変わりして新しい団地になっています。
    叔父が通っていた自動車学校(六条山バス停の近く)もなくなり、別の建物になっているなど帰省の度に母の実家周辺の様変わりには驚きしかなかったです。
    妹が生まれる際に母が実家近くの病院で出産した関係でしばらく母の実家に預けられており、早く亡くなった祖父によく遊んでもらっていました(自分が幼稚園の時に亡くなったので、亡くなった時に一歳前後だった妹や従弟は顔も覚えていないです)。
    幼いころから親しみがあったのと出身高校も廃校になった奈良県立西ノ京高校(母の実家から近い)だったことから西ノ京の景色の変化については、敏感になってしまいますね。
    何か母の実家周辺の話ばかりになってしまったような……。
    それでは。

  11. みず少年よ大志を抱け🤣
    以前みずくんライブで行ってましたよね、名張から茨木行く時みずお父さんに連れられて近鉄の準急乗ってた時これが1番早いんやっておもっきし急行に抜かれた話🤣
    確かに時代の流れやから仕方ないですが生まれ育った家がないのはちょっとショックですよね😂

  12. 私は茨木市のすぐ近くに住んでいます。
    交差点のところの綾田石油さんのガソリンスタンドが解体されて更地になっていますね(トラックでの移動販売はまだ続いているようですが)。

    単線の貨物線は,東海道線の無名の貨物線で,吹田貨物ターミナル駅から大阪貨物ターミナル駅の間のキロ程が8.7キロです。単線電化で高架線路です。東京方からは茨木駅の西方でスイッチバックします。平日は5往復程度と貨物線としてはまあまあ列車が走っています。大阪貨物ターミナル駅はJR東海の東海道新幹線の鳥飼基地に隣接した貨物駅です。線路としては大阪中央卸北部市場に乗り入れる分岐がありますが,もう北部市場に貨物列車が乗り入れることはありません。
    この貨物線は非常に珍しくJR貨物の第1種鉄道事業になっています(JR貨物はJR西日本やJR東日本などから線路を借りて営業する第2種鉄道事業の区間がほとんどなのですが,この貨物線はJR貨物が自ら所有する区間ということです)。このようなJR貨物が第1種鉄道事業としている区間(いわば自前の線路)は,全国でも10箇所・35.3キロしかありません。関西地区では,他には平野駅から百済貨物ターミナル駅に至る区間1.4キロだけです(関西線の無名の貨物線で単線電化区間です)。
    名古屋地区では四日市駅から塩浜駅に至る3.3キロ(非電化単線で関西線所属)と,山王信号場から名古屋港駅に至る6.3キロ(非電化単線で東海道線所属)の2箇所だけです。

Write A Comment