【入登山神社】長野県下伊那下條村にある勝運に恵まれる神社⛩️

【入登山神社】⛩️
【創建】応永元年(1394)
【祭神】大山祇命 伊弉諾命 建御名方命
【由緒】
 奥社はここから西南約四キロの臼小屋頂上に鎮座する。
清和天皇第十一世の末裔正四位下信濃国守小笠原長清四世 の子孫下條伊豆守頼氏、応永元年(一三九四)甲斐国より 奉遷し武運長久、衆庶の福祉安泰の祈願社として直祭 したのが創祀。
その後、永正元年(一五〇四)七代下條伊豆 守家氏、社地を臼小屋の中腹(現在地)に定め、社殿を 造営し里宮と称する。

【入登山神社の御祭神と御神徳】
【御祭神】
大山祇神(山の神様)
伊弉諾命(お多賀様)
建御名方命(お諏訪様)
木花咲耶姫命(浅間様)
【御神徳】
 山の神は農業の神であり、五穀豊穣や山の幸を 恵む神である。
また登山等の安全をお見守りにな られる。社名「入登山」の所以である。
お多賀様は産霊の神であり縁結びの神である。
タレントの峰竜太も当社で結婚式を挙げている。
お諏訪様は果敢な動きによって幸運を勝ち取る神で ある。
さらに当社は標高七七七メートル(スリーセブン) の地にあり、スポーツ・ゲーム事の勝運にも恵ま れる。
浅間様は農業の神と同時にお子安様として子宝に 恵まれ、安産の神でもある。

2 Comments

  1. 入登山神社遠隔参拝ですね。入登山神社への神恩感謝を入登山神社遠隔参拝にお祈り申し上げます。

  2. 標高777m、確かに縁起の良い神秘性ありますね🎉🎉🎉峰竜太さんが結婚式を挙げられた神社⛩️さまとは!ここに辿り着かれたhiroさんご夫妻もいつもながらご利益があふれていますね😊 長野県は大好きな土地です❤山々も美しい✨✨

Write A Comment