【引退始まる?】 福岡市地下鉄 1000系 (1000N系) 最古参車両 4000系に置き換え予定 (空港線 箱崎線 JR九州筑肥線) 日本初の地下鉄ワンマン運転対応車 福岡市営地下鉄 福岡市交通局

【引退始まる?】 福岡市地下鉄 1000系 (1000N系) 最古参車両 4000系に置き換え予定 (空港線 箱崎線 JR九州筑肥線) 日本初の地下鉄ワンマン運転対応車 福岡市営地下鉄 福岡市交通局

福岡市地下鉄で開業当初から運行を続けている最古参車両「1000系(1000N系)」紹介動画です。
車両は1980年より製造されており、そのほとんどが製造から40年以上が経過しています。
2024年に後継の新型車両4000系が運行を開始したため、もうすぐ引退・置き換えが始まる予定です。

813鉄道chでは「九州の鉄道動画」を投稿しています。
2024年より、毎週土・日曜と祝日の定期投稿+不定期投稿と致します。
チャンネル登録をおススメしております。

◢私の推しメンは◢
JR九州・・・・813系推し。
乃木坂46・・・池田瑛紗推し。
       生田絵梨花(元・乃木坂46の1推し)
ご意見・ご感想などコメント欄等でお聞かせいただけるとたいへん嬉しいです。とても励みになっております。

★サブチャンネル★
「813遠征ch (九州外鉄道・乃木坂46) Outside Kyushu Railway」
https://www.youtube.com/channel/UCbfNTuqO0DtfkvKJTJCmRzg
不定期投稿中!

●X(Twitter)アカウントあります●
 https://twitter.com/saiki_na

 

#福岡市地下鉄
#1000系
#地下鉄
#福岡市営地下鉄
#筑肥線
#最古参

34 Comments

  1. 4000系置き換えによる最初の廃車が後期車である16.17編成を皮切りにスタートするらしいですね
    最初期に製造された01~08編成との共演も今のうちですね。

  2. 40年間、元気に走っている1000系。地下鉄に乗る時は、捕捉しておきたい。
    小学生の時、東京から福岡の母方の祖父母の家に行き、祖母と藤崎から乗車したのは忘れられない。
    時期的に福岡市営地下鉄自体が産声を上げた年と思われる。

  3. チョッパ制御車からインバータ変更車に変わったのは名鉄に似てますね。名鉄も名市交鶴舞線乗り入れ車両100系1、2次車が昭和53、54年製なので2012年ごろから抵抗制御車を三菱IGBTインバータに変更して今も走ってます。ちなみに当時は4両でしたが1993年に三菱後期GTO制御車の中間車を組み込んで6両になり近鉄バリの抵抗制御インバータ制御混結でした。今も116、211~214Fが添加励磁制御インバータ制御の混結、オリジナル111~115Fが三菱IGBTと後期GTO混結です。

  4. 今後福岡市営地下鉄1000系の廃車が始まるんですね…
    去年の8月で友人と九州旅行で福岡市営地下鉄1000系を撮影(筑前前原駅、今宿駅、姪浜駅で撮影)したことありますが、来年のどれか筑前前原駅、姪浜駅でもう一度撮影したいです。

  5. 筑肥線の姪浜-周船寺間の定期券持っているので、毎日乗っています。
    ほとんど福岡市地下鉄1000N系です。

  6. 地下鉄は、かっこいいですよね。
    外は、見られないけどトンネルの中を見えるのがいいですよね。
    いつも見てて同じ動画を見てます。
    これからも頑張ってください。

  7. 全線直流だった為に長く使用出来たでしょうが交流区間に入るので難しいでしょう

  8. この1000系電車は前面が昔営団地下鉄千代田線で使われていた6000系に何となく似ていますね。
    6000系をさらに近代化させたようなデザインだと思いました。

  9. 4000系がもう少し増備されれば1000N系を見る機会も少なくなると思うのでそうなるとより記録に力を入れないといけないですね。

  10. 福岡市民で乗ったことはない人は居ないと言えるレベルの車両ではないでしょうか

    大人になった人も子供の頃から
    今はおじいちゃんおばあちゃん世代の人も若い頃からある福岡の地下鉄といえばこれ!っていう車両ですから

  11. 地下鉄の新型の4000系が発表以前に、そろそろ1000N系がそろそろ寿命ではないかと心配していましたが、4000系がデビューで、ようやく引退が始まりますね。でも、子供の頃から乗ってきたので、ちょっと寂しいような…。

  12. 登場当時は方向幕式でした。福岡空港・姪浜は赤幕、貝塚は青幕、筑前前原は白幕でした。
    30年前、今泉に住んでいた頃この電車にはお世話になりました。

  13. 国鉄201系と同世代で、国鉄ではできなかったことを盛り込んだような車両と言われていますね。

  14. 正直3+3両の新車を導入して、貝塚で分割して3両を西鉄と直通運転して欲しかった
    西鉄は貴重な直通チャンスを逃してしまった気がする…

  15. 投稿お疲れ様です。
    約40年前から元気に働き続きてきた1000系、自分にとってもとても馴染み深い車両です。
    最近は地下鉄に乗れていないので、4000系、1000系に早めに乗っておきたいものです。

  16. 温かみ親しみのある公共的なデザインでした。一方JR305に寄せた食パン型4000系に失望。普通に2000系や東京メトロ18000系みたいなのを期待してたのに😢

  17. なんともいえない独特なドアチャイム、電子警笛。これほど音鉄の心を揺さぶる車両はないでしょう

  18. もうさすがにこれ、3+3両に魔改造して西鉄貝塚線直通に使ったりしない…ですよね。😅
    直通させるなら車両退役がいちばんの好機なんだろうけれど…

  19. まだまだ現役で走れそうなんだけどな笑椅子がふわふわで305,303系より音が静かな気がする

  20. 事故による廃車は1985年筑肥線で起きた踏切事故、事故原因は建機を搭載した大型トレーラーによる立ち往生(過積載)による。ただしこの事故発生前から筑肥線では踏切事故が多発し、これは長年蒸気機関車やディーゼル機関車牽引列車に気動車に慣れていた故に電車の静穏性やスピードを誤認や警報遮断機が無い踏切も多数、更にドライバー自身も一時停止しない方もあり、事故当時は急激なベットタウン化に伴うマイカー増加やらの一因されました。
    (事故発生当日の地元民放のニュースが動画アップしているので……当時の報道ですから今の感覚で見ると異常に見えますね)

  21. 821系は、転属して博多では夕方の篠栗線でしか見ることができなくなった一方、福岡市地下鉄では4000系導入という。

Write A Comment

Exit mobile version