ガチで倒産する‥人件費がエライ事になってます

遊楽舎 姫路花田店 TEL:079-240-5944
遊楽舎 ドンキ住之江公園店 TEL:06-6627-9661

お仕事の問い合わせは、こちらまで(店長には直接繋がりません!)
tentyou.toiawase@gmail.com

[姫路花田店 営業時間]
☆月・火・水・木…13:00~20:00
★金・土・日  …13:00~22:00

[ドンキ住之江公園店 営業時間]
☆月・火・水・木…13:00~22:00
★金・土・日  …13:00~22:00
☆ゲームコーナー… 9:00~ 3:00

◆・遊楽舎HP&ECサイト
 https://yuurakusya.com/

★「遊楽舎らじお」
https://www.youtube.com/c/遊楽舎らじお
生放送やゲーム実況中心のチャンネルです
★遊楽舎ねいちゃーず
https://www.youtube.com/channel/UCYfIjh2fW0dEszWHy2JmBwQ
生き物飼育とか自然関係はこちら
★店舗公式大会の様子はこちら「遊楽舎公式大会チャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UCv0q6jHPZ-b9eQV–IQ6KBw

☆遊楽舎 店長Twitter
@tentyo_yusya

★遊楽舎 姫路花田店Twitter

★遊楽舎 ドンキ住之江公園店

★遊楽舎のTikTok

@yuurakusya

★大橋タカシさん(楽曲製作)
https://www.youtube.com/channel/UChnNg1VcprxyiGgWnDfEyTA

★ヒカルチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCaminwG9MTO4sLYeC3s6udA

★事務所入りました! GUILD

トップページ

#情報や企画は店長Twitterアカウントのtentyo_yusyaまで

37 Comments

  1. 最低賃金が上がるということは経済が成長している。それで困るということは会社の利益が伸びていない=成長していないということ。
    従業員がどんだけ頑張りたくても会社が事業拡大してくれないとどうしようもないのです。
    「払えぬ経営者は失格」というのは正しい。会社を成長させない経営者は去るべきなのです。

  2. 物価上昇に対して正しい価格転嫁を出来ない(させない)大手にも問題がありますが、日本の生産労働性が世界的に見ても低いのも事実。物価が上がるのは外的要因が多く賃金を上げないと経済的にもジリ貧になります。税収上げたいと話してましたが物価が上がれば政府の運営費(公共事業等)の発注費も上がる為そこも否定出来ないと思います。現に中野サンプラザは建替え費用当初予定の倍近くになり計画通りにならない公算高いです。無駄を省く努力は双方必要とは思いますがこのまま上がり続けたら中小企業が持たないのも事実。やはり正しい価格転嫁出来る社会にならないと上手く回らない気はします。長々すみません

  3. 選挙に行くしかない。
    自分の生活を豊かにする所に投票するしかない。
    「選挙に行っても変わらない」は嘘松で「選挙に行かないから生活が苦しい」というのが現実だったのよね・・・。

  4. まぁ、経営者の苦悩は解りますが、最低賃金しか貰ってない方からすれば、確かに税金もですが、最近の物価高で時給が2,30円上がっても焼け石に水って感じです。そりゃアルバイト君達も上がった実感も無いでしょう。

  5. いい加減働かない奴が自由な暮らしできるのやめろや、社会保障費がぐんぐんあがってるのに労働者の手取りが増えるわけないだろ。

  6. Q「最低賃金で豊かになったか?」
    A「最低賃金で雇われているブラック企業で働いている人は豊かになる」

  7. 時給は1500円以上にするべき。1500円どころか2000円でも3000円でもいい。それに対応できない企業は市場から退場するべき。

  8. 「最低賃金を守っていれば違反でないよね」と言わんばかりに1円単位や10円単位でギリギリに設定してくるブラック企業があるから、最低賃金を高くするのは大賛成。最低賃金が高くならないとこういうブラック企業は給料を高くしないよ。最低賃金を高くしないとこういうブラック企業は淘汰されないよ。

  9. 「税金ガー」と言う人が多いけど、最低賃金の引き上げと減税の両方をやるんだよ。それで豊かになる

  10. 零細企業のわが社
    勤続15年目の私は最低賃金の立場を保つ為に
    出勤日数を減らされ給料が下げられましたね
    上を下げて下を保つ この手のやりくり実際に多いです 
    面白くないです モチベもあがりません

  11. 他の方も言ってますが、保険折半止めるだけで、色んな会社が正社員増やせて手取り額も上げられると思います。
    会社と従業員から二重に取ってる意味がわからないです。

  12. そもそも、給料云々より税金が物凄い事になりつつあるんだよね。

    給料が上がっても、お上の税金納付も自然に増える。

    おおよそ年収の2割が税金で取られ、そこに消費税がまあ1割、と言う事は概算3割以上お上に納付してることになる。

    しかも、厚生年金や国民年金、健康保険を含めると4割以上取られてるんじゃないだろうか?

    現状、4公、6民、その内5公、5民になりかねない。

    まあ、その内。国民が一揆を起こしてもおかしくないことになりそうな、今日この頃。。。

  13. プラス厚生年金の106万の壁撤廃の話も出てくるでしょう。これが通れば、今まで厚生年金入れる必要短時間労働者が、ある一定ラインの勤務時間超えたりすると厚生年金を強制加入。厚生年金は事業主が半額負担な上、労働者の手取りが減るので、事業主側の負担をふやそうかなんて話もある。ヤバイですねー。

  14. 好きに使えるお金が3万位増えたよ。コロナから貯金やめて自己投資したり趣味やら贅沢にフルで使ってる。
    まあ資本主義は消費したら負けだからね仕方ないねw

  15. このままでは中小企業が人を雇えなくなるよね。少数で沢山の仕事をまわす必要がでてきて、従業員の負荷が 大きくなる。結局、会社が潤ってないと福利厚生も悪くなるし良い事ないんだよね・・・。で、余力のない会社は潰れた方が良いって話も聞いたけど、その前に就職難民が増えてハロワの給付窓口がパンクしそうだなあ。

  16. 上げるべきは手取り
    下げるべきは税
    滅ぶべきは財務省
    税を完全に無くせとは言わない、下げろって言っている

  17. そうそろそろ店長キャライラストを更新してもいいころでは?
    実写板店長の前に進むスピードが速すぎて髪が後ろへ置いて行かれつつありますし。

  18. 社員として働いているが、7年給料上がってないし、時給換算は800円を下回りますね。給与明細なんて8年見てませんね。

  19. しかし近年では所得税をわずかに下げて健康保険料や厚生年金を値上げして還付金を減額すると言う姑息な手段に出ている日本国

  20. 国が予算を渋っている中、物価が高騰し、国民の生活を守るために
    給与を強制的に最低賃金上昇という形で解消すると、絶対に企業が苦しくなります。
    (特に、中小零細でその傾向は顕著に現れます)
    コレを解消するには、国に「財政支出を増やせ」と圧力をかける以外、ありません。
    つまり、「財政健全化」とかいう戯言をほざいている、自民党、公明党、維新、立憲に、
    今後、景気が回復してこの状況が改善されるまでは、絶対に投票してはいけない、ということです。
    ま。理解できないやつは、こんごも「サヨクが〜」「共産主義者が〜」とか言って、
    自民党に投票するんでしょうけど。
    その時は、大倒産時代が到来して、日本企業が海外に買われまくり、土地も建物も、
    なにもかもが外国人の所有物になっても、
    「全部、俺の選択した結果だ……」「悪いのは、俺なんだ……」
    と、広い心で現実を受け入れて下さい。
    間違っても、誰か別の人の責任にして、騒いだり、危害を咥えたりしないで下さい。

  21. 社内の理屈では賃上げがきついです。マクロ経済で見たら、売上高が上がる必要が有ります。売上高は外生的です。お金を払って買ってくれる消費者の所得が上がらないと、売上高が伸び悩みます。

    頑張ったら売上高が上がりそうです。GDPが伸びるパターンと同業他社から奪うパターンです。

    GDPが伸びるパターンは、最大の経済主体の政府でないと無理です。一般会計+特別会計でGDPの半分を支出しています。質の悪いケチり方をされると、民間の取り分が減り過ぎてしまいます。

  22. 当時消費税はありませんでしたけど代わりに物品税なるものはありました、オーディオ機器の例でいうと15%の税が掛かります、当時の触れ込みでは消費税3%を広く徴収する代わりに物品税が廃止されます、物品税の掛かっている商品の価格が大幅に下がるというものだったんですね、今消費税10%にもなり、更に財務省は12%にあげる必要があるなどとホザキだしてます。
    経営者に対する負担は最低賃金だけではなくて、労働時間によって社会保険が強制加入になることでも負担増ですね、雇用率も下がります、国は何を考えてるんでしょうか?低賃金の外国人労働者を日本に入れる為に?

  23. まあ言っちゃ悪いけど汚職議員は首相だろうとなんだろうと監獄行きにしないと税金の無駄遣いや脱税は無くならないかなと

  24. GDPがたいして増えてないのにプチ富裕層が増えてます。再分配はよく聞きますけど、分配は民間で行われていて、あまり触れられてないです。

    プチ富裕層が増えてるって事は、分配が不充分なんですね。当然だけど再分配も上手く行かないです。

    また、プチ富裕層がプチ富裕層で居られるのは使わないからです。さらには、株式市場が好調って事は消費の減退を意味しています。

    遊楽舎で使うお金は増えてないんです。税は財源一色だけど、本来の税の役割としては、儲け過ぎに対する罰金の性質なんです。高所得者は分配が不充分な証拠と言えます。

    アメリカでは、ホワイトハウスではなくウォール街でデモが行われました。彼らは、税(支出側)ではなく分配(収入側)に抗議したのです。

    全体の所得が向上するまでは、社会に賃金で投資している状態です。やがて遊楽舎で使うお金が増えていくと信じて投資するしかないのかもです。

  25. 昭和はなぜ上手く行っていたのか?
    経営哲学(フォーディズム)で多くの経営者が賃上げに熱心だったんですね。物価上昇を賃上げが上回ってたんですね。よってたかって社会に投資してたんです。そして、売上高が上がる果実を分け合ってたんです。

    政府はバブル後に新自由主義に梶を切り『税は財源』を強めてしまったんです。経営者側も新自由主義で分配を弱めたのです。

    高所得者への課税を弱めて、経済を引っ張ってもらおうって浅はかな考え(トリクルダウン)は大失敗です。財布に限度は無く、消費は伸びなかったです。

    お金の流れがよどんでしまった結果です。

    仰る通り、今は税を下げ、よどみを解消する必要が有るんですね。

  26. 悪徳経営者なら、自分の取り分を減らすだけで最低賃金の伸びを支払えてしまいます。賃金に分配(再分配ではなく)しない輩が多いから遊楽舎がわりをくうって図式も成り立ちます。遊楽舎でお金を使わないプチ富裕層は増えているのです。

  27. 人が余ってて、働き口が足りない状態だったら会社が潰れていくと困るけど、今はどこも人手不足の状態だから、最低賃金上げて最悪会社が潰れても仕方ないかな、というところはある。ブラック企業は淘汰されても仕方ない感覚に近い

  28. 人が余ってて、働き口が足りない状態だったら会社が潰れていくと困るけど、今はどこも人手不足の状態だから、最低賃金上げて最悪会社が潰れても仕方ないかな、というところはある。ブラック企業は淘汰されても仕方ない感覚に近い

  29. お隣の静岡県で正社員で仕事してましたし、友達も静岡県ですが…

    どうしよう…きっと手取りで考えれば遊楽舎のアルバイトさんのほうが給与が高そう…!

    正社員なのに手取りが事務員で15万以下
    給与は上がらないです

    それでも地元に働く場や正社員で雇ってくれる企業が少ないですね
    大手は新卒以外は基本的に契約か派遣のみなので

  30. 新浪さん結構良くないニュースもありますよね
    店長の方が新浪さんなんかより人間的に上だと思いますね

Write A Comment