【険道★/これは完全にやられた…険道ファンホイホイ道だ。】新潟県道74号 十日町六日町線 part 2 (完)【南魚沼市・六日町盆地/よそ見注意の絶景ロード】
やっぱり、この県道は「険道」としての魅力だけで終わらないようです。マジ最高。
新潟r74 十日町六日町線は新潟県中越地方の十日町市街~南魚沼市街を清水峠経由で結ぶ路線です。
清水峠前後は狭隘区間が続き、特に南魚沼市側は軽車道区間擁する激狭区間が待ち構えています。
後編のpart 2では清水峠を越え南魚沼市側に入ります。清水峠区間の南魚沼市側はr74の最険区間でもあり、最も美しい区間でもあります。険道ファンであれば純粋に楽しめるルートではないでしょうか。
part 1→https://youtu.be/dDMpfcJA8tI
地図→Googleマップでルート検索できないため今回は割愛いたします
★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓
酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓
↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast
Tweets by dr_enthusiast
#酷道
#絶景
#新潟
#旅行
#ドライブ
11 Comments
険道74号走破お疲れ様でした。ずっと草ボウボウの中走っていたら気が滅入ると思いますが時々眺望がいい感じの所が現れてちょっとホッとしますね。米どころ新潟県らしく水田がよく見えます。特に観光地とか名所見たいなものは無いですが走りがいはあるかもしれませんね。対向車来るのかと思っていたらきましたが上手く広い所で良かったですね。殆ど待避所らしきものが無いから見通し悪い所で対向車来たら最悪です😅
こんばんは。
ここのところ雪が降り始めてますので、通行止めになってるんでしょうかね。
山道はやはり春か秋の天気がいい日に走るのがいいですね。
景色もいいし、特に春は草もまだ伸びてないですし。
夏はアブとか居て、車止めるとバンバン当たってきて降りれない位のときありますねえ,,, 😅
草の生え具合といい、道の狭さといい、路面の荒れ具合といい
まさに絶妙な険道といえますね~ご褒美の絶景もありますしね。
13:12 兵庫県西宮市の阪急今津線甲東園駅近くにある山陽新幹線記念公園にある
山陽新幹線六甲トンネル(1972年3月開業)建設慰霊碑を思い出します。
地元ですが通ったことないので非常に興味深い動画でした
六日町と十日町を繋ぐ峠越えルートはいくつかありますが、上沼道(R253)の開通により、この74号と560号八箇峠道路は冬季封鎖になってます。
あの山道の中で休耕田があれだけしかないと言う事に逆にびっくりしますね。草アタックといつやってくるか知れぬ対向車に備えながら細いくねくね道を走っていて血圧が上がりそうになったら美しい日本の原風景を見て癒される、本当にいい険道です。道とは関係ないかもですが昨今のお米の値段云々の事を考えるとあれだけの水田風景を維持されている農家の方々にも感謝せねばですね。素敵な険道ありがとうございました😊
蓋のない側溝もちらちら見えたような…。
絶景に気を取られているとハンドルを持っていかれるやつですね😁
八箇峠トンネルの事故に言及していただきありがとうございます
県民にとって待望のトンネル建設で起きた痛ましい事です
決して忘れてはいけませんね
対向車の事を考えると、ひりつく前進ですね。
隣に走ってる214号はまだ道もよく、景色は最高ですよ!
景色が非常によく見えて、険道としては珍しい(?)風光明媚な道ですね。
ただ、運転している身としては景色よりも路面状況の方に目が行ってしまうと思いますが(笑)