【折りたたみ自転車の旅】絶景広がる 紀伊大島(和歌山県串本町) 2024年11月28日(木)Kii Oshima island  by Brompton

【折りたたみ自転車の旅】絶景広がる 紀伊大島(和歌山県串本町) 2024年11月28日(木)Kii Oshima island by Brompton

2024年(令和6年)11月27日(水)~30日(土)まで3泊4日で、紀伊半島を回った後、金沢を経由して東京に帰ってきました。
今回は11月28日(木)に紀伊大島を走った時の動画です。
紀伊大島は卒業を控えた大学4回生の冬、自転車で紀伊半島を一周する途中で立ち寄って以来43年ぶり。
いつかもう一度訪れたいと思っていたところ。
島に渡る手段がフェリーから串本大橋に変わって便利になりましたが、美しい風景は当時の記憶のままでした。
なお本動画では、くしもと大橋、樫野崎灯台、トルコ記念館は簡単にまとめ、後日、それぞれ別の動画として編集したいと考えています。

【紀伊大島のあらまし】
紀伊大島は和歌山県串本町の沖合約1.8 kmの海上に浮かぶ島。
和歌山県最大の島で面積は約9.7km2、周囲28km、最高点は標高171m。
人口は約1000人。
海岸線は入り組み、海食崖が発達。
島の東端には樫野埼(かしのざき)が大きく突き出し、周辺には暗礁が散在する。
島の中心となる大島港は江戸時代から風待ちや避難港として廻船が多く寄港した。
黒潮が潮岬にぶつかりその一部が流れ込んでくることもあって周辺は良い漁場である。
また近大マグロ発祥の地であり、2002年に世界で初めてクロマグロの完全養殖を達成した。

【くしもと大橋のあらまし】
紀伊大島と串本本土を結ぶ橋で、完成は1999年(平成11年)9月8日。
串本本土側から、ループ橋(386m)とアーチ橋(290m)の二つから構成され、途中、苗我島(みょうがじま)を経由する。
車道の幅員は7.5m、歩道は3.0m(片側のみ)。
取付道路を含む大橋建設事業の総延長は3814m(内訳:大島島内土木区間2340m、海上橋梁区間629m、苗我島島内土木区間87m、苗我島沿岸道路区間172m、既設防波堤区間586m)。
1999年、橋梁・鋼構造工学での優れた業績に対して贈られる土木学会田中賞を受賞。
4代目スズキ・スイフト(2017年1月発売)のCM撮影地でもある。

【樫野崎灯台のあらまし】
紀伊大島の東端断崖の樫野埼に建つ灯台。
(樫野埼はオスマン帝国(現トルコ)海軍のエルトゥールル号遭難(1890年9月16日)の場所としても知られる)
1866年6月25日(慶応2年5月13日)に締結した米英仏蘭4ヶ国との「改税条約」(別名:江戸条約)により建設を約束した8ヶ所の灯台(条約灯台)の一つ。
日本最古の石造灯台で、初点灯は1870年7月8日(明治3年6月10日、旧暦)。
塔高14.6 m(地上~塔頂)、灯火標高47 m(平均海面~灯火)。
設計は「日本の灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントン。
また日本初の回転式閃光灯台でもある。
内部へは入れないが隣接する外部の螺旋階段(2002年完成)から6.5mの高さまで登ることができる。
(日本に16基しかない登れる灯台(参観灯台)の一つで、外側に螺旋階段がある初島灯台と良く似ている。但し初島灯台は内階段で灯台の中を上れるのに対し(螺旋階段は下り用)、樫野崎灯台は灯台の中を一般人に開放していない)
2016年 、樫野埼灯台の光学系機械装置が機械遺産No.83と認定。
2017年、土木学会選奨土木遺産に認定。
2021年、「樫野埼灯台及びエルトゥールル号遭難事件遺跡」の名称で国の史跡に指定。

【主なシーン】
0:00 当日の行程
0:16 串本のホテルを出発
0:43 串本駅
1:33 くしもと大橋
7:00 紀伊大島に入る
9:36 航空自衛隊 串本分屯基地
12:03 樫野埼灯台
15:27 エンディング

【関連動画】
【折りたたみ自転車の旅】カイロス2号発射場「スペースポート紀伊」の入口に立ち寄る(紀伊田原~串本) 2024年11月27日(水) by Brompton
【折りたたみ自転車の旅】12月14日打ち上げへ 「スペースポート紀伊」の入口に立ち寄る(紀伊田原~串本) 2024年11月27日(水)  by Brompton
【折りたたみ自転車の旅】橋杭岩の朝(和歌山県串本町) 2024年11月28日(木) Hashigui-iwa by Brompton
【折りたたみ自転車の旅】橋杭岩の朝(和歌山県串本町) 2024年11月28日(木) Hashigui-iwa by Brompton

【参考資料】
くしもと大橋と巡航船・フェリー大島航路(JF和歌山東漁業協同組合) 
http://www.jf-wakayamahigashi.jp/kankou/ohshima_kakyou.html
串本フェリー 串本乗り場跡(写庫、2015.9.16) 
http://gohachiyasu.blog.fc2.com/blog-entry-87.html
大島実験場(近畿大学) 
https://www.kindai.ac.jp/rd/research-center/aqua-research/laboratory/ohsima/
和歌山の橋,建造物(ものつくり大学 建設学科 橋梁・構造研究室(大垣研究室)) 
https://www.iot.ac.jp/building/ohgaki/和歌山の橋/#:~:text=くしもと大橋は,の中路アーチ橋です.
橋関連(YSミニ辞典) 
http://ys2001hp.web.fc2.com/yougo-hasi.html
海面からの橋の高さ 
http://yachting.jp/burige/content/page002.xhtml
航空自衛隊串本分屯基地(和歌山県)(関西広域連合) 
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/nosui/oishikansai/oishiikansaikigyo/9093.html

【標高について】
一部は地理院地図より推定(正確ではない可能性があります)
https://maps.gsi.go.jp/

【当日の行程】
11月28日(木)
橋杭岩、紀伊大島、潮岬灯台などを見物 *折り畳み自転車
串本14:20~和歌山16:48 紀勢本線 特急 くろしお26号(4-1A)
 *東横INNJR和歌山駅東口に宿泊

【使用BGM、効果音】
Music by @iksonmusic
track title: Spring
フリーBGM Dova-Syndorome https://dova-s.jp/
 曲名:海沿いロードウェイ、海の見える丘 by のる
Filmora
曲名:コーヒーブレイク
YouTube Audio Library
 曲名:Longer Distance – TrackTribe
効果音ラボ

Write A Comment

Exit mobile version