【滝・水路トンネル】滝とちょっと変わった水路トンネル #金神の滝 #養老渓谷 #養老川

2024年11月17日撮影。

■今回の地図
地理院地図 : https://maps.gsi.go.jp/#17/35.213272/140.188685/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
マピオン : https://www.mapion.co.jp/m2/35.213197271340086,140.18868504003302,18
Googleマップ : https://www.google.com/maps/place/%E9%87%91%E7%A5%9E%E3%81%AE%E6%BB%9D/@35.2133119,140.1890265,17.32z/data=!4m6!3m5!1s0x6022b29bdbfcad83:0x43565d411cfd115d!8m2!3d35.2133678!4d140.1900472!16s%2Fg%2F11c0phwrpr?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTIwNC4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

■チャプター
00:00 オープニング
00:51 スタート
03:02 百国来頭山
04:07 金神の滝
07:20 水路トンネル
08:22 戻り

※撮影機材(Amazonアソシエイトリンクです)
⇒ソニー HDR-AS300 (アクションカメラ)
https://amzn.to/2AyYrW8
⇒XXZU 自撮り棒 ミニ三脚 セルカ棒 7段階伸縮 ボール雲台 360°回転
https://amzn.to/2FddGX9
⇒ThruNite BSS V5タクティカルライト
https://amzn.to/3SgJgpg
⇒ThruNite T1 LEDハンディライト
https://amzn.to/3WsvSAU

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【チャンネル紹介】
千葉県を中心に、古道や廃道、土木構造物、戦跡(戦争遺跡)などを紹介しています。

はじめまして。「道にあるちょっと古いもの」の「パパゲーノ」と申します。このチャンネルでは、山の中に埋もれた廃道やトンネルや橋(現役・廃を問わず)、水路隧道(水路トンネル)などに突破したり潜ったり渡ったりしている模様をお伝えしていきます。

なお、今後の公表予定の動画についてなど、お知らせ等がある場合は、サブチャンネルで告知させていただくことがある、かもしれませんので、もしよかったら、サブチャンネルの方もご覧頂ければ幸いです。

※パパゲーノのサブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCeQ_LAS_Y76EQOeXOYUCd4Q

皆様の身近にあるけど、気づきにくい「古くて変わったもの」を紹介していきます。いわゆる珍スポット、B級スポット呼ばわりされる場所が多くなるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

【過去訪問場所】https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1q25aFSQdGTDt1d5Sab5gCJoxW-PLXEE&hl=ja&usp=sharing
【Twitter】https://twitter.com/vivapapageno
【Instagram】https://www.instagram.com/vivapapageno/
【ブログ】https://ameblo.jp/papagenopapagena/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

#千葉のトンネル #金神の滝 #道にあるちょっと古いもの

4 Comments

  1. 金神(金星)信仰って幕末とかも盛んだったみたいだし、教派神道なんかでも所々でてくる名前だからキャンプ場敷地全体が元々は何かの宗教団体の施設だったのかもしれませんね。

  2. キャンプ所が営業始めちゃったってことは、突き抜けるには許可がいるのかしら?
    まぁ荒れ地の時も所有者はいるんでしょうけどww
    だから山越えルートでもキャンプ場にお挨拶はいるんでしょうけど

  3. 山越えの道を使っていた先の集落の人たちは存在は知っていたという滝ですが、所有者は知らずにいて、
    十数年前くらいだと思われますが、所有者が滝の存在を知るところとなって、千葉日報でも報道されました。
    それまでは川の中を行かなければならず、行く人は居なかったそうです。不便なので、所有者が地元の方にお願いして、川沿いの道を作り、
    滝まで行けるように整地をしたと言うことです。鳥居はそのときに作り、滝壺からの流れも手を加えているようです。
    金神の滝は所有者の銘々です。
    これは半年以上かけて一人でその工事をやったというご本人から聞いた話です。

Write A Comment