福岡・御笠川 | バイクで河口から源流へ 中央埠頭から太宰府の谷中分水嶺辿る

博多湾に注ぐ御笠川を河口から源流までバイクで辿って、地形・地質の解説をしていきます。
源流は、太宰府天満宮や竈門神社のすぐ裏手にある宝満山で、長さは約24km流域面積は94㎢です。

今回は、御笠川を博多のすぐ脇を通って源流の宝満山の麓・北谷ダム、そして大野城を見て回ります。

🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join

★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/

★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)

★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider

地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html

19 Comments

  1. ライダーさんお疲れ様でした^ ^
    北谷ダム下から見れるんですね😊
    でも車では無理かな?
    私が普通通ってる道でも花崗岩?見れるんだー今度ゆっくり見て回ろっかな?
    運転しながらだから用心しなきゃ。
    また、一つ楽しみができました。
    ありがとうございました😊

  2. 藤山観光のバスが路駐 クルーズ船の仕事でもなさそうだけど、何故そこに路駐?
    オートポリスのSUPER FORMURA SUPER GTのレース観戦すると藤山観光のバスにタダで乗れます。
    来年は日田バスかもしれない。

  3. めちゃ地元だらけで楽しかったですw
    博多の中央埠頭近辺に今の職場があり
    板付に住まいがあって、学生時代を太宰府で過ごし
    遠足は小学校3〜4年で四王寺山、5〜6年で宝満山。
    初めて買った車で出来たばかりの北谷ダムへドライブ行ってました。

    北谷ダムは管理棟の上が展望所になってまして、昔は夜景スポットとして通ってました。
    土砂崩れがあってダムに土砂が流れ込んだ辺りから、夜間立ち入り禁止になり残念です。

  4. 企画提案
    とりあえず、福岡県を通っている1級、2級河川を源流からゴムボートで川下り。
    許可申請とか必要かなぁ。
    途中ダムがあったらどうしましょ。

  5. やった!大好き源流シリーズ!!しかも御笠川!!!
    住んでた家の近所が見れて嬉しいです。
    北谷ダムは、地味だけど、博多湾まで見渡せる眺望が良いですよね。

    私も自転車でこの猪よけの場所に行きました。で、ダムどこだ?って感じになりましたが、ちゃんと行ける道があるんですよ。
    分かりにくい!

  6. お疲れ様です。雪がなくていいですね。 今は福岡空港と言うんですね。
    知らんかった、オラの処はR152線の起点となる盆地なもんで、何処へ行
    くにも峠越えをしないといけないので、来年春まで峠越えしたくない。
    来年は中央構造線博物館行きたいし、ダムは群馬の八ッ場ダムも行きたいと
    思ってます。峠越えは危ないし車汚れるちょっとね。

  7. 誤操作でのズームでは仕方がない話ですが、人一倍酔いやすい体質の私は、
    最初のガード下をくぐった時点で気持ち悪くなり見てられませんでした。
    過去動画の谷中分水嶺を先に見て予習して只今挑んでおります。

  8. 大宰府を流れている川が御笠川だと認識したのは初めてです。谷中分水嶺の動画も見ましたが大野城・大宰府・筑紫野周辺のことだったとあらためて自覚しました。四天王寺山も一度登った記憶がありましたので、当時の写真を見返してみると、大野城跡と書いてある標識が映っていました。地理ライダーさんの動画から色々な知識がつながりとても有意義な時間を過ごしています。

  9. 顔出しサービスかと思ったら顔隠しサービスだったね!
    それと犬に吠えられなくなったね!
    北谷ダム行ってみようかな!
    明日行こうかな!

  10. めちゃ地元で感動しました。
    でも、北谷ダムの猪避けの道は知らなかったです。
    あんな道があるんですね。
    ダム管理事務所の屋上へ上がる際はクモの巣にご注意を!
    私は枯れ枝を振り回しながら階段を上がっています笑

  11. お疲れ様です。地理ライダー先生の動画を視聴させて頂くきっかけは、街道を検索していて偶然みつけて今に至っています。
    まもなく谷中分水嶺の動画を筑紫野市に住む友人に紹介して喜ばれたことを思い出しました。今回、御笠川の源流を案内くださり、大野城市などの眺望に感動しました。
    「天の原 ふりさけ見れば 春日なる みかさの山に 出でし月かも 阿倍仲麻呂」の歌にある、春日、みかさ、が大宰府付近にあるようですね。阿倍仲麻呂は16歳で、遣唐流学生として派遣され、科挙にも合格し、玄宗皇帝に仕えた人のようなので、行きたくなかったわけではないと思います。唐で帰郷前に歌った歌がこの歌のようです。難破してベトナムまで流され、帰郷はかなわず72歳唐で没したようです。
    三笠山は、文明堂の菓子にありますが、奈良の三笠山(若草山)を模したどら焼きのようなので、通説によっているのでしょうね。
    今回は、以前の動画を思い出し、懐かしく楽しめました。
    ありがとうございました。

  12. 北谷ダムは地図で見た感じ御笠川の支流のようですが…
    どうやら御笠川の源流付近はバイクで来店不可のピザ屋らしいのでダムのほうが映像としては映えて結果的によかったかもです

  13. 今回も楽しい源流たどりでした。
    御笠川の源流が宝満山だとは知りませんでした。
    勉強になります。

    太宰府は大河ドラマの「光る君へ」で
    刀伊の入寇の回に出てきましたが
    勿論現地ロケなんかしているはずもなく
    何処かのセットで撮ったのでしょうから
    臨場感は無かったです😢

    SX 125は相変わらず街中から山道まで好調ですね。
    ちょっと乗ってみたくなりますが
    シート高880mmでは厚底ブーツを履かないと私には無理😢

  14. 御笠川と言う名前が付く前からこの地を流れて、花崗岩を削って平野を作ってたんでしょうね。
    チャットや他の源流シリーズの動画にあるコメントを見ると、皆さんいつも見ている川やお住まいの土地にとても愛着をお持ちなんですね。
    私はそう言う気持ちがあまり無いので、ちょっと羨ましいなと思ったりもします。

    ところで、さっきグーグルがランダムに送ってくるニュースに「屯鶴峯がひそかなブーム」とあってびっくりしました😮
    なんでも「ここ最近YouTubeやSNSなどで紹介され、都会から近く気軽に行ける秘境」として広まってるらしいです(笑)
    絶対そのYouTube動画にライダーさんの動画ありますよね~😁
    香芝市もこれから遊歩道を、歩きやすく草木の剪定などの整備をしっかりしたいと話してるとか
    あんまり観光地化して景観が損なわれるのも考えものだけど、その中で「おぉこれが凝灰岩…ここに火山がウンタラカンタラ…」って見てくれる人がいるかもですね😊

  15. 山と川と分水嶺とダム・・・日本の国土の凝縮ですね(^^♪
    あはは!・・・地球防衛隊?ウルトラ警備隊?のコスチュームが良い~ですね(^^♪
    (清潔感と正義感を感じますよね~(^^♪)

  16. すみません。八宝菜を食べておりましたwww今から動画を見直させていただきます。昨日は長崎の新地に行き江山楼でチャンポン食べに行きましたが値段高騰し過ぎです。チャンポンとチャーハンと春巻きで5000円って

Write A Comment